神倉神社,速玉神社,熊野本宮 | 心に光を呼びます Padme★yuki

心に光を呼びます Padme★yuki

誰の心にも、神様とのホットラインはあります。
いろんなもので隠れてしまってるだけです。
私でよければ、見つけるお手伝いをします。

 
 
 
 
新月の日の翌日。
 
の~んびり宿を出て
道の駅『那智』の看板が見えたので
向かってみた。
 
そこは、那智駅で、
情報センターもあった。
情報センターは休館だった爆  笑
 
看板だけ↓

 
姫の装束、コスプレできるらしいよラブ

 

 

でも、草履で古道歩きは

足が痛くなりそう~あせる
現代人の足はもう退化しちゃってるからね。

 

足管理を習って
日本の足袋、草履、下駄、わらじ

親指と四本指に分かれて

1:1として歩く
というのはすごく理にかなっていたことを知り

日本ってスゴイなぁ~!

と改めて思う。

 

 

 

那智へ来る時は、

いっぱい休憩しながらのんびり運転してきて
一日がかりだったのよ。
だから帰りも
一日かけてゆっくり帰ろうかな
と思っていた。
(肩こらないように)

だがしかし
なんとな~く
心残り感がある・・・

ふと、ナビの地図を見たら
今!停まってる信号の交差点を曲がると
汐崎さんがオススメしていた
神倉神社がある!!!
 
こりゃ行けってことだなウシシひらめき電球
 
 
駐車場に車を停めたら
すぐ横に出雲大社の分祀があったので
お詣りさせていただくラブラブ
 
見づらいかもだけど、大黒天ですラブラブ
 
大黒天を祀っていたが
ダイコクつながりで
大国主になっちゃった説
あるあるだと思う爆笑
 
でも
出雲大社は、昔はスサノオを祀っていた。

 

 

さらに

スサノオの前は、

摩陀羅神(まだらしん)という

謎の神様らしいのだ。


京都では摩陀羅神のお祭を

牛祭りと呼んでるから

結局は、牛頭天王なんだろな牛

 

 

慈覚大師が唐にいた頃に感得し、
日本へ連れて帰った

といわれている摩陀羅神
 

それって、

弘法大師が唐にいた頃に感得し、

日本へ連れて帰った善女龍王

と、セットにしてないか?爆  笑

 

ようするに

縄文のむかーしから庶民が崇めているのは

夫婦神なのだよ。

人の生きる道を教えてくれた祖神

であるから、

道祖神と呼ぶ!

(村の堺を示すものではない)

夫婦そろってなきゃ

庶民は納得しない爆  笑

独身のアマテラスを

いきなり「今日からこれが神だから」

って押し付けられても

はぁ?なにそれ?ってこと爆  笑

そこで

弘法大師・空海は考えた。

朝廷の貴族を納得させるために

唐から連れて帰ってきた女神がいるひらめき電球

ってことにしたのだ。

 

慈覚大師・円仁は、空海よりも少し年下。

伝教大師・最澄の天台宗を盛り立てた人。

空海が女神を連れて帰ったから、

円仁は、男神を連れて帰ったことにした。

そうすれば、

庶民が男女の夫婦神を崇めていても
名前さえ変えれば!

今までの夫婦神のまま

変わらずに信心できる。

 

真言宗では空海が女神を祀り

(得度の儀式を行うお堂の本尊として准胝ジュンテイ観音を祀った)

天台宗では円仁が男神を祀った。

(摩陀羅神は常行堂の後ろ戸に祀られる守護神)

 

両宗派は、和合しなくちゃねウインク

 

 

 

 
 
神倉神社
どんなんだろ~楽しみ~音譜
ぜんぜん前情報なしで
ただ、汐崎さんオススメだから!
というだけで来た。
(きっと「え~知らなかったの~!?」って、ブログを読んでるみなさんに言われてるんだろうな爆  笑
なぜか、熊野は
放置だったのよね爆  笑
きっと
満をじして
ってことなんじゃないかな?
ってことにしておいて~笑い泣き
 
 
いざ!
 
 
まずはここに↓驚いたびっくり
手水用に、彫ってあるんだよ↑
 
あとから気づいたけど
すぐそこに上から流れてくる水があったので
すぐ汲んで、すぐ注げる。
 
これ↑どこにあるかというと
なんか、四角い文字彫った石(天岩盾)があって
その裏です。
手水舎のこの看板の右に、突き出てた。
看板に書かれてることも
うっひゃあ~びっくりでしょ?
 
だって
 
こんなだよ!!!
 
神秘ウォークが終わって、汐崎さんに
神倉神社もいいぞぉ~と言われたので
じゃ、これから行こうかな音譜
と言ったら
いや、それはやめた方がいい。
暗いと階段が危ないし
階段、538段あるから!
って言われて
神秘ウォークでヘトヘトの足にはキビシイな
と、あきらめたのだよ爆  笑
『鎌倉積み』というらしいこのゴツゴツの階段
たしかに暗くなったら危ない!
両サイド、手すりもないし!

 
でも、本日は
温泉入って、サウナ入って、水風呂入って
筋肉痛は多少あるけど、元気だぜぃ!
行くぞっ!!
 
途中にあった夫婦らしい社
左が、火神社  右が、中ノ地蔵堂
神仏一緒に並んでるラブラブ
社は新しいけど
石碑は古そうよね。
 
 
一段一段
ゆっくりでも登れば
必ず着くさ~ラブラブ
と、最乗寺ツアーの奥の院の階段でも
いつもみなさまに言ってますラブラブ
 
まだまだゴールが見えない笑い泣き
 
素敵な、二股の木ラブラブ
と、写真を撮ってたら
若いパパが、娘をおんぶして降りてった!
びっくり
「ね~パパ、訓練するのにいいけどさ~、
そろそろ降りない?」と娘に言うも
娘・・・シカト笑い泣き
 
そういえばさっき
3歳くらいの子を
肩車して降りてった人もいた!
 
ご近所さんどうしなのか
おじいさんたちもいて
挨拶をかわしていた。
きっと、日課の運動なのかもねウインク
 
 
 
頂上に到着!!
 
入口の横にも
一つ、社があるので寄る。
 
まんざんしゃ と読むのかな?
どうやら、八百万の神さまたち
らしいっす。
 
その満山社の少し高い位置から撮った
この先の場所キラキラ
この岩肌そのものに
もう、感動ですキラキラ
 
満山社の横にあった
少したいらになってるところで撮ったキラキラ
なにかがあったはずキラキラな場所
 
 
じゃ、入りますm(__)m
 
入ってすぐに
手水鉢
 
 
 
うわ!うわ!うわ!
すんごい巨石やんびっくり
 
こりゃあーた
盤座(イワクラ)信仰ですやんキラキラ
 
奈良の大神神社の山頂や
広島の厳島神社の弥山の山頂とかも
なんで?ってかんじで巨石があるでしょ?
 
そりゃ~神様が置いたとしか思えないよねウインク
そうなんだと思うよ~ラブラブ
だからこそ
そこで神に祈るわけですキラキラ
縄文の昔からキラキラ
 
そしてこの岩を
ゴトビキと呼ぶそうだ。
『琴弾き』という説と
『ヒキガエル』という説がある。
琴を弾くのは、キクリヒメ
カエルは水神の眷属
どっちも当てはまると思う。
 

 
そばに来たけど
カメラにおさまらん爆  笑
 
そこから見る景色
 
なんとか自撮りしてみた
 
下に降りて・・・
 
社殿前に人がいるから
大きさ、比較してみてね↓
 
すると
地元の人かな?
男の人が、テテテテテ~と
岩肌をナナメに降りていった。
あの、岩のそばへ行けるんだわ!
 
筋肉、ちょっと、おぼつかないけど
行くぜ行くぜ行くぜ!
 
 
おおお~キラキラ
 
縄文時代は
こういった巨石の陰に
祈りの場所を作っていたようだねキラキラ
 
女神は、石をあやつる。
石神って、あっちこっちにあるよね?
だから女神は、山のてっぺんに
巨石を置くのも
おちゃのこさいさい
 
人間の元素構造は、
花崗岩の組織とよく似てるそうだ。
女神は
石から人間を作ったのかもしれないね
 
だから
人間を石に変えることも
おちゃのこさいさいウシシ
 
そ!
メデューサは
恐ろしい悪神なんかじゃない。
神話は、勝者に都合よく書かれるグラサン
 どいつもこいつも
本物の神を悪者にする。(もちろん、日本も)

すべての民が平等に平和に
分かち合い、助け合い暮らすことは
勝者にとっては、つまらない世界。
勝者は
富を独占して人々をひざまづかせたい。
だから、本物の神を
悪者に仕立て上げる。
 
如来様の髪の毛は、ぐるぐるしてるね?
螺髪(らほつ)という。
でもあれ、蛇がトグロ巻いてるのよヘビ
如来が憤怒したら
トグロ巻いてる蛇も
フンガーーー!と立つ。
ほらね
メデューサになる爆  笑
(国旗にメデューサがいる国もある)
 
 
階段をおりてきて
修復中の猿田彦神社・・・
 
その右側に、
山からの水が流れてきてる
岩、すごいなぁ~!!
 
 
 
さて、参拝し終わって
どうしよっかな~
と、地図を見たら、
あらま!熊野速玉神社がすぐそこ!
じゃ、行くか。
 
大きな椥(なぎ)の木
根元には、ハトが枯れ葉をひっくりかえして
餌になる虫を一心不乱に探してた。
 
 
ここは、朱いんだね
 
那智が朱いのは
滝は女神なので当然キラキラ
十一面観音は、水神でもあるしキラキラ
こちらの
神倉の岩をご神体とするコチラも朱
 
『速』という字がつくと
だいたい、男神なんだけどな。
 
 
 
熊野三神は
仏様にすると
阿弥陀如来、薬師如来、千手観音
だそうだ。
 那智の滝は、千手観音だから
こちらは阿弥陀如来かな?
(熊野本宮が、薬師如来)
 
はじっこの二つ並んだ社
左が、新宮神社  右が、恵比寿神社
 
恵比寿は、男神です。
 
大きさは、
新宮のが大きい。
どこの夫婦山も、
女岳のほうが大きいよグッド!
 
 
ここまで来たら
熊野三山・・・熊野本宮まで
行っちゃおう~🚙
 
 
ということで
熊野本宮
 
あらまた階段!爆  笑
 
夕方の4時くらいどけど
人がいっぱい 
 
 
この人が↑
せっかく熊野にきたのに
生理になってしまって残念がってたところに
熊野権現からお告げをもらった。
気にせず詣りなさ〜い
 
こちらは木のまま🌳の社殿
 この並びの↑
一番向こうに
満山社↓
 
 
一つの大きな社殿に
ニ神を祀ってる。
夫婦ってことよねラブラブ
 千手観音
薬師如来
 
真ん中も、阿弥陀如来だ
で!スサノオ!?
 スサノオではないと思うぞウインク

で、一番右が
十一面観音で、アマテラスではないです。
スサノオではなく、牛頭天王(ごずてんおう)
アマテラスではなく、頗梨采女(はりさいじょ)
の夫婦神でしょうラブラブ

スサノオとするなら
妻は、稲田姫よねラブ
アマテラスじゃないです。(きっぱり!)

 

三社まわりおえたので
おみくじひいたら
珍しいキラキラ 吉とか凶とかじゃないおみくじ!
金色の、八咫烏らしいが
三本足はない。
 
 
 
こちらから少し、画像を掲載しますねウインク
 
あ、これは↓那智大社の宝物館のお姉さんが
10年前の展示のチラシをくれたの!
たくさん出てるから!って
阿弥陀如来、薬師如来、千手観音
で、三山キラキラ
右のは、南無阿弥陀仏と書かれてる。

神像もいっぱい
フスミの神、速玉男命、国常立神、家都御子神 

ひらめき電球そっか!
上の社殿の並びの真ん中の阿弥陀如来は国常立だわ!
国常立は、女神だよおとめ座ラブラブ
男神にしたいから
頭や身体が削られてるんだなきっと!
そのペア神が、ケツミコだなひらめき電球

珍しい、座ってる十一面観音!

こちらはなんともやさしい十一面観音
 
もうね
ホトケ!ホトケ!ホトケ!
なのよ。冊子の中も!

仏名と神名が書かれてるらしいので
なんとか読めるようにしたかったけど
元の画像が粗いのでダメだった
 
那智大社の昔
今はない建物もいっぱい
竜宮城的なのもあるね

八柱を祀ってるところ↓も、ホトケ
そして、元々は
役行者の行者堂は、ここにあった。
神仏分離・廃仏毀釈で、壊されたのです。

那智の滝で
溺れてる人を助けてるみたいな絵↓ 
修行は辛ければ辛いほどいい
とされる修験道。
真冬の冷水で行をしていた高僧が
意識を失ったのを
セイタカ童子とコンガラ童子が助けに来た図
だそうだ。
息を吹き返したあとの冷水での行は
なんとも湯につかっているかのようだったとか照れ

海辺の舟は↓
昔、一番エライ地位についた高僧は
60歳を迎えると、
一ヶ月分くらいの食料を舟に積んで
南方の海へと旅立たなくてはならなかったそうです。
南方の女神のところへ召されるためにキラキラ
それは、死ぬってことだけど
即身仏的なことで
名誉なことだったんだろうな。

死とは、神仏のもとへと旅立つことキラキラ
神仏のもとへと還ることキラキラ
魂に死はないキラキラ
その死生観が現代では消えてしまったので
死は悲しい
忌むもの
みたいになってる。

この世で、与えられた寿命をまっとうしたら
(事故死や病死でも)
肉体を抜けて
母なる阿弥陀如来のもとへと還るキラキラ
残された者は
魂が早く阿弥陀如来のもとへ辿り着けるように
背中を押す祈りを送ることが供養キラキラ
祈りは
日本人の
真骨頂キラキラ
と、天から伝わってますラブ

本気出したら
祈りのパワー
ハンバないらしいよ!

わたしなんて
と思わず
手を合わせて
世界が善くなりますように
と、祈ってねドキドキアップドキドキ





というわけで
熊野の巡礼
これにて終了〜ラブラブ

満をじして!爆笑
の熊野でした虹キラキラ


長い長いブログを
お読みいただきありがとうございましたーラブ








募集中〜ラブラブ