諏訪市博物館 | 心に光を呼びます Padme★yuki

心に光を呼びます Padme★yuki

誰の心にも、神様とのホットラインはあります。
いろんなもので隠れてしまってるだけです。
私でよければ、見つけるお手伝いをします。

 
 
 
 
諏訪博物館は
諏訪大社の上社のすぐそば。
守屋山のふもとにある。

昇っていく~
昇れ昇れ~
アップアップアップ
 
 
一階から展示を見る。
 
これこそが太古の昔からのご神体下矢印
石皿=女性
石棒=男性
そして
発掘された時の状態が、こう下矢印
 
エロイとか言わないでねウインク
 
卵子と精子が結合して
生命が生まれる瞬間
光るんですキラキラ
それこそが神の偉業キラキラ
 
精子が卵子に入ったとしても
神の光がなければ
受精卵として細胞分裂を始めない。
 

ヒトの卵子は、

精子の酵素によって活性化された時に、 

爆発的な亜鉛の火花を発生させる

★画像元★

 

 

酵素によって・・・

じゃなくて、

神様のおかげですキラキラ

 

だから、

神の偉業を讃え

感謝の祈りをするための

石皿と石棒なのです。

女神と男神が交わって

地球にいきもの

産み出したのだからキラキラ

 

 

 

こちらは下矢印善女龍王について

描かれたもの。

説明には、善女龍王とは書いてなくて
八大龍王の中の8歳の娘と、説明されてた。
それが、善女龍王です。
 
 
八剱神社の古い木彫りの狛犬
 
こちらも同じ。
鼻の穴が渦巻でカワイイラブラブ
 
 
 
 
 
御柱の曳き綱
雄綱
 
女綱
 
女綱
やっぱ蛇!ウインクヘビ
結婚したアイヌの女性は
口にこのように入れ墨をする。
結婚した女性は、
女神とおなじになる。
女神は、蛇なのだよ。
般若面は、女神の顔なのだよ。
能や歌舞伎に般若が出てくる時は
たいてい、説教しにくるんでしょ?
 
それ
大元の話は女神なんだと思うよ。
 
和の花嫁衣裳には、ツノ隠しってのがあるやん
 
女性には、女神のごとく
家族をあの手この手で
面倒みる手腕が備わっている。
結婚したら
それを発揮するのだが
怒らせたらおっかないのも女神と同じ。
ツノを隠して、お嫁に行くのよ。
 
だから女神は
蛇のように口が裂けていて
ツノがあるんです。
 
 
 
御柱祭の見どころを
流していたビデオを撮ってきた。
 
 
 
 
骨折しようが
死者画出ようが
御柱の祭りは続けるんだぜ!

 
お舟祭りも興味深い!
これは↓模型ですが
 
ばーちゃんと
 
じーちゃん
 
ばーちゃんは、魚籃(びく)を持ち
じーちゃんは、釣り竿を持つ
そしてこの舟は
柴舟
という!
 
なにが言いたいかっていうとね
 
私は、日本各地にある
シバという地名は
男神を表していると
常々、思っていたのです。
柴、芝、どっちでもいい。

そして
男神は海へ入っていって
女神を釣りあげたのです。
最高の女神を娶った!
 
その男神は
牛頭天王であり、天満
 
女神は、
龍宮城の女神であり、天神
 
もちろん
インドのシバ神と同じでいい。
でも、
インドから伝わったのではなく
日本からインドへ
伝わったの!
縄文時代にね!!
縄文時代は
麻布のボロ布まとってボサボサ頭
なんかじゃないからね!
今よりもはるかに高度な技術をもち
平和で友好的な文明だったのだよキラキラ

日本へ外国の修行僧が
海を渡ってたーくさん来てた。
勉強したことを
故郷へ帰って伝えて
伝えていくうちに、母国テイストになるのは当然。



縄文コーナー
 
 
石皿と石棒のそばにあった土器
 
いったい、何に使うのか?
祭祀において
一番重要な男女のそばにあった
ならば
とても重要な役割を担う土器なはず。
蛇頭がたくさん付いてるしね。
四つの穴が並んでて
その下に、口のような小さめの穴が一つ

あれ?
もしや


いったん土葬して
のちに骨を取り出すって
南米でもやるよね↓
 
こりゃまた可愛らしいラブラブ
 
古事記にさ
口に材料を入れて、調理にして口から出す
という神様が出てくるのよ焼肉
その神を「汚い!」ってアマテラスが殺しちゃうんだけどね😆  (神どうしならわかるやろが。
          殺しちゃうなんて神様ちゃいますよ!)


蛇行剣
だから
神様は蛇なんだってばよー


ここからが大切なところ!
 
 
 
 
ずーーーっと言い続けてるけど
そもそも、寺と神社は一つだった。
寺の境内の中に、神社があった。
祀る神は、古事記の神様ではなかったのよ。

諏訪大社に祀られていた
五智如来
寺を破壊する廃仏隊が来るとわかると
周辺住民総出で、仏像を持ち出して隠した。
憲兵隊に見つからないように
家探しされても大丈夫なように
みんなで隠して大事に守ってきたんだよえーんラブラブ
ありがたや
ありがたや



こちらの記事にて↓
書いてますので、お読みになってね



この鈴は↓
守矢資料館にも展示されています。
本当の名前は、
さなぎ鈴

こちら↓
御柱に選ばれた木に
最初に打ち込まれるという
薙鎌
そして、神社庁が祭神とするタケミナカタでは
説明がつかない「子宝」や「縁結び」などが
昔からご利益としてある。
お諏訪さまとして慕われ
そのご利益はどう考えても女神おとめ座

こんなのを拾ってきました↓
全国で一番多い神社は
八幡神社だって。
神明社、神明宮などは、伊勢信仰というわけではないので、そこは無理矢理感があります。
八幡さまは、昔は八幡菩薩として慕われてました。
八幡さまは、女神なんすよおとめ座

女神は、愛と豊穣の女神でもありますが
怒らせたらスーパー強い武神になります。
昔は女神だと知られてましたが
今は、男尊女卑のせいか、
男神に変えられてしまいました。
聖徳太子も女性だったんじゃないか?と
疑ってますグラサン



で、こちらなんですけどね下矢印
 
 
そっくりなのが
先日のメキシコ展にありました。
 
 
 
少々のちがいはあれど
こういう器を
鳥をモチーフにするって
独特だと思う!
 




あと、民話がおもしろかったので撮ってきた。
神名とかはスルーして読んで爆笑