- 長唄全集(二十五)勧進帳/供奴/芳村伊十郎(七代目)
- ¥2,415
- Amazon.co.jp
- 三味線 芳村伊十七の世界 細棹の魅力/日本の音楽・楽器
- ¥2,500
- Amazon.co.jp
旅の衣は篠懸の 旅の衣は篠懸の 露けき袖やしおるらん
時しも頃は 如月の 十日の夜 月の都をたちいでて
これやこの 往くも還るも別れては知るも知らぬも逢坂の山
霞ぞ春はゆかしける波路遥に往く船の 海津の浦に着きにけり
いざ通らんと旅衣 関のこなたにたちかかる
それ山伏と云っぱ 役の優婆塞の行儀を受け
即身即物の本体を ここにて討ちとめたまはんこと
明王の照覧はかりがたう 熊野権現の御罰あたらんこと
立所に於て疑あるべからず オンアビラウンケンと
数珠さらさらと押し揉んだり
元より勧進帳のあらばこそ 笈の内より往来の巻物一巻取りいだし
勧進帳と名付けつつ 高らかにこそ読み上げけれ
士卒が運ぶ広台に白綾袴一重ね加賀衣あまた取り揃え 御前へこそは直しけれ
こは嬉しやと山伏も しづしづ立って歩まれけり
すはや我が君あやしむるは 一期の浮沈ここなりと 各々後へたち帰る
金剛杖をおっ取ってさんざんに打擲す 通れとこそは罵りぬ
方々は何ゆえにかほど卑しき強力に 太刀かたなを抜きたまふは目たれ顔の振る舞い
臆病のいたりかと 皆山伏は打ち刀抜きかけて 勇みかかれる有様は
いかなる天魔鬼神も 怖れつべうぞ見えにける
士卒を引き連れ 関守は門のうちへぞ入りにける
つひに泣かぬ 弁慶も一期の涙ぞ殊勝なる
判官御手を取りたまひ 鎧にそひし袖枕かたしく暇も波の上
或る時は船に浮かび風波に身を任せ また或る時は山脊の
馬蹄も見えぬ雪のなかに 海少しあり 夕浪の たちくる音や 須磨明石
とかく三年の程もなくなく 痛はしやと萎れかかりし鬼莇 霜に露置くばかりなり
たがひに袖を引き連れて いざさせたまへの折柄に
実に実にこれも心得たり 人の情の杯を受けて心をとどむとかや
今は昔の語り草 荒はづかしの我が心一度見えしをんなさへ
迷ひの道の関越えて 今またここに越かぬる 人目の関のやるせなや
ああ 悟られぬこそ 浮世なれ
おもしろや山水に おもしろや山水に
杯を浮かべては 流にひかるる曲水の
手まづ遮る袖ふれて いざや舞を舞はうよ
元より弁慶は三塔の遊僧 舞延年の時の和歌
これなる山水の落ちて巌に響くこそ 鳴るは滝の水 鳴るは滝の水
鳴るは滝の水 日は照るとも絶えずたうたり
とくとく立てや 手束弓の心許すな 関守の人々
暇申してさらばよとて 笈をおっ取り肩に打ちかけ
虎の尾を踏み毒蛇の口を逃れたる心地して 陸奥の国へぞ 下りける