忠臣蔵というと、敵役は吉良上野介。憎まれ役のモデルのような憎々しいおじいさんとして演じられる。
しかし、実際のところはどうだったのだろうか。
吉良という一族は、三河吉良一族。奥州吉良一族。土佐吉良一族とあるらしい。清和源氏の血族である。三河と奥州は室町幕府を統一していた足利氏と同一の一族なのだそうだ。また、土佐の方は鎌倉幕府の源頼朝などと同一の一族でちょっと違うらしい。
三河の吉良一族は三河国碧海群吉良荘を領地としていた。高家筆頭である。
吉良義安という人が少年の頃、彼は今川義元のところに人質に入っていた。そこで松平竹千代(つまり徳川家康)に出会う。義安が留守の間、一族内は勢力争いでゴタゴタしていた。義安はそれを統一する。また三河松平家とも縁戚関係にある事から高家筆頭という格の高い地位を付与された。高家というのは、幕府内の儀典を取り仕切る家柄のことである。
高家には
有馬家・一色家・今川家・上杉家・大沢家・大友家・織田家・京極家・三河吉良家・奥州(武蔵)吉良家・品川家・武田家・長澤家などなどがある。
へえ・・・けっこういっぱいあるんですね。名門の家柄ばかり。その中の筆頭なのですからプライドが高くて当然のことですね。
しかし、この吉良上野介という人は、プライドが高くて陰険で・・・。そういう方ではなかったようです。
領地では名君として領民から親しまれたお殿様だったらしいです。
今も伝わる民芸玩具で「吉良の赤馬」というものがあるらしい。(写真はこの玩具をモデルにした携帯ストラップです)
その昔、吉良義央(吉良上野介のこと)が赤馬にのって領地を度々視察していたのだそうです。
領民にやさしく、親しまれたお殿様だったのだそうだ。
三河吉良家は、義央が赤穂浪士に討たれたのちに改易となりお家断絶となる。
「蒔田」という名前に改名していたが、三河吉良が断絶した事によって「吉良」を再び名乗るようになったそうです。
あの事件があってから、
赤穂のお殿様だけじゃなくて、他の人に対してもいじわるをしていたなど、数々の「いじわる」なイメージを作るエピソードが伝えられているようだけれど、どうもドラマの影響を受けての風評被害のようですね。なんかちょっぴり気の毒な気がします。
前回では吉良と浅野の思想の違いによる喧嘩という説を紹介しましたが、
赤穂も立派な塩田をもち豊だったし、吉良も同じく塩田を持っていた。特に吉良の塩は質が良くて徳川家の台所に使われていたお塩だったそうです。
この塩の利権争いとか、幕府が二つの塩の利権が欲しかったとか・・・。実は幕府の陰謀だったという話も聞いた事があります。