二つ巴-歌詞- | 『花のほかには』-fuyusun'sワールド-

『花のほかには』-fuyusun'sワールド-

fuyusunの『何じゃこりゃ!長唄ご紹介レポート』
自己満足ブログですみませんm(_ _)m

花に遊ばば祇園あたりの色揃ひ、東方南方北方西方、

弥陀の浄土へひつかりひかひか、光輝く花揃ひ、わいわいわいとな。

浮世とは、浮いた騒ぎに浮かれて暮らす。

夜を昼なる全盛は、軒の燈火闇路も明く、花の街に土地一力の、広間につづく長廊下、

手の鳴る方とさんざめく、声にそやされうろうろと、酒にめんない千鳥足。

出会頭に手を取って。

「それ酒ぢゃ酒ぢゃ」

目隠しとって、これは失礼人違ひ、御免御免とたわいなき、体ぞ仲居も末社ども、手持無沙汰のきょろきょろ目、

酒はさめねど興さまし、こそこそ逃げて行く影を、ぢっと見送り侍達。

「大星氏、お頭お眼覚まされませう」

揺り起こされても心は空。

「東の出立はいつ頃でござるな」

「これは又きつい野暮、我等の相手は天の美禄」

(小唄)そもや神代の昔を今に、お神酒捧げぬ神はない

ちょっと銚つけとさし出すを、全く本心放埓と、袖振りきっておもて口、畳蹴立てて出でて行く。

更けて廓の粧見れば、閨の燈火うちそむき、浮き寝の床の夢の花。

散らす嵐の誘ひ来て、そっと呼び出す連れ人男の子、余所のさらばもなほ哀れにて

「是ぞ我等が虎の巻、大義であった」

うちも中戸を明けの鐘の音。

君に逢ふとて小簾戸に立てば。

月も推して雲がくれ、首尾はよいよいササよいやさ。

辛気辛気の胸の内、それと心もつくづくと、余所の恋路も羨ましうて、後ろへしょんぼり立ち姿。

「オオかるか、身の上の大事とこそはなりにけり」

と押し隠せば、繋ぎ染めたる色糸の、恋や浮気といふやうな。

ういた心の水色に、緑も浅黄の一夜妻、ただの馴染かなぞのやう、包むほどなや勝る、

胸の炎の萌木色、うち紫の女郎花、その模様さへ秋草と、いふもどうやら気がかりと、

卿ち涙に紅の、袖に露置くなまめきし、仇な姿にひとしほの、風情ぞまさる床の花。

いや疑ふな此中は、しんぞ命も打ち込んだ、そもじの姿夜昼を、丹精こめて描かせて、

君傾城の十二時、肱をまくらの転寝にも、肌身放さぬ絵巻物と、開けばひらく笑の眉。

門に小者が小提灯。

旦那のお迎ひうき様の、迎ひと叫ぶ声の下。

それお立ちぢゃと、家中が、下駄直すやら土下座やら、槌で庭掃く追従を、跡にのこして長縄手、

明日のうはさや京四つの、駕篭にゆられて。


頃も師走中旬とて、劔の風に打ちまざり、白き矢玉にさも似たる、巴とめぐる六の花、暮れてはいとど小止みなく。

銀延べし道もせに、更くるを待って亥の刻過ぎ、四十有余の人々は、皆一様の装束に、

手に手にえものいかめしく、忠義に神も余るなる、高の邸の裏表、門際近く詰め寄せて。

頭領大星良包が、やがて打ち出す山鹿流、川と答へる合言葉、

名に大鷲が大力の、かけやに砕く大扉、一度にどっと入り込みしは、勇ましくもまたすさまじい。

すはや夜討と宿直の武士、出会へ出会へと走り違ふ。

良包采を打ちふりて、逃ぐるを追わず只一と筋、師直一人目がけよと、踏み込む向ふへ小林が、両刀提げ仁王立ち。

され共人々鉄石と堅めし太刀先少しもひるまず、南の隅の雑部屋に、目指すお敵を仕留めしは、

雪の旦のしののめに、昇る旭と諸共に、名は末世まで高輪へ、苔なめらかに残す碑。