喜撰法師-歌詞- | 『花のほかには』-fuyusun'sワールド-

『花のほかには』-fuyusun'sワールド-

fuyusunの『何じゃこりゃ!長唄ご紹介レポート』
自己満足ブログですみませんm(_ _)m


おもしろニッポン(3)長唄・清元・常磐津/清元登志寿太夫,常磐津菊路太夫 芳村伊十郎(七代目)
¥2,500
Amazon.co.jp

世辞で丸めて浮気でこねて 小町桜の眺めにあかね
きゃつにうっかり眉毛を読まれ 法師法師はきつつきの
素見ぞめきで帰らりょか わしは瓢箪浮く身じゃけれど
主は鯰の取りどころ ぬらりくらりと今日もまた、
浮かれ浮かれて来たりける。

もしやと御簾をよそながら 喜撰の花香茶の給仕
浪立つ胸を押し撫でて 締まりなけれど鉢巻を
いくたび締めて水馴れ棹 濡れてみたさに手を取って
小町の夕立縁しの時雨 化粧の窓の手を組んで
どう見直して胴ぶるい

今日の御見の初昔 悪性と聞いてこの胸が
朧の月や松の影 私ゃお前の政所
いつか果報も一森と 褒められたさの身の願い
いい過ぎるほど愚痴な気に 心の底の知られかねて
じれったいではないかいな なぜ迷わせたこれ姉え
うぬぼれ過ぎた悪洒落な 私もそんなら勢い肌
五十五貫でやろうなら 回りなんしえ
がらがら鉄棒に路次ゃ締まりやす。

長屋の姉えが鉄砲絞りの半襟か 花見の煙管じゃあるめえし
素敵に首にからんだは 廊下鳶が油揚さらい
お隣の花魁へ 知らねえ顔もすさまじい
何だか高い観音様の 鳩は五重や三重の
塔の九輪へ止まりやす 粋といわれて浮いた同士

やれ色の世界に出家を遂げる ヤレヤレヤレヤレ細かにちょぼくれ
愚僧が住家は 京の辰巳の世を宇治山とは 人はいうなり
ちゃちゃくちゃ茶園の はなす濃茶の、縁は橘姫
夕べの口舌の袖の移り香 花橘の、小島が崎より
一散走りに、走って戻れば 内のかかあが悋気の角文字
牛も涎を流るる川瀬の 口説けば内へ 我から焦がるる蛍を集めて
手管の学問 唐も日本も、廓の恋路 山吹流しの
水に照りそう朝日のお山 誰でも彼でも、二世の契りは
平等院とや、さりとはこれは うるせえこんだに
帰命頂礼銅鑼如来 衆生手だての歌念仏 釈迦牟尼仏のご説法
四十余年の意見真実 迷えば嘘も誠なり。
なんまいだなんまいだ なんまいだ なぜになぜに届かぬ我が思い
ほんにサ ここに極まる楽しさよ。

浪花江の、片葉の蘆の 結ぼれかかり アレワサ、コレワイサ
解けて、ほぐれて、合うことも 待つに甲斐ある ヤンレ夏の雨
やぁとこせ、よいやな ありゃありゃ これわいな、この何でもせ
住吉の、岸辺の茶屋に 腰うちかけて ヨイヤサ、コレワイサ、
松で釣ろやれ蛤を 逢うて嬉しき、ヤンレ夏の月 やぁとこせ、よいやな
ありゃりゃ、これわいな、この何でもせ。

姉さんおんじょかえ 島田金谷は川の間
旅籠はいつもお定まり お泊りならば泊らんせ
お風呂もどんどん沸いてある 障子もこのごろ張り替えた
畳みもこのごろ替えてある お酒の相手もまけにして
草鞋の紐の仇解けの 結んだ縁の一夜妻
あんまり憎うも、あるまいか
ても そうだろそうだろそうであろ 住吉様の岸の姫松めでたさよ
いさめのご祈祷 清めのご祈祷 天下泰平国土安泰めでたさよ。

来世は生を黒牡丹 己が庵へ 己が庵へ帰り行く。