菖蒲浴衣 | 『花のほかには』-fuyusun'sワールド-

『花のほかには』-fuyusun'sワールド-

fuyusunの『何じゃこりゃ!長唄ご紹介レポート』
自己満足ブログですみませんm(_ _)m

年代
作詞
1859年安政六年 二世杵屋勝三郎
三世杵屋正次郎
江戸時代にも、CMソングというものがあったんですね。
この「菖蒲浴衣」はこの時代の新作浴衣発表に向けて作られたものと言われています。イメージガール(?)は芳沢あやめでありました。
たぶん、今で言う坂東玉三郎とかそんな感じの役者さんだったと思います。
長唄には、幾つかコマーシャルソングが存在します。
「軒端の松」はお酒でしょ。。。
「花の友」はお茶でしょ。。。
現在、コマーシャルというと30秒から一分くらいの単発ものですよね。
まあ、映画館でのコマーシャルはもうちょい長いか・・・
けれど、驚く無かれ。当時のコマーシャルはたっぷり十五分近く堪能できるのです。
きっと、当時この曲を聴いた流行先端を行く江戸の若い女性たちは、こぞって菖蒲柄の浴衣を仕立たのでしょうね。
そして、今と変わらず「本当に今時の若い子は・・・」とまゆをひそめるおばや様やおじ様がいたんでしょうね。
はははっ!想像すると可笑しいです。

さてさて、この曲は芳村伊十郎が五世芳村伊三郎を襲名披露として出された曲だそうです。
歌詞に「芳村」と入っていますね。
そうそう、「己が換名を市中の」という歌詞は伊十郎の襲名披露の意味を読み込ましたものと、淺川玉兎氏の本に書いてありました。
ほほう!無学の私は全然ピンと来ませんでした。
換名=改名という事なんでしょうね。
この曲はCMソングという事は以前から知っていましたが、五世芳村伊三郎襲名祝い曲も兼ねていたとは初めて知りました。
出合った曲の背景を勉強するって大切な曲ですね。
「島の千歳」ではありませんが、襲名の為に作られた曲というのは、そこのお家にとっては深い意味のある曲です。つまり、家宝というかその家にとって大切な曲なんですよね。
今では流派問わず、色々な方が演奏しますけれど、たぶん芳村流では特別な曲なんじゃないかしら?

作曲の勝三郎と正次郎はライバル同士。
そうそう、あの「勝連」「正連」を作った二人です。
そのライバルが仲間の祝いの為に作った曲なんでしょうね。
けっこう小曲ですけれど、考えてみたら凄い曲です。
当時人気の二人が作ったのですから!

この曲はとっても風流で粋な感じの曲です。
なんとなく演奏会などでは、Noお囃子で三味線と唄だけで演奏するイメージの曲です。
ですから、日舞の舞台とかのケースでなければお囃子はないものと思っていました。
ところが、ちゃんとお囃子が付いているんですね。
今まで、お囃子入りの菖蒲浴衣は聴いた事がなかったのですが、お囃子を勉強する事になって、はじめてお囃子入りバージョンの「菖蒲浴衣」を聴く事ができました。
もともと、この曲は唄が綺麗だし、前弾きが綺麗で好きな曲だったのですが、また違うイメージの「菖蒲浴衣」に出会う事ができました。

そういえば、こういった系の曲の冒頭のお囃子って「序の舞」が入る事が多いな。うーん。。。雰囲気ですものね。
序の舞というのは、お囃子の手組みの名前です。
邦楽専門の辞典で調べると、
能では、女・老人が静に舞う場面で使われる。
歌舞伎では、御殿風の場面の出入りに使われる。
と書いてありました。
つまり、「綺麗」で「静か」というイメージ。「しっとり」「透明」という言葉もイメージです。
ツクダとかが入っているので、けして御殿風景じゃないしなぁ。
たぶんイメージでこの手が付けられているんでしょうね。と勝手に判断しています。




ところで、この伊十郎と勝三郎は仲が悪かったそうで。で、気遣いの正次郎。

「そんなこと言わずに仲間同士仲良くね」と、伊十郎の唄で勝三郎の三味線で二人を競演させたいと正次郎がセッティングしたものという噂があるそうです。

正次郎さん。つくづくいい人だなぁと思いました。