骨肉腫女子の今を生きるブログ -15ページ目

骨肉腫女子の今を生きるブログ

骨肉腫と12年付き合っています。(02年〜)
転移の数は数知らず…。
それでも今与えられた生を全うしたい。
それが私を生かせてくれた人たちへの感謝の
しるし。

そんな私のブログです。
色々関係ないことも全て、
骨肉腫の私が感じたことを書いていきたいです。


こんにちは。

今日は母の日ですね。

私は母とレストランに行って美味しいランチを食べて、ちょっとしたプレゼントと手紙を渡しました(^_^)


木曜日の抗がん剤の影響で、
高熱にだるさにと、
せっかく楽しみにしていたランチが半分台無し…心配させて悪かったなぁ(;_;)
でも私の分まで色々食べれたから…許してください(>人<;)

外来点滴だとつい副作用が軽いから、
油断して水分摂取を意識しないけど、
次からはたくさん飲んではやく排出してやると心に誓ったのでした…


私のお母さんはいつも一生懸命で、
12年前の原発の入院の時には半年間仕事を休んで、病院についていてくれました。

私はこの病気になって初めて、
母親の子どもに対する愛情の深さを知りました。
まわりの同世代の人たちに比べたら、
早く気づけたなぁと思うし、人よりもたくさん母親には助けられ、支えられているなと思います。
そして、他の人たちに比べて、
心配をかけてたり、辛い思いをさせてるのも、間違いないと思います。

だから、私は母よりも一日でも長生きがしたいんです。

母は、つい最近まで、
自分のせいで子どもが骨肉腫になったのではと心のどこかで思っていたようです。遺伝的なものってことでしょうか。

私にしたら、数十万人に一人とかの確立でなる病気なので、
これは宝くじより「運」とかそんなもんだと思っています。
私がなる必然なんてどこにもなかったと。しょうがないことだと。

セカンドオピニオンに行った時の医師に「遺伝的になる病気ではない」と言われて、
泣いていました。

「ずっと、私は自分が悪いのではないかと思っていた」と…。


母も一人の人間で、
私にとっては些細なことで12年間どこかでずっと悩んでいて、
苦しんでいたのだなと思うと、

つい「母」という目でなにもかもみてしまうけど、
お母さんも、
一人の人間で、一人の女性で、色んなことに一喜一憂して生きている、一人の、私と違う「個人」なんだ、
と気づきました。

でも、それでもやっぱり、
母と娘の関係って、
他の個人と個人では代われない、
特別な関係だとは思いますが…。

二人三脚、
乗り越えて行こうね(^_^)

最近は仕事の悩みを相談したり、共感できることも多くて、
嬉しいです(^_^)

明日からも、
感謝の気持ちを忘れずに、
お母さんと仲良く過ごせますように(^∇^)

yukie


おはようございます。
今日はのんびり過ごします。
(いつものことですが…汗)

暇なので
(いや、掃除、洗濯などやることは尽きないけど…)
自分のブログを読み返していました。


去年の4月転職してからのあれこれ、
感染症のバタバタ、
年末からの転移の治療、
気づいたら…

こんなに時間が経っていたYO!!!


この一年で、
たくさんの経験をして、
たくさんの人に支えられ、
たくさん笑い、時々泣いて、
人から見たら大変な状況のようだけど、
私らしくがんばって楽しんで苦しんで凹んで、でも結果的に前を向いて来れたなぁと、自分をちょっと褒めたくなりました( ̄▽ ̄)

つい最近だと思った年末から早五ヶ月…
転職したのはたった一年前…



時間の流れって、
みんなに平等にやって来るけど、
その感じ方は本当に人それぞれ。


time is money と言うより、priceless


一日一日大切に、
家族やまわりで支えてくれる人への感謝の気持ちを忘れず、
笑顔で過ごしたいな。

明日は母の日(^∇^)

よい週末を(^_^)
yukie

こんばんは。

今週は実働3日なので楽チンでした。
昨日外来で抗がん剤を点滴しましたが、いまのところちょっとした倦怠感とのぼせくらいです。

抗がん剤って、その時の自分の体調や寝不足やら色んな状況によって、副作用の出方が違うから、
改めて人間の基礎体力というか体調管理、精神的な強さって大切だなと思います。



話がずれたけど、
私が許せないことがあります!


一、エスカレーターの片側歩行!!

歩くの禁止してほしい!
私みたいな松葉杖にはあんな狭い幅で片側を空けるだけでかなり気を遣うし、急いでる人がぶつかったり危ない!!!

急ぐなら、横の階段使ってよ!!!!
と思います。

また、片側を空けるとその分エスカレーターの乗り口が混んでしまってそこも危ない!!!!


本当に、各公共交通機関では、
片側歩行を禁止して、
全面的に止まって、手すりを掴まって、エスカレーターを使うようにして欲しい。




二、公共の場での煙草!!

バス停や、誰もが出入りする公共の施設の入り口でのタバコスペースでの喫煙!


本当にくさい…


調子の悪い時にあの匂いを嗅ぐのは本当に辛い。

まして、肺に何度も転移している私にとっては、
副流煙が科学的によくないとわかっていて、それから避けられないのは、とても悔しい。



ユニバーサルデザインとか、バリアフリーとか、
昔に比べたらとっても過ごしやすい環境になっているとは思うけど、
それを使う人間の意識も変えていかないと、
そのためには責任ある企業や団体が努力をしていかないと…
でも結局そうするためには、個人レベルで地道に働きかける必要もあるのかなとも思います。

みなさん、よい週末をお過ごしください。

yukie