こんにちは✨
まりあです
夫💍 35歳✨(会社員)
まりあ💍 33歳(会社員)
るいくん💍 5歳3ヶ月(こども園・年中)
あおちゃん💍 1歳5ヶ月(こども園・1歳児)
ベビー💍 23w5d(お腹)
3人目も切迫早産、自宅安静中です…♡🏡
前回の記事🐇💕
↑ここ数日、るいくんが夜中に起きるって話を
前回したのですが、
今日はるいくん起きなかったそう☺️💓
良かった良かった~

一晩中しっかり寝られると
朝のスッキリ度合いが違うもんね✊❤️

ところで🌷
先日、市から
保育料の決定通知
が届きました📬️
昨年の所得をもとに計算される保育料⭐
夫も私も、あおちゃんの出産から
育休を1年ちょっと取得していました☺️🌷
育休手当金は税法上、収入に含まれないので
保育料の算定にも含まれず
私達はかなりの低所得🐇⚡
夫に関しては、2人を扶養して
さらに医療費控除等で非課税



私も非課税とまではいかないけど
医療費控除でかなりランクが下がった

ということで9月からの保育料🐇🌷
↓ ↓ ↓
るいくん(4歳児)
6,000円 → 1,500円
3歳以上は保育料無料
主食費・副食費のみ必要
今回、副食費免除になってた!!✨
+英語レッスン代2200円
あおちゃん(1歳児)
30,000円 → 2,750円
2人目なので保育料半額
保育料のなかに給食費も含む🍱
わぁぁぁーーー

英語レッスン代含めても
2人で 6,450円 / 月✨
有難いっっ💐
あおちゃんの保育料の減額だけでなく
るいくんの副食費免除決定まであった!!
主食費(白ご飯代?)のみ負担🍚
これにはびっくり😳❤️
低所得だと、色々な軽減措置があるみたいです✊
この1年はかなり支出が抑えられそう🙏💓
差額31,750円 × 12ヶ月 = 381,000円
保育料だけで
年間38万円は大きいよね🥺❤️
市民税も低くなってるからもっと支出は減る👌
1人目のときにやってれば
毎月7万円以上は保育料払ってたから
もっともっと影響額は大きかっただろうな😊
育休中は(特に半年経過すると)
手取りやボーナス減ったりもあるけど
後の市民税や保育料も下がるので
支出が減って良い感じになります☺️🌷
実質、昨年は手取りが少なくなったけど
この1年は手取りが増える◎
夫婦で育休を1年取得した
メリット
・仕事のストレスから解放
・ワンオペストレスから解放
・一緒に育児ができる👨👩👦
・自由時間が出来て、好きなことができる

なかなかメリットの多い育休でした



メリット強すぎん??😳❤️
さてはて
3人目の育休
については考え中…🤔
私は1年とるけど、夫がどうするか💡
というのも、年子で妊娠して
結構キャッシュがやばい

育休とったばっかりでまた育休…

妊婦健診や出産にもなんやかんやお金かかるし
お金を貯める暇がない💦
1年とってもいいんだけど
来年から新NISAが始まるので
この5年でがっつり投資にも
回していきたいと思っていて
一時的でも収入が減るの結構きついんです

5年ってのは我が家が勝手に決めてるだけ🐇
夫の育休
今のところ案は3つ🖋️


12-2,6-8月と繁忙期以外で分けて半年取得

半年だったら手取りもそこまで減らないし
半年とることはほぼ確?☺️
夫も職場に言って
OKもらっています◎❤️
3人目で前回よりもっと大変だろうし
上司も休みとることにはかなり肯定的🥰

さて、2人で十分すぎるくらい賑やかなのに
3人目生まれたらどうなる???

ものすごく楽しくなりそうだけど
カオスの予感しかない❤️ww
まだ先の話だけど🎶
寝かしつけのとき
今は私真ん中でるいあおと隣で寝れてるけど
ワンオペのときとか
ママの体1つしかないのに
どうやって3人寝かしつけるんだろ

わっかんねーー❤️❤️
ってなってます



5歳・1歳・0歳…未知数
⚡

3人育児してる人教えて~😂💓
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます

ご当