气を念じ、光を見つめ
人が自分の人生の目的に気づき、輝くお手伝いをする
医学气光師 であり国際中医薬膳師の依田侑香里です💖
ご气元さんでお過ごしですか
今日はまた寒くて
午後から雨がしとしと☔️
こう寒くては
桜桃梅の中で一番早く開花する梅の花もなかなか満開にならないですね〜
うちの近くなんて
まだ蕾の方が多い
でも
それでも土の中の地熱は上がって
土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃
そう
ちょうど今日
二十四節气の「啓蟄」に入りましたので
今日は
「啓蟄」の養生のお話をしたいと思います❣️
どうぞ
お付き合いください🙏
その前にいつもの恒例の
二十四節气ってをめちゃ簡単に解説です
二十四節气とは古代中国でつくられた季節の区分法で
地球から見た太陽の通り道である黄道の360度を15度ずつ24等分して
それぞれに名称を配したもの✌️
立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、
立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、
立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、
立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒
と二十四あります
地図的にも中国は北なので
私的にはちょっと日本とは合わないのかなぁと思ったりもしますが
でもこれがまた
不思議にそうでもないので
今も使われていてめちゃ参考になるってわけです
でわ
「啓蟄(けいちつ)」の説明です
2024年の啓蟄は
3月5日(火)~3月19日(火)
「啓蟄」は
二十四節气の3番目の節気
先ほども触れましたが
「土の中で冬ごもりをしていた虫が地面の上に顔を出す時期」
という意味で
「蟄」は「隠れる」の意味があり
土にもぐって冬眠していた動物たちが春になって地上へはい出して活動し始める頃です
実は中国では
「啓蟄」ではなく「驚蟄」と言い
それを
この時期は大気が不安定で
強風や嵐、雷が発生しやすくなり
春に見られる雷を
「春雷(しゅんらい)」と呼ばれることから
その春雷に驚いて
目を覚ましたと考えて「驚蟄」と呼んだという説明がありますが
「啓」という字が漢王朝の皇帝の名前だったために
漢代にはこの文字を使う事がはばかられ
意味の似ている「驚蟄」になった
という説もあります
古代中国では
皇帝の名前と同じ漢字を使うことは禁じられていたので
新しい皇帝になった時に名称を変えたというのは
あるあるで
中医を勉強している時もその影響で名称が変わったとのいうのを
講義で聞いたことがあり面白いなぁと思っていました
この時期は
酸っぱい食品を少なめにして
苦味や香りに特徴のある
タラの芽・よもぎ・フキノトウなどの山菜や菜の花などを食すことをお勧めしたいです
菜の花に関しては
こちらに書きましたのでご興味のある方はぜひ読んでみてください
そして
前回も脾胃を大切にと書きましたが
ちょっと甘味のある人参、白菜、春キャベツなどもお勧めです
なぜ肝の季節に
脾胃が大事なのかはこちらをご覧ください❣️
ただし
何事もバランスが大事
偏り過ぎないようご注意ください
最後に
これから少しずつ
春を実感できるようになってゆきますが
日中陽が暖かくても
まだまだ寒暖差が大きいですので
薄着などして油断しないように
一枚羽織るものを用意するなどしてくださいね
でわ
今日はこの辺で
愛と感謝を込めて
いつも皆さまの幸運を祈っています
今日もご訪問ありがとうございました
ただ今、公式LINEにご登録頂けますと
ご登録記念プレゼントで
「シルバーバイオレットフレーム」のヒーリングも
プレゼントさせて頂いております
ネガティブなエネルギーを取り除き
望むものを受け入れやすくしてくれる
癒しと浄化のヒーリング
ぜひこの機会にお受け取りください❤️
ご感想もお待ちしております😘
公式ラインのご登録はこちらをクリック
ID検索の場合は
@159kdhag
(@マークをお忘れなく)