おはようございます。
管理栄養士のYUKARIです。



先日の朝ごはん。







前日から低温長時間発酵させたライ麦パンです。中には、香ばしくローストさせたクルミとカレンズが入ってます。



低温長時間発酵は、こね上げたパン生地を一旦冷蔵庫に入れて、そのまま低温で9~12時間ほど発酵させる方法を言います。



この方法でパンを作ると、小麦本来の甘味がじっくり引き出され、また、少量のイーストでもパンが膨らむから焼いて冷めた時も固くなりにくいという利点がありますよ。



朝の作業が少なくてすむので、焼きたてパンを食べたいけど朝はのんびりしたい!!そんな人にピッタリです♪



お時間のある方は、ぜひトライしてみてください★
お久しぶりです、管理栄養士のYUKARIです。


昨年の12月から9ヶ月ほど、更新お休みしてました。その間に、生活環境が変わったり、職場が変化したり…などなど、落ち着かない日々が続いてましたが、ようやく新生活にも慣れ、のんびりとした毎日が戻ってきました。


11月に入籍し、これまで時々登場していた相方君も、旦那君となりまして。二人きりの生活もだいぶリズムが出来ました。


ありがたいことに、こちらのブログを時々覗きに来てくださった方や、たまたまたどり着いた方々に支えられ、そろそろ新しい生活のことを書き綴っていこうかな、と思います。


今後も、のんびりとしたペースになるかと思いますが、皆さまよろしくお願いします。



YUKARI

2013年11月14日(木)、レシピブログさん主催の【ツヴィリングの新製品でエコ&ヘルシー調理を体験しよう♪】イベントに参加してきました。









会場は、表参道にある「ミーレ・センター表参道」。ショールームにもなっているこちらのお店は、プレミアムな家電で構成されたシステムキッチンがとっても素敵!!いつかこんな台所の自宅に住みたい~~





そして今回は、最新のコーティング鍋「ツヴィリング・ソル」を使った料理のデモンストレーションを、レシピブログの人気ブロガー・はるひさんが紹介してくださいました。










ツヴィリング・ソル シリーズは、安全と安心を考慮したセラミックをコーティングに使用したフライパンです。熱伝導がとてもよく、表面のコーティングのおかげで油をひかなくても食材がくっつきにくい!!蓄熱性にも優れているので、とろ火でも十分鍋の中の具材に火が通ります。まさに、エコ&ヘルシーな料理にぴったり!!









しかも驚くべきことに、取っ手の部分もオールステンレスで作られているため、お鍋ごとオーブンに入れて調理することが可能なんですよ~!!はるひさんは、ソースパンの18㎝をケーキの型代わりに使用していました。なるほど、これだと洗い物も少なくて済むし、しかもセラミックコートのおかげでクッキングシートなどを敷かなくても、冷めたケーキがするっと取れる!!スゴイ★





今回は、クルミと南瓜の皮を土台にした、南瓜のチーズケーキのレシピを教えていただきました。










他にも、ツヴィリング・ソルシリーズのお鍋を使ってヘルシー&ナチュラルなレシピを教わりましたよ。さらに、熱伝導が良いツヴィリングのフライパンの特徴を生かして、パンケーキを焼いてみました。











見てください、このきれいな黄金色の表面!!!これ、フライパンに当たったガス火の熱が均一に伝わるからこその焼き色なんだとか。ふっくらと表面も滑らかに焼けていて、とーってもおいしかったです♪まるでお店のパンケーキのような仕上がりに、メロメロ~~^^





そして驚くべきことに、今回は参加者の皆さんにツヴィリング・ソル シリーズのお鍋を好きなもの1種類プレゼントしていただきました!!ありがとうございます^^










私は、煮る・焼く・炒め煮などなど、あらゆる調理に対応してくれそうな「ソテーパン(24㎝)」をお願いしました。こんなに素敵なお鍋が我が家のキッチンの仲間入り・・・嬉しいです♪




こちらにも、他の参加者さんのご報告ブログ記事がたくさん載っていますよ~♪

【レシピブログの「ツヴィリングの新製品でエコ&ヘルシー調理」体験イベントレポート」掲載中】



エコ&ヘルシー料理レシピ
エコ&ヘルシー料理レシピ





一生もの間違いなしのツヴィリングのお鍋。ぜひ、皆さんのキッチングッズの仲間にも入れてみてくださいね^^




---------------------------------------

ランキングに参加中です合格

皆さまの応援が、ブログ更新の励みになります…

(いつも応援ありがとうございます!!


↓それぞれポチっとクリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

また次回のブログもお楽しみに♪


---------------------------------------




数日前にソテーパンが届きましたが、置き場所が確保できず!

まだ箱の中に~~

早く使ってみたいです。





YUKARI






Android携帯からの投稿

こんにちは。
管理栄養士のYUKARIです。





先月から、少しずつ新居へ荷物を運んでいます。新しい白物家電などなど、選ぶ楽しみがありつつも、あまりにも古ーーーいお家なので掃除が大変!!そしてインテリアもなかなか決まりません。全部屋和室って、難しい…(´・ω・`)笑






そんなバタバタの毎日ですが、先日、パン教室へ行ってきました。パン・オ・セーグルという、素朴でリーンなパンです。今回は、フランスパン用粉とライ麦粉を混ぜて、オーガニックイーストで発酵しました。本当のライ麦パンは事前に発酵させたサワー種を使用しますが、教室では時間が無いため粉末サワー種を使用します。










クープ、難しいんですよね~~。今回は、なかなかうまく入りました!ただ、上から見ると、形が空豆みたい(笑)一緒に、電子レンジで作れる簡単なコンフィチュールを添えていただきます。











どっしりとした重さがありつつも、中のパン生地はしっとり!!翌朝の朝食に、美味しくいただきました。あ、もちろん、大好きなクリームチーズとコーヒーを添えて♪





先日、UCCさんからいただいたネオトレビエも、また開封して使うスペース決まらず、その他の荷物と一緒に眠ったまま。早く、こいつを引っ張り出して美味しいコーヒーを楽しみたいものです。









Android携帯からの投稿

こんばんは。

管理栄養士のYUKARIです。





今更ながら、ハロウィンの時の晩ご飯を記事に。。。だいぶタイムラグがあり、すみません。来年のハロウィンの参考にでもしていただけたらと思います、もしくは、来年も我が家はこれにするので忘れないための記録です(笑)。










近くによると、粗が目立つので遠目からのショットで。私、ぶきっちょなので、キャラ弁やデコ寿司などにはチャレンジしてこなかったのですが!!ものは試しにと、今回挑戦してみたら。。。うん、やっぱり私には向いていないのかもしれない、そんな結論にいたりました。本当に、皆さん上手に作られていて、すごいと思います!!いやどうやって作っているのか、まだまだ私、勉強不足のようです。





さてさて、このデコレーションしたお寿司=通称「デコ寿司」(というか、本当にこの呼び方で本当に正しいのだろうか)、超・初心者!!とも言える私でもなんとかここまで作れたので、きっと誰にでも作れると思います(笑)。なんてったって、お寿司の味付けは、ミツカンさんの「五目ちらし」にお任せ。美味しくないわけがない。





唯一、私の中で気がかりなのが、お化け(らしき)の型抜きに使った“羽”の型が一般家庭にあるのだろうか、ということだけです。一応ね、誰の家にでもあるもので、簡単・手軽に作れるレシピ!をモットーにしているこのブログで(と、堂々と記載していますが常にテーマはブレブレです)、私もどこで手に入れたのか分からない羽の型。普通の家庭にはそんなもんないのでは・・・と思いながら、むしろ、本当にこれでお化けになるのだろうかと一抹の不安を抱きながら作っておりました。





と言うわけで、お化けの型は似た様な形があれば、そちらで代用をお願いします(笑)





**********************************

ハロウィンにぴったりお寿司レシピ*どろろんお化けのリングケーキ


<材料(4人分)>

精白米・・・2合

ミツカン「五目ちらし」・・・1袋(2合分)

レタス・・・2枚

人参・・・4cm輪切り

スライスチーズ・・・1枚

焼き海苔・・・少々

卵・・・1個

油・・・少々



<作り方>

①精白米はいつもよりも少し少なめの水加減でセットし、炊き上がったらミツカン「五目ちらし」を1袋分混ぜ合わせる


②レタスは洗って水を切り、繊維に沿って4等分した後に1cm幅のざく切りにする


③人参は0.5mm程度の厚さに切って、星型(もしくは先端が尖っている花型)で型抜きし、下茹でしておく


④スライスチーズは羽型で型抜きし、焼き海苔をハサミで切って目と口を作る


⑤フライパンに油を薄く敷き、卵を良く溶いたら流し入れて薄く延ばし、焼けたら細く切って錦糸卵にする


⑥リング型に1のご飯を詰めて大皿にひっくり返したら、リング状のご飯の上に5の卵を散らし、中央に2のレタスを盛り付ける


⑦全体のバランスを見ながら、星型の人参、お化けのチーズを飾って完成




**********************************





リング型は、今回は直径が18cmのものを使いました。ちょうど2合分のご飯がぴったりと敷き詰められる感じでしたよ^^





現在、【レシピブログのミツカン「すし酢 昆布だし入り」と「五目ちらし」を使ったハロウィンにぴったりの寿司レシピモニター参加中】です。




ハロウィンのお寿司の料理レシピ
ハロウィンのお寿司の料理レシピ





本当に、皆さんのハロウィン寿司のクオリティの高さにびっくりです!!来年は、私ももっと上級のデザインを目指して頑張ります(笑)。






---------------------------------------

ランキングに参加中です合格

皆さまの応援が、ブログ更新の励みになります…

(いつも応援ありがとうございます!!


↓それぞれポチっとクリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

また次回のブログもお楽しみに♪


---------------------------------------




ちなみに、このスライスチーズで作ったどろろんお化けちゃん。

父からは、「auの宣伝に出てるな」と言われました。





笑。





YUKARI