以前、こんなブログを書いたことがありました

 

 

 

先日、知り合いのお母さまが

肝性脳症を発症されて入院したときに

認知症状が出て

「うちの娘は

知識はあるかもしれないけど

1つ聞けば

絵まで書いて説明する・・」

 

などと言われた

と言っていました

 

上記のブログでも書きましたが

認知症状は

理性を吹き飛ばします

 

それまで、我慢してきたことが

抑えきれずに出てくるのでは?

と私は考えています

 

私が今まで見てきた患者さんも

ほとんどがそうでしたから

 

知人のお母さんの話も

二人で笑い話になりましたが

その時には、言えなかったんでしょうね(笑)

 

私もお母さんをよく知ってますが

優しい人でしたから

 

でも、人間我慢をすると

ふとしたところで

本性が垣間見えます

 

それが、自分の理性が利かない

認知症状、認知行動だとしたら?

 

今、あなたが我慢したり

抑えていることはありますか?

 

だとしたら、

きちんとそのことに

向き合っていかないと

自分の理性が利かない時に

暴走しますよ

 

そんな、暴走したときのことなんて

知ったこっちゃない

 

なんていう人は

いいですけれども

やはり、家族に迷惑をかけたくない

と思うのであれば

自分の本能や欲求を

理性が利くときに

きちんと向き合っていくべきだと

私は思います

 

 

我慢が美徳の日本人ですが

そういう弊害が

今、介護の世界を

難しくしているような

気がします

 

わがままに生きろという

つもりはありません

 

現実にできない事もあるでしょう

 

その気持ちを

無理に抑えることなく

少しずつ認めながら

自分で納得していくのか?

 

それが大切な気がしています

 

自分の周りに

認知症状、認知行動が出ている人が

いれば、よく観察してみてください

 

そして、その人が何を思い

何をしたかったのか

思いを馳せることで

介護にも思いやりが

持てるかもしれません

 

認知症状、認知行動は

自分で制御できるものではありません

 

いつ、自分の身に降りかかるかもしれません

 

だからこそ、自分の気持ちに

ブレーキを掛け過ぎず

もっと自分の気持ちに

素直になってみてくださいね

 

 

 

 

お申込み・お問い合わせはこちらから

 


セルフマガジンをkindleで販売しています

(kindleunitedだと読み放題で読めます)

 

↓↓ こちらからお読みになれます ↓↓  

 

植物の力で心と体を整える暮らし方

 

 

 

風邪になった時の対処法貼っておきますね

<風邪かも?と思ったらどうするのか?>

 

<熱が出ただけじゃダメ!!汗をかかないと風邪は治りません!!>

 

<もし、肺炎かな?と思ったらやること>

 

 

これも貼っておきますね

<ウィルスか体の中に入っても大丈夫>

 

世の中の不安が少しでも

安心に変わりますように

 

 

たくさんの人に読まれているブログ

わかっているけどできないのは

周りの同調圧のせいですか?

 

<無意味な感染対策について>

 

やってもいいけど

それ以外の事もしっかりやらないと

意味がないことを忘れないでくださいね

 

 

 

お申込み・お問い合わせはこちらから