骨盤底のやさしい鍛え方① | ゆっくりと美しく年を重ねる顔と体の作り方(大阪)

ゆっくりと美しく年を重ねる顔と体の作り方(大阪)

ゆっくりと美しく歳を重ねる方法〜頑張りすぎてない、
イタくない,自分らしい自然な若々しさ,はつらつさを追求します✨

おはようございます 女性の顔と体のトレーナー横山有香です☆


美しい姿勢作りやワークアウトなどでも必ず出てくる骨盤。


骨盤を前傾、後傾・・・


骨盤を立てる・・・


私もいつもクラスでもブログでも言ってますが、具体的に実感できる?


骨盤がゆがむって言うけど、骨盤てごッツい骨です。!


骨自体はゆがまない。(ゆがんだら怖い!)


骨盤にくっついている筋肉って30~40あるといわれています。


猫背や反り腰、かばんをいつも同じ肩にかけている、いつも同じ側の足を組む・・・


そんな毎日の体の使い方が、骨盤周りの筋肉をアンバランスな状態にしてしまうんですね。
(こっちは縮んじゃって、こっちは伸びちゃって・・・みたいな)


それが、肩コリや腰痛、首痛、足の痛み・・・を引き起こします。


そのアンバランスを整えていくために、骨盤を動かして、くっついてる筋肉にアプローチするんですね。


まずは骨盤を前傾・後傾させる動き。


だいたい座って、または立って骨盤を前傾させたり、後傾させたりするんですが、今日は仰向けに寝転んでやってみましょ。





①ふつうに仰向けに寝た状態

②恥骨をおへそに近づけるように、骨盤を後傾させる。(吐きながら)
尾てい骨の先にしっぽがあって、その尻尾をへその方にくるんとまきこむようなイメージ。

③戻しながら、今度は尻尾が床に滑って行くようなイメージで骨盤を前傾させる。(吸いながら)


わかりづらい方は・・・


腰の下に手のひらを敷いて、②では腰で手のひらを押しつぶすように


③では腰が手から離れ、トンネルができるように。


足には力は入れないでね。


骨盤底筋のトレーニングではとても大切なこの動き。


毎日朝起きたときとか、夜寝る前なんかに習慣づけていきましょう。


先日、ヨガレッスンでこの動きを練習したら・・・


「せんせ~、腰痛いのが治まった~~!!」って音符


そんなうれしい効果もあるのですそうだ!



素敵なサロンでぜいたくな自分のための時間