いつも読んでくださり
本当にありがとうございます
中2のんびりマイペース長男、
小4早めの反抗期次男と日々頑張っています!
保育園では
来年度も2歳児の担当かも
来年度も2歳児の担当かも
いよいよ、明後日は卒園式🌸
年長さんといられるのも後少し…
寂しい…
ところで
この年度末、とにかく
部屋をきれいにしたい!と思っています
要らないものは、
全て家から消し去りたい‼️
パートさんとまた
休憩中にお喋りしていたのですが、
今回の議題?は、
「子どもの教科書、
ドリル、ノート、プリントは
いつまで
取っておくのか問題」
について
結論、私以外は
みんな3月の終わりには捨ててる‼️
そーなんだーーー![]()
皆さんもそうなんですか?
私、なんか捨てられなくて…
「日記とかあればとっておくかもしれないけど、基本、その学年が終わったら全捨てだよ」
そーなんかーーー![]()
皆さん、3人ずつお子さんがいらっしゃって
それぞれとって置いたら、
家に場所がなくなる‼️との話
私は、
国語の教科書と
音楽の教科書と
図工の教科書が好きで
お兄ちゃんの時も、捨てられなかったのです
別に、開いて見る訳でもないんだけど…
毎日、音読してた記憶とか
歌ってた歌とか
図工は保育園でも
使えそうなものが載ってたりするので
なんか、捨てられなかった
でも、取っておいても
使わないかぁ………
そこで、長男のものは、
音読カードだけ取っておいて
後は捨てることにしました
音読カードは、6年の担任の先生が
いつも1週間に1度
詩のプリントを配ってくれていて
裏に貼り付けていたのです
だから、それは残しておきたい![]()
去年の今頃も紹介しましたが、
関洋子さんの「出会い」という詩は
その中でも
忘れられないものとなりました
出会い
あなたに出逢えてよかった
しみじみとそうおもう
あなたに出逢えてよかった
ありがとう
ありがとう
すべてのふりかえる道が
この道へ続いていたとおもえる日は
こころが なんどでもくりかえす
こころが なんどでもくりかえす
ありがとう
ありがとう
ありがとう
大切なものと
要らないもの
振り分けるのは、少し時間がかかるけど
しっかり見極めて
家をきれいにしていきたいと思います中学生ランキング








