読み聞かせ​



昨日は、小4次男

今年度、最後の読み聞かせに

行って来ました


うちのクラスは

読み聞かせボランティアのお母さんが

2人いるので

毎月交互に分担していたのですが


今回は最後なので

相談して、2人で絵本を

それぞれ1冊ずつ読むことに



今回選んだ絵本はこちら↓↓↓




ちょっと季節的には

夏の絵本なんですが、

大丈夫でしたチュー


終わり方がとてもほっこりするし、

3月の締めにいいかなぁ〜と思い

選びました


朝の読み聞かせは

考えさせるような絵本や

悲しい気持ちになる絵本や

怖いような絵本ではなくて、


これから始まる1日のことを思って

ほっこりする絵本が良いですよね照れ



時間は5分くらいで

男の子はランドセルを背負っているので

完全に小学生向けの絵本です


4年生も、とてもとても

真剣に聞いてくれました照れ








読み聞かせボランティアについては

北島多江子さんが

こう語っておられます





子どもたちは、「間違えずに読んでほしい」とか「上手に読んでほしい」とかは思ってなくて、ただ読んでくれることを喜んでくれます。



基本的に、

誰かに本を読んでもらうことが

嫌いな子って

いないような気がします


保育園でもそうですが、

いつも、期待の目で

待っていてくれる





絵本は正確に覚えていなくても、唯一覚えていることで共通していたことがあります。
それは「読んでくれたこと」です。

(中略)

どのお子さんも読んでくれたことを覚えていました。それが、大人になっても心に残る読書体験なのです。



家で絵本を読んでもらったこと

保育園で絵本を読んでもらったこと

小学校で絵本を読んでもらったこと


それが心に残ってくれるなら

私のやっていることは

大きな価値があるなぁ…って

思います



保育士の皆さんも

お父さん、お母さんも

読み聞かせボランティアの方も

ぜひ、その価値あることを

子どもたちのために

やり続けて欲しいと思います



私も、次男が5年生になっても

6年生になっても

読み聞かせボランティアを

続けたいな、と思います爆笑



頑張るぞぉ〜〜!!












​関連記事












押してくださると嬉しいです
下矢印
にほんブログ村 本ブログへ

にほんブログ村 子育てブログへ