サムネイル

いつも読んでくださり

本当にありがとうございます爆笑


2のんびりマイペース長男、

4早めの反抗期次男と日々頑張っています!


保育園では
今年度は2歳児の担当

2歳児のことをたくさん考えて、1年間過ごします歩く

今日は夫が朝早くから、さいたまマラソンに出場🏃
42.195キロなんて、よく走り切れたなぁ…キョロキョロ


………さて





​塾の春期講習



2024年春期講習のご案内が届きました笑い泣き



「もちろん、やる」

と、威勢の良い長男ですが




言うは易く行うは難し



長男よ、見たか?

春期講習から5教科受講になる

中3のあなたの拘束時間は


8日間(3/26〜31、4/2〜3)

15:10〜20:30なのだよ



おおキョロキョロ‼️

1日、5時間だ‼️

×8日で40時間だ‼️


いやぁ………長いですよ

でも、これが受験生の当たり前なのか?



春休みになると、

家には

家族で1番声のでかい陽キャ次男

毎日いるので、勉強はできないでしょう

春期講習で頑張るしかないね




大変だけど

頑張れ






どの先生方も

中2のこの時期にやるべきことは

中1〜2年の復習だ、と仰っています


復習をして、苦手なところを

できるだけ克服しておく

見直しておく



だから、2週間後の期末テスト

本気で取り組んでいかなければなりません


あ〜〜〜

もう、2週間前になったかぁ……




3/3(日)には

首都圏オープン学力診断テストもあります

春休み前に、到達度を診断できるので

塾からは必ず受けるようにと言われています

まぁ、無料なのでね


5教科受けて、頑張りなされにっこり






中学受験のSAPIXなどもそうだと聞きましたが

宿題の量が半端なく多いそうです


受験生は勉強したことを

自分のものにするために

大量の問題を解き続けなければいけません


自分だけでは

親だけでは
その量を頑張らせるのはかなり難しい
やはり、塾の力は大きいです


自分1人だけの力でどうにもならない時は
一緒に頑張る友達の力も借りる
塾に行くメリットはそこにもあります
友達も頑張ってるから、やらなきゃ
その力もとても大きいです


保育園でもそう
1人では頑張れないことも
「一緒にやろ!」って、お友達とやってたら
なんか、頑張れちゃった!ってことが多い
先生が手伝うのとも、違うんだよなぁ〜


家でも、
「〇〇くん、塾のテストのランキングに名前載ってたよ〜」とか言うと
「えぇ!!あいつ、なんも言ってなかったのに!すげえな!」
と言って、また頑張ったりするんです照れ







ただ、厳しいことを言うと、
塾では、3教科のテストで、それぞれ
毎回80点以上取り続けられれば
上のクラスに上がるって言われましたが、
まぁ、それは今の状態じゃ難しい

明らかに、上のクラスの子より
勉強の量が足りないから仕方がない



今は「あいつら、俺と違うから〜」と
別の世界の人みたいに言ってるけど、
自分もその世界に入る事はできるんだよ、

そのことに、この春期講習で
気が付いてくれればなぁ〜なんて
親としては思うんですがねチュー



まずは、期末テストの勉強を
頑張ってくださーい



↑まだまだ、こんな状態だけど
時間は限られてるからね物申す


私は、リビングの片付け頑張るわ〜






​関連記事