こんばんは~♡
整理収納アドバイザーのまろんです。
おうちを片付けたいモード全開中。
しかし、まだまだ工事まっさかりで
(なんか工事も中断していますが ^^;)
ダンボールに入ったままのものも
たくさんあります。
2年以上も
ダンボールに入ったままってことはさぁ…
そもそも、
必要ないもののような気がするけど・・・(笑)
今日は片付けのお話。
片付けって
センスがないとできないとか
何か特殊な能力がいるとか
そんなことはないんです!!
この イラスト
わかりやすいように作ってみたのですが。
いるものも
いらないもの
使っていないものも
ごちゃごちゃに置いてあります。
顔のマークは 不要なもの。
ごちゃごちゃになっているので
何がどこにあるかもわかりにくいしね。
片付けの第一歩。
以前にもブログに書いたのですが
そう、不要なものを
家から出すことが大事なんです。
捨てる・売る・リサイクル・人にあげるなど。
いらないものを、出した状態
いらないものはなくなったけど
それでもまだごちゃごちゃしていますよね。
なんでか?っていうと
いろんなものが いろんな場所に
ごちゃごちゃに置いてあるからなんですね。
それを
使う場所や
種類、目的別とか、人別とかにわけたら
こうなるわけです。
同じ種類のものは 同じ場所にまとめる。
それだけで、なんかちょっと
すっきりした感じがしませんか?
たとえば
キッチンで使うものはすべてキッチンへ
子どものものは子供部屋へ
みんなで使うものはリビングに
など
使う目的や、人別(夫用、妻用など)
部屋別など に応じて
必要な場所へ 〇○はここ!
と決めて置くことにより
探し物も減ります!!!
さらに
今度は
分けたそれらのものを
きちんと棚や引き出しに
整理整頓して 収納することにより
●や■、▲の数は
最初のイラストと同じ数あるんですが
整理整頓されたことにより
空間ができましたね!
それぞれの数もいくつあるか
わかりやすくなりました。
片付けって
こういうことなんです。
①まずはいらないもの、使っていないもの、を処分する
②目的別、部屋別、人別、種類別など、にわける。
③わけたものをそれぞれの場所で整えて置く。
それを意識しているだけで
自然と おうちの中が整ってくるようになります。
これの繰り返しです。
もっと簡単に言うと
①捨てる
②分ける
③整える
モノは、日々どんどん家の中に
入ってくるので、それらを捨てずに
置いていたら ゴミ屋敷になってしまいます。
私もまだまだ
不要なものを捨てきれないでいるし
ついつい
安いから、とか言って買っちゃったりするし。
ダンボールを開けて
モノを出すときに、
思い切っていろいろ手放したいと思います。
すっきり暮らしたい♡
YouTubeチャンネル
いつも応援ありがとうございます♡
カテゴリを変更してみましたよ
ぽちっと応援ありがとうございます♡
↓↓