発達障害の旦那 嫁が読んだ本⑧ | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている
旦那ネスケの嫁ネスケ子です。


 いつも読んでくださりありがとうございます。


ぼちぼち更新していきたいと思っています。
これからも、よろしくお願い致します。


今日は、私の読んだ本シリーズ⑧です。

今日の記事内容の関連記事はコチラ
嫁が読んだ本 まとめ①

 

 

月曜日がやってきましたね。

(日付が変わったので、もう月曜日)

 

 

今、ネスケが私のスマホを使っているので、書こうと思っていた記事が書けなくなりました。

 

 

 

もう、今日は早く寝るか!と、思いながら

 

お弁当のおかずを作っていたら、お米を炊くのを忘れていました…。

 

 

 

いつもは、夕飯の時に多めに炊き、残りをお弁当に使っているのですが、今日はパスタだったんですよね。

 

 

すっかり忘れていました。

 

ご飯を詰めようとしたら、ご飯がなかった。

 

 

 

 

という事で、『嫁が読んだ本』をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

発達障害の旦那
『嫁が読んだ本⑧』

 

私が読んだ発達障害の本のご紹介です。
参考になればと思います。

 

 

image

 

 

私、紙書籍派なんですが

 

最近、電子書籍に手を出し始めました。

 

 

今日ご紹介する本も、電子書籍で購入しましたんですが

 

 

たぶん同じ物を紙で購入すると思います。

(最初から紙書籍で、購入すればよかったのに…。)

 

 

 

スクショなので、なんかサイズが変です。

スマホからメールで送ったんですが、一番小さいサイズで送ってしまった…。

 

 

 

『もしかしてアスペルガー!?

 ~大人の発達障害と向き合う』

 

 

著 司馬恵理子さん

マンガ ふじいまさこさん

 

 

私の持っている本では、お馴染みの方です。

 

司馬恵理子さん。

 

武蔵野市で、発達障害専門クリニック『司馬クリニック』院長です。

 

 

 

 

 

この本(漫画?)は、私にはとても分かりやすかった。

 

 

 

 

そして、今ですね

 

この本で、説明されている

 

アスペルガー症候群のタイプを、ネスケの場合

 

そして、ネスケ父の場合として、Wordpressの記事を書いているんですが、まとまらずに中断しています。

 

(近々更新予定)

 

 

 

マンガなので、分かりやすいし、何より読みやすい。

 

 

なんていうか、とにかく分かりやすい

(私の語彙力どこいったーー!)

 

 

 

 

いつもの通り、目次だけ載せてみます。

(載せていいのか毎回分からない)

 

 

すみません、私が今見ている画面だと、すごい小さく見えるんですが、これ見えます?

 

 

こんな感じなんですが

 

各タイプの人物が登場します。

 

 

そのタイプ別に、説明されています。

 

困りごとだったり、困らせている事などなど。

 

 

 

 

この本は、最近購入したんですが

 

知っている事ばかり出て来るけれど、漫画になっているので、なんというか文字で見るより、より分かりやすいというか、状況が分かるというか。

 

そうですね、状況が分かる。

(この言葉がしっくりくる)

 

 

 

ネスケもこれなら、読んでくれるかな。

(文字だけだと眠くなる人)

 

 

 

 

 

 

この本に、出てくるタイプは

 

これは、ASDとありますが

 

アスペルガー症候群は、ASDに分類されているので良いでしょうか?

 

 

ネスケの場合、受動群の所もあるし、積極奇異群の所もあるし、孤立群の所もある。

 

 

と、この本を(まんが?)読んでいて思ったんです。

 

 

 

 

文字だけの本を読んでいる時には

 

「受動群(受動型)」と、思っていたんですが

 

 

ネスケの場合は、全部が少しずつあると感じましたね。

 

 

 

 

 

ちなみに、ネスケ父は

『積極奇異型』だと、思います。

 

孤立型は、入っていないし

受動型でもないと思う。

 

 

 

 

これだけ見ると、「え?」ってなりますが

 

お茶目で憎めないネスケ父です。

 

 

でも、誤解されやすいと思うな。

 

 

 

これは、ネスケもそうだけど

 

とにかく、誤解される事が多いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も、発達障害の事を色々調べたりはしましたが

 

まだまだ、良く分かりません。

 

 

ただ、ネットで検索したり、本を読んでも

 

だいたい、同じ事が書いてある。

 

 

ならば、より伝わりやすい本が欲しい。

 

 

発達障害って、まだ解明されていない事も多いし、今言われている事だって、将来は「実はこうだったんです」と、今とは違う事を言われているかもしれない。

 

 

ネスケが生きやすく、私も生きやすくなるための、方法を知りたいと思う日々です。

 

 

 

ネスケは最近

 

「人と関わらない生活をしたいから、お金を稼いで早く世間から離れたい」

 

と、言っています。

 

 

自分が生きやすくなるためには

 

「人と関わらない事」と、結論というかを出しています。

 

 

分かるけど、正直それは「寂しい」とも思います。

 

 

ネスケの場合

 

「人に嫌な思いも、人に迷惑をかけるのも嫌」

(自分が嫌な思いをするのも嫌)

 

 

そうすると、やっぱり

 

「人と関わらない生活」をするしか、ないのでしょうか…。

 

 

 

 

とりあえず、私とは関わっていてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の記事が、「長すぎる」とネスケからクレームがあったので、この辺で止めておきます。

 

 

 

それに、調子に乗り過ぎた

こんな時間になってしまった。

 

 

明日は月曜日なのに

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

 

 

 

 

明日、仕事の方も、そうでない方も

 

家事・育児に追われている方も

 

体調が悪い方も

 

やる気が出ない方も

 

眠くて仕方がない方も、眠れない方も

 

夜更かししすぎて明日辛いと思う方も

 

 

 

 

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

 

おやすみなさい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもよろしくおねがいします

 

 

 

 

 

 

 

●Wordpressは、ネスケの場合として発達障害の特性などを詳しく書いています。

最近、全然更新していない。

(近々更新予定!)

 

右差し私の旦那は発達障害

 

 

 

 

 

 

 

●インスタグラムは、毎日更新しているので良かったら

覗いてやってください!

主に、うちの夕飯や、お弁当を載せています。

(時々、イラストも載せています)

 

 

右差しネスケ子のinstagram

 

 

 

 

 

 

 

●Twitterは、喧嘩の時などや呟きたい時、アメブロを更新できないお知らせ、Wordpressを更新した時などに呟いています。

(日々思う事をつぶやいています。)

 

 

右差しネスケ子のTwitter

 

 

 

 

 

ネスケ子のおすすめの本