発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁のネスケ子です。
明日、月曜日ですね。
私、夏休を取って休んでいました。
4連休でした。
かなり休めました。
毎年伊豆に旅行に行っているんですけどね。
今年は、コロナの影響で旅行はなしです。
自分だけが感染するなら良いですが(良くはない)、周りの人に移すわけにはいかないのと、会社での感染者第一号には絶対になりたくない。
こんばんは!
今ですね、iPhoneとiPadを、モンスト馬鹿に使われているので、PCから更新しています。
『発達障害の旦那の
母と嫁の会話』
今日は、お義母さんが昼頃に貸していた本を持ってきてくれました。
仕事に行く前に寄ってくれたのですが、話が止まりませんでした。
ネスケ母は
『5分くらい話をしたら仕事に行くわね』
なんて言っていましたが。
結局、30分以上。
先日更新した記事にも書きましたが、最近ネスケ母と話をする機会が増えたのですが。
こちらの記事です。
今日も、二人で話をする事が出来たのですが。
来月、ネスケの両親が、ネスケが通っている病院の心理士さんに話を聞きに行くことになったので、その話から会話がスタートしました。
私が、ネスケ母に伝えた事は
●40分と時間が決まっている為、聞きたい事を前もってまとめておいてほしいこと。
●ネスケの希望で、ネスケ両親が心理士さんと話をする時に、ネスケ子も同席する事。
この二つです。
本当に最近のネスケ父は
『理解しよう』
『知りたい』
『ネスケの話を聞きたい』
と、YouTubeで『発達障害』の、動画を観たりとしているようです。
私にも、色々と聞いてきたりとしています。
が、話が進まない!
ネスケの『特性』を聞かれるから、答えると
『俺もそうだぞ』
『みんなそうじゃないか?』
こう言われてしまうんです。
私は、へこたれず話を続けます。
ネスケ子:
『でも、ネスケはそれで困っているんだよ?』
ネスケ父:
『なんで、それで困るんだ?
俺は困らんぞ』
ネスケ子:
『ははは…。
そうだね…。』
話が終わってしまうよ…。
説明を求められたよね?
終わっちゃったよ…。
そして、今日のネスケ母との会話の話に戻ります。
ネスケが困っている事を聞かれた時に、ちょうど近くにあった私的に分かりやすい本があったので、その本を見せながら話をしていたんです。
※この本です。
この本をネスケ母に貸してしまったので、なんていう見出しだったかは覚えていませんが
『相手の気持ちを考えずに言葉を発してしまう』
といった内容のページを見た時に
ネスケ母が
『お父さんもそうなの、それで私は困っている』
と、話し始めました。
『だけど、お父さんは全く困っていない。
「私が困るから言わないでほしい」って言っても
「なんでダメなんだ!俺は言うぞ!」って言うの
相手の人がいると本当に困る』
あれあれ?
なんかそれ「発達障害」のパートナーの人が言うやつではないですか?
私は
『ネスケもそうだよ?
ネスケのは「特性」だよ?
でも、お父さんと同じだね』
その時、ネスケ母は
棒読みで
『お父さんは違うわよ』と、コーヒーをガブガブ飲みながら、笑い始めたんですが。
明らかに動揺していた…。
そして、その後すぐに仕事に行きました。
(時間が来たからかもしれないけれど)
う~ん…。
仕事から帰宅したネスケに、ネスケ母との会話を話しました。
先日から、ネスケが心配している事もあるのですが
孤立する事を心配する以外にも、今よりも仲良くなり、接する時間も増えた時に、ネスケ両親が私にアドバイスなどをして来たら、そのアドバイスが当事者だとしたら、受け入れにくいのではないか?
と、いう心配をしているらしいです。
これ以上、私に負担がかかるのでは?と、心配らしいです。
私自身は、ネスケ両親と一緒に暮らしているわけでもないので、負担になるとは思っていませんが、ネスケの心配しすぎだと思っています。
ですが、喧嘩の時などの話を聞いてくれる
(いつでも何でも話せと言ってくれている)
喧嘩の時に愚痴を言う相手がいなかったので、ネスケ父に聴いてもらった事がある。
(友達は「発達障害」を知らないので、話をすると余計にモヤモヤして辛い)
こんな感じに、理解してもらえない。
理解してもらえないというか、ネスケ派ですね。
私の期待した返答は返ってこない。
話や相談をしてもらいたいネスケ父
ネスケも、この前ネスケ父に話をしていましたが
ネスケ曰く
『話を長くしていたけど、3割くらいしか通じてない気がする』
発達障害を知ろうと動画を観ているようですが、やはり発達障害の人でも『人それぞれ』です。
その動画の人はそうかもしれないけれど、ネスケはそうではないという事が多々あります。
ですから、その人の『特性』がネスケの『特性』ではないですが、ネスケ父からすると、同じなんですよね。
とにかく、説明が難しいんです。
年齢的な物もあると思うんですが、難しい。
ネスケから言われている事があります。
『もう、ネスケ子が説明するのは止めて、心理士さんに任せよう。
ネスケ子が言った事で、「ネスケ子ちゃんが言ったから」とか「ネスケ子ちゃんが違う」とか言われたら困る』
なので、私はもう説明しないように心がけます。
早く来月にならないかな。
心理士さんと、ネスケ両親が話をしたら、何か変化があるのかな…。
発達障害支援センターでも、ネスケ両親に説明をしてもらった事があるんですが、その説明後
第一声が
『良かった!大丈夫よ!安心した!』
だった事を思い出しますよ…。
明日からまた仕事だ…。
連休明けは、行くのが嫌ですねー。
今からお弁当を作って、寝ます。
ネスケは、5時起きです。
朝作るのは無理です!
明日、仕事の方も、おうちに居る方も
ぼちぼち頑張りましょう!
おやすみなさい!