母の日、長男家族から 

かわいらしいブーケが届いた。 

次男からは

 「今、旅行中だから 

近いうちにプレゼント持っていくよ」

 と、LINEが。   

 

 

image

 

 

うちの息子たちは

小学生の頃から社会人になるまで

毎年欠かさず母の日に 

プレゼントをくれた。 

きっと主人が「出資元」(笑) 

 

 

お花を買ってきてくれたり 

近くの雑貨屋さんで 

選んでくれた小物やお菓子など 

その時々で思い思いの品をくれた。 

 

 

ある年の母の日は 

野球の大会と重なっていた。 

たぶん次男が小学4年生の頃かな? 

 

 

試合後、チームメイトのお母さんと 

車で帰る途中に寄ったスーパーで 

こっそり次男が 

私に口紅を買っていたらしく

照れくさそうに渡してくれたのを 

今でも覚えている。 

 

 

 

 

そして、1か月後の試合の日。 

また同じチームメイトのお母さんと 

車に乗っていた時のこと 

 

 

ふと彼女が 

「この前の母の日にね~ 

『お母さんにプレゼントあげたいから 

千円ちょうだい』って

〇〇君に言われて渡したんよ。 

そしたら、すぐに戻ってきて

『消費税の80円分も!』と

当たり前のように手を出すけーね(笑)」 

と、話してくれた。

 

 

 「えーーっポーン

 

 

そうあの口紅は 

お友達のお母さんが出資元だった💦 

慌てて「ごめんね~お願い

と、お金をお返しした。 

 

 

お互い、子供たちがお泊りする 

家族ぐるみの仲だから 

次男の性格もよくわかってて 

もう、次男らしいなぁ~と

大笑いで済んだけど… 

 

 

いつも何かとやらかすけど 

そんな彼なりに考えてくれたことが 

とっても嬉しかった。

 

大人になると 

母の日のプレゼントが 

あったりなかったりするけど 

「覚えていてくれる!」 

それだけで、こんなにも嬉しい。

 

 

 “誰かに思ってもらえている”

 “必要とされている” 

そう思えると、元気が出るし 

生きてる喜びを感じられる。 

 

 

 

 

母の日に何かがほしいんじゃない。

そりゃ、もらえたら嬉しいけど(笑)

 

 

ふとした時に 

「あぁ、お母さんどうしているかな?」 

と、思い出してもらえるような 

そんな親子関係でありたい。 

 

 

年齢を重ねるごとに 

息子たちに心配をかけないよう 

自分の足でしっかり立っていたい。

 

 

 一日一日をちゃんと味わいながら 

足元を見つめて 

丁寧に暮らしていきたいと思う。 

 

 

それがきっと、いまの私にできる 

母としての生き方なんだと思うから。