節分に神社をハシゴして参りました😊
松尾大社の次には、大原野神社へ。
お正月に八坂神社に参拝した時の記事で、『二十二社』の紹介をしました。
二十二社は、上七社、中七社、下八社からなる。松尾大社はより格式の高い上七社に、大原野神社は中七社に属する。意外ですが八坂神社は下八社なんです。

一の鳥居
大原野神社は、昨年参拝した善峯寺の近くにあります。私の通っていた高校の近くなんですが、参拝するのは初めてです。

大原野神社は、京都市西京区大原野南春日町にある神社。二十二社の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 奈良の春日社から勧請を受けたもので、「京春日」の別称がある。その春日大社、京都の吉田神社と並んで、「藤原氏の氏神三社」のひとつに数えられる。また、春日大社から最初に分社されたとされる

二の鳥居
表参道、奥に見えるのは三の鳥居

鹿の手水舎
鹿が咥えているのは神社の縁起を書いた巻物

三の鳥居
ピカピカ✨です☺️

大絵馬
鹿とウサギ

狛鹿
右が雄、左が雌
狛鹿は全国で大原野神社だけだと書いてありましたが、春日大社は違うのかな?🤔

大原野神社は奈良の春日大社の分社であるため、同じ鹿が祀られています。

本殿

お昼前で少し早かったためか?
参拝者は少なめでした。

御朱印No.77
こちらは『奉拝』ではなく、『京春日』と書かれています。大原野神社の別名ですね☺️
現地撮影を忘れてました😣

福豆を授かってきました。

関西では大豆ですが、落花生の地域もあるとか🤔しらんかった〜
『どうしようもない僕に天使が降りてきた』
槇原敬之
ではでは😉