学問の神様 長岡天満宮 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

2月3日、節分の日に松尾大社→大原野神社と参拝し、最後に長岡京市にある長岡天満宮にいきました。

今年はこれで9つめの神社、お寺は3つですから神社率が高くなってます☺️

正面大鳥居
長岡天満宮は、京都府長岡京市天神にある神社。旧社格は府社。市民からは「天神さん」と呼ばれ親しまれている。 長岡京市はかつて山城国乙訓郡長岡と呼ばれ、延暦3年桓武天皇が平城京から都を移した長岡京が造営された所であり、長岡天満宮は都の西南の外れに位置している。

こちらでは、今年も豆まきは中止でした。
だからでしょうかね?
参拝者は疎らでした。


八条ヶ池     外周約1キロの巨大池です。
デカい鯉🐟️

池の横にはキリシマツツジが。
4月末には満開になります↓
画像はお借りしました
樹齢約170年、市の天然記念物に指定されています。満開の時期に来てみたい☺️

節分祭ののぼりには、『千春会』と😳
「ちはる会」と読んでしまうのは私だけかな?
「せんしゅん会」です🤭

長岡天満宮は学問の神様



天神さんは、やはり牛ですね

こちらは狛犬

紅梅がちらほら咲き始めてました


白梅殿の絵馬

祀られているのは牛

筆塚

社殿
御朱印No.77 大原野神社(現地での撮影ができなかったので)
No.78 長岡天満宮


元旦から2月15日までに16の神社を巡る。
本気でやればできるかな…チャレンジはしませんでしたけど😅

今日のお膝猫

ら〜ん♪

ここか、ここか〜😁


今日は自治会の次期三役選挙の開票日でした。
無事に決まりましたので、後は最後の総会を開催し、三月末に引き継ぎをするだけです。長い二年の任期も終わります。

ではでは😉