登校しぶり 背中を押して行かせても休ませても迷う真実 | 金沢市で小学生の不登校に親が振り回されなくなる方法

金沢市で小学生の不登校に親が振り回されなくなる方法

不登校・登校しぶりの親が、気持ちの「聞き方」を改善すると不登校に振り回されなくなります。
石川県金沢市を中心に、安心感を得る聞き方講座や相談を開催。
気持ちを聞くと不登校の子どもが救われ、同時に親自身も安心。子どもとの信頼関係を取り戻せます。

こんにちは。小学生の不登校専門カウンセラー

薮内(やぶうち)ゆかりです。
 
 
ゆかりんと呼ばれております。
  

 

 

 

背中押しても休ませても迷う

 

さて、今日は登校しぶりについて


 

親は子どもが登園・登校をしぶっているとき。

 

 

休ませるか

背中を押して行かせるか

遅刻・早退させるか

 

 

どうすればいいか迷いますよね。

 

 

そして、それを選んだ後にも迷う自分がいたりする。

 

これで良かったのだろうか?と。

 

私もずいぶんそれに悩まされてきました。

 

 

 

 

 

 

正解を探してるんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし。

 

たった一つの正解ってものはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え?正解が欲しいのにって思った?

 

 

 

 

 

 

正解、欲しいよね。

 

間違いたくないよね。

 

 

私もそうでした。

 

 

子どもや自分のために一番いい方法をって外に求めてた。

 

 

 

でも正解が欲しいっていうのは大体、自分のためにが多いですね。

 

 

 

 

行きたくないの奥が見えたらいいのに

 

子どもの「学校に行きたくない」という一言。

 

 

大人も言いたくなることがある、

「あ~仕事行きたくない」

ってやつ。

 

何だか今の気分で行きたくないなー、しんど~だからといって行かないわけじゃない、愚痴りたい程度に言ってるだけなのか。

 

 

友達とケンカして怖いなぁとかイヤなことがあって行きづらい…でもまぁ頑張れば行けるかもーなのか。

 

 

(いじめられてる等があって)本気で行きたくないなのか。

 

 

見ただけでは、分かりません。

 

 

 

親としては、この行きたくないという言葉と一緒にパッと奥の気持ちが見えてくれればいいのにって思うよね。

 

ドラえもーん。

 

 

 

すぐ解決したいって思っちゃう。

 

 

もちろん、本気で行きたくない場合は何を言っても着替えない・布団から出てこない等の行動をとることもあるでしょう。

 

 

 

 

シブリーズ兄弟

 

うちの子どもたちはよく登園、登校をしぶります。

 

 

できるときは話を聞きます。

 

 

 

とりあえず、次男の場合

 

「学校行きたくない」

→「行きたくないんだね」

 

「痒い!足が痛い!」

→「そっか掻いて足が痛いんだ」(今朝コレ)

 

言うキーワードをそのまま繰り返します。オウム返し。

 

 

三男に至っては、

 

「いっつもお迎え遅いの嫌だ!ヤダヤダ!」

 

と言うので、

 

「早くお迎えきてほしいんだね」(代弁)

→できるときであれば、今日は調整して早く行くよ!と言うこともあります。

 

 

ちなみに長男は行きたくないという言葉さえ言わない子でした。

 

 

そんな長男でも最近、

「あ~行きたくなくなってきたなぁ」

とかつぶやくことがあります。

 

 

言っても大丈夫と思える場ってすごく大事。

 

 

言わずに子どもが我慢してる方が不健全だよね。

 

言っても話を聞いてくれない…と思ったら学校の話だけじゃなくどんなことも言わなくなる。

 

 

 

あ、言わないからと言って、うちの子大丈夫かしらとか思わなくていいからね。

そこは子どもの様子をよく見てね。

 

 

言えるってことは信頼してるってこと。

そういう関係ができているってことです。

 

 

言わない信頼も会ったりするけどね、ここは一旦割愛。

 

 

毎日やーやー言えるという関係は誇りに思ってもいいくらい。(ってなかなか思えないんだけどねー 笑)

 

 

毎朝毎朝急かすのもイヤだったりする。

怒って送り出したくはない。

 

 

だから子どもの話を「聞く」ことが多いです。

伝えたいことがある時は特に聞いて耳が開いてから伝える。

 

 

奥にある気持ちや欲求を理解したいなと思っています。

(いつもじゃないよ、仕事で焦って聞かないときもある)

 

 

かといってしぶるのは毎日でもなくて、楽しいこと・行事があればすんなり行くときもあるのです。

 

 

 

 

正解がないのはなぜ

 

正解がないのは、それぞれの環境、親や子どもの考え方、価値観によって違うから。

 

 

例えば共働き・シングルなどで、周りに預かってくれる場がないときやお子さんが小1(低学年)で一人でおいていけない場合。

 

仕事で大事な案件を任されている。

 

生活のために働くことは必要なので仕事を休んでばかりもいられない。

 

 

そんな時は行かせようとするのも間違いではない。

 

 

元々学校は行くもんだと前提で思っている人にとってもちがう。

 

そういう場合は休ませるという選択肢はないんじゃないかな。

 

 

 

反対に行かなくてもいい、これは子どもの問題だと思ってる人はすんなり休ませるでしょう。

 

対応としてはどれも間違いではない。

 

 

そして子ども側としての思いは、

 

お尻叩いてもらった方が行きやすい場合もある。

 

けど反対にやめてほしい時もある。

 

助けを求めている時もある。

 

何が嫌なのかハッキリ分かっていない場合もある。

 

お母さんの関心を得たいだけという場合もある。

 

 

 

子どもがお母さんの関心を得たいのに、お母さんがサラッと休めばと言われたら腑に落ちないだろうし。

 

 

子どもがいじめなどでしんどい思いをしてるのに、お母さんが何が何でも行けと言ったら味方はいないと思うだろうし。

 

 

最近不登校の子が増えてて、子どもが休みたいという場合は休ませてくださいというメディア等の言葉を信じて休ませることがあってもいい。

 

 

 

親子であっても、求めるところは違う。

 

 

 

だから正解はないんです。

 

いろんな方法がある、ただそれだけ。

 

 

子育てだってそうだよね。

 

やり方はいろいろあっても、合う合わないは一人一人ちがうから。

 

 

 

 

自分に向けて書いてます

 

私は小学生に近づくにつれ、自分で決めて欲しいと思っていました。

自分で決めることが大事!と。

 

 

でも、ここ最近仕事のことに関して悩んでいたとき。

 

子どもが不登校で休むかもしれないから、そばにいないといけないかもって行けない理由にしてたのもあったんですね。

 

 

恥ずかしいけど言います。

 

それは、子どものせいで仕事ができない…です。

少なからずありました。

 

 

子どものせいにしてた、子どもに私の人生の舵を握らせようとしてるなって気づきました。

 

 

 

書いていてグサグサ刺さっております。

流血。

 

 

 

 

自分がすることに、なんで子どもの顔色伺わなきゃいけない?

 

 

 

 

 

そう思うのって、この2つが考えられませんか?

 

 

 

1つは、子どもに自分で決めることは大事だと言いながら、実は親の方が自分で決めることを怖がっているのかもしれないということ。

 

 

 

もう1つは、自分が責任をとることを怖がっているのかもしれないということ。

 

 

 

 

自分が決めるのに…自信がないんだよね。

 

 

 

どんな結果になろうとも、自分で決めるんだよ。

 

 

 

じゃあ子どもが今にも自傷行為しそうで目を離せないってときでも、自分で決めるから~何してもいい、ほっといてもいいんですか?

って聞かれそうだけど。

 

そういうことじゃないよ。その状況は望んでないでしょ?

 

 

 

【子どもが心配だから自分がそばにいる】

 

を自分で決めるんだよ。他の人に頼むもアリだよね。

 

 

子どもが自傷行為をしそうだから、(子どものせいで)家にいさせられてる・いないといけない、じゃないんだよ。

 

 

私がそうしたいからしている、なんだよ。

 

 

 

 

みんな自分で決めているはずなのに

 

どれも行動は自分で決めてる。

 

そう、朝起きたときから夜寝るまでずっと。

 

 

アメリカの研究データでは、

 

『人は1日に平均で35,000回の決断をしている、子どもでも1日3,000回の決断をしている』

 

と言われています。

 

 

トイレに行くタイミングだって飲み物を飲むタイミングだって家を出るタイミングだって自分で決めてる。

 

動くこともそうだけど、やらないってことも決めてます。

 

 

 

もしも自分の選択に迷うことを減らしたいのであれば、

 

 

本来は無意識にしてる、やると決めることを

 

意識的にするの。

 

 

まずは、お母さんがお母さん自身の心の声を聴いて。

 

意識的に自分で選んで決めていきます。

 

 

「私はこれを選んだ」

 

 

そうすると、自分の人生、自分で舵をきっているって思えますよ。

 

 

 

 

 

いきなり子どもが学校に行きたくないと言った。

 

 

だからどうするという対応の親の選択は、まずは間違ってもいい。

(そりゃ間違いたくないけどね)

 

 

もちろんやったことが子どもに合ってないかもしれない。

子どもが傷つくかもしれない。

反発を受けるかもしれない。

 

反応見ないと分からないものだってある。

 

 

迷うことを減らすためには、お母さんが意識的に自分で選んで決める経験が必要。

 

 

 

それが難しいなぁーと思った人。

 

お母さん自身も、子どものころから自分で選んで決めてきた!と自信を持って言える経験が少ないのかもしれないね。

 

 

子どもの頃は、(自分の)お母さんが喜ぶから。親、先生に怒られないから。って選んで決めてきてた人が、大人になって子どもをもってからいきなり、

 

「自分で選んで自分で決めて!あなたはどう思ってるの?」

 

なんて言われても困るんだよね。

大事な決断であればあるほど分からなくなる。

 

 

これまで周りの顔色しか見てきてないから。

 

あれ?どうすればいいの?ってなる。

 

 

 

でもちょっと考えてみて。

 

人に怒られないから、喜んでくれるからという選択肢で決めてきたものって、責任負わなくてよかったんじゃない?

 

 

 

だって○○がそう言ったから。

 

 

そう言えたもんね。言い訳ができる。

 

 

 

それもね。

 

そうするしかなかったんだよね。その時は。

 

 

もう今は、自分で決めていける大人だよ。

 

 

 

自分が心地よいこと、したいようにやっていこうよ。

 

 

間違ってもいいじゃない。間違ったら修正していけばいいの。

 

 

自分で責任を負っていこう。

 

 

やりたいことに素直になってみよう。

 

 

まずはほんの小さいことでいいから。

 

 

今コーヒーを飲みたいと思ったから買ったもいい。

 

眠たいから今日は家事を放棄して寝るでもいい。

 

夕飯は疲れて作りたくない…から惣菜で!でもいい。

 

 

 

自分の心の声を聴いていこう

 

そこに大事になってくるのは…やっぱり自分の心の声を聴くこと。なんだなぁ。

 

 

 

しつこかったらごめんね。

 

 

 

自信がないことも、怖いと思うことも、どんなときでもできるよ。

 

 

 

私は子どもが不登校になってしまうんじゃないか…

と思って怖いんだね。

 

私が選んで間違ったらどうしよう、子どもが傷ついて取り返しのつかないことになったらどうしよう…

と思って自信がないんだね。

 

 

 

そのまんま思うことを、そうなんだね~って自分で自分の声を聴いていくことが大事。

 

良い悪いのジャッジはしません。

 

 

 

自分が味方になったらね、少しずつ自信がわいてくるよ。

 

自分の選んだものに責任を負えるようにもなるよ。

 

 

 

そしたらいつの間にか、人の話も聞けるようになっているのです。

 

 

だから自分の心の声を聴くってすごいのよ。

 

 

自信のない大人が多いから…自己肯定感というものを育てたい、私は持ってないから子どもに持たせたい。

 

自己肯定感という言葉が流行っている理由なのかもしれないな。

 

自己肯定感を育むためにも、自分の心の声を聴くは必須だと思います。

 

 

 

自分のやることに自信があるという人はどれだけいるでしょう?

 

少ないんじゃないかな。

 

 

自信がないけど進んでる人だっている。

自信がなくて進めない人だっている。

 

でも、何が違うかって自分の心の声を聴いているかどうかだと私は思います。

 

 

自信があるように見える人は、自分の心に素直な人だ。

 

 

 

 

意識的に選択して決めていこう

 

子どもにこうしてもらいたいって思う前に。

 

 

 

まず自分が自分のやることを意識的に決めて行こう。

 

 

 

大丈夫だから。

 

 

 

あなたの選択はあなたの正解だから。

 

 

 

そして堅物にならずに、正解が途中で変わったっていいんだからね。

 

 

 

 

小学生の不登校専門カウンセラー 薮内(やぶうち)ゆかり

 

 

 

ここで話した子どもの話の聞き方、自分の心の声を聴くやり方は、子どものこころのコーチング講座で知ることができます!!

 

まず直近は対面講座です。

6/17、7/1、7/15(木)の全3回講座。

お申込みが入りましたので開講は決定しております。

 

ぜひ金沢近郊の方、いらしてくださいね。

 

 

詳細・お申込みはこちらから↓

 

ご提供中のメニュー

子どものこころのコーチング講座

 6月スタート@金沢  募集中!

 

こころのコーチング講座のミニレッスン
 コンシェルジュレッスンという1時間の講座体験レッスン。
子どもの話の聞き方のコツや、タイプ別のコミュニケーション方法を知るだけで対人関係に役立ちます!
 

個別セッション(子育て相談)

 単発、継続3回・6回  募集中

 

 

 

コメント、シェア、リブログ大歓迎流れ星