整理収納アドバイザーの資格を持ち
コンサルタント型片付けを行う
ゆげたおりえです。
 
片付けられず、部屋がモノで溢れた
経験から、自分と同じ様に
片付けでお困りの方へ
その方に合った片付けの仕組づくりを
サポートしています



 

ブログに お越し頂きありがとうございます。

サラリーマン歴23年の私が、

片付けのプロを目指すきっかけを綴っています。

よかったらお読み頂けると嬉しいです!

 

🔷🔷🔷

 

子育て中、モノだらけでの中で

イライラしながら過ごすこと3年、

子供の就学を機に新居建築することに。

 

 

きっと最初で最後の家作り

今のような不満だらけの暮らしはイヤだ!と

お片付けを学び、家中片付けた事で

 

 

環境は変わらなくても、格段に暮らしの質が上がり、

料理が好きじゃない私でも

帰宅後30分で夕食が出来る毎日に✨

 

 

前回の話はコチラから↓

 


 

最初から読みたい方はコチラから↓

 

 

 

新居建築をきっかけにお片付けを学び、

お片付けの持つ力に魅了された私は

 

 

米国1980年代に誕生した思考と空間の整理のプロ

「プロフェッショナル・オーガナイザー」の

日本版の職業「ライフオーガナイザー」の資格を取ることに❢

 

 

 

お片付けのもつ力とは…

ライフオーガナイザーと行う片付けは

単に空間にモノを効率的に収めるのではなく

暮らしの体質改善のための

パーソナルトレーナーとして

 

 

時間的、精神的、身体的な要因により

片づけられないことが原因でお困りの方が

よりラクにより楽しくよく生きる事を

お片付けを通じてサポートいたします。

 

 

そのため資格取得もまあまあ難易度が高く😂

1日講座を月に1度✕3回受講

講座後に毎回課題が出され期限迄に提出が必須。

 

 

講師の吉川圭子先生の愛ある講義や、

同期のおかげでなんとか合格することが出来ました飛び出すハート

 

出典:一般社団法人日本片づけ整理収納協議会制作:片づけ整理収納関連資格マップより

 

 

当時3歳子供のフルタイムワーママをしつつ、

新居の打ち合わせをつしつつ、

親の介護も始まっていて、

正直てんやわんやの毎日でしたが、

 

 

片付けの資格取得中に習う方法で自宅を片付けたり

1日の時間の使い方、優先順位の付け方、

実現可能な目標設定の仕方など

 

 

思考の整理として

自分が無意識にしている行動や考え方を可視化し、

物事を俯瞰して客観的に見るための訓練をすることで

 

 

片付けだけではなく、仕事や日常生活などで

現実的に役立つスキルを学び、

暮らしがラクになりました✨

 

 

 また片付けを通じて理想の暮らしを考えたことで

家族とよく話し合うようになり、

誰も望んて無いのに自分で無意識に設定していた

 

 

「親として子供のために〇〇すべき」

というたくさんの思い込みに気がつくように…💦

 

 

そのうちの一つに

好き嫌いはないものの食が細く小柄で

毎回検診で引っかかる息子のために

親として健康的な体のために3歳までは

おやつも含め、1日30品目を使った健康的な食事を

全て手作りべき」

 

 

など、今思えば突っ込みどころ満載の

謎の思い込みに囚われていて

 

 

30品目クリアのため謎のごった煮スープを

作成したりしていましたが、

 

余談ですが、3歳の誕生日を迎えたとたん呪縛が解け

今まで自分の料理スキル以上に頑張りすぎた反動で

野菜がプチトマトと冷凍枝豆なんて日も😂

 

 

片付けで家中を片付けた時同様

状況や環境はなにも変わらないのに

 

 

時間的に無理だからここまでOK

これは夫にお願いして今度やってもらおう、など

 

 

とモラハラ妻時代には考えられないくらい

以前より素の自分らしく

生きることが出来るようになりました!

 

 

モラハラ妻時代の話はコチラから↓

 

 

 

 

片付けは自分と向き合うツールのひとつ

 

 

片付けを切っ掛けに思考と空間を見直すことで

片付け苦手で、口グセは「めんどくさい」

のズボラな性格の私でも

 

 

空間の仕組を整えることで

家事時間が短くなったのに

以前よりラクにキレイが続くようになりました。

 

 

また家族のために!と一生懸命、

時間と労力を費やしていた時より

心のゆとりが増えたことで、

 

 

以前だったら何度促しても

学校の仕度をしない息子に

だから早くやりなさい言ったでしょ!と

 

朝出る間際にガミガミ怒り散らしていたところ

 

 

 

大変そうだったら、さっと手伝うなど

家族に優しく接することが出来るようになり

 

 

以前よりワンチームとして家族の仲も

どんどん良くなっていきました飛び出すハート

 

 

 

 

 

こんな風に変化することができたのも

片付けのプロセスとして

普段自分が無意識でおこなっている事を

 

 

どうしてココに収納しているのですか?

ストック品が収納スペースに比べて多めですが

普段のお買いモノの状況はどうですか?

など質問されることで意識するようになったり、

 

 

朝起きて支度して、家を出るまでの行動を

間取り図などで俯瞰して見ることで

可視化する事が出来るからかもしれません。

 

 

 

 

 

そんな経験を通じて

自分と同じように

片付けが苦手な事が原因で日常生活が

上手くいっていない方へ

 

 

片付けを通じて

自分らしく生きる人を応援したい✨と

片付けのプロとして活動しております。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました

 

 

■お片付けサポート
こんな方にオススメ

・捨てることが苦手 

・片付けてもリバウンドしてしまう

・どこから手を付けていいか分からない

・忙しくて片付ける時間がない

・いつも自分ばかりが片付けている

 
訪問可能エリア:東武東上線坂戸駅からご自宅まで1.5時間以内
サービスの性質上、女性が在宅の場合に限ります
片付けサポート詳細、料金はコチラ 

 

 

 
 
お問い合わせは公式LINEから

LINE画面が表示されない方は@001mhcabで

ID検索お願いします。(@も含めて検索してください)