*0~12歳専門アトピー改善子育てコーチ
*キッズコーチング講師
*絵本セラピーでママを癒す
よしのゆこです
(息子は脱ステ経験・エピペン持ち小麦アレルギーあり)
はじめましての方はこちらをクリック
このブログは
【アトピー】
【食物アレルギー】
【癇癪こだわり】
のある息子との上手くいかない毎日を
過ごしていた私の子育てを実験台に
息子の
1️⃣気質2️⃣年齢3️⃣肌質に
ピントを合わせたら
肌も整いキレイに♡
治療もスムーズに♡
仲良し親子関係に♡
楽しい♪子育てに♡
変わったリアル子育ての全貌と
困った!を解決する
子どもとの関わり方のポイントと
アトピー子育てのコツを
お伝えしてます
こんにちは(*^^*)
マルチアレルギー&
非ステロイド・保湿なし
アトピー子育て経験
15年目になります
アトピー歴はこちら
アレルギー治療の近況はこちら
香取慎吾くんのドラマ見ました

甥っ子が乳アレルギー設定なんです

アレルギーについて注意してほしいことを
書いたメモを
慎吾くん(一平さん)に渡すんですが
それが、まあまあちゃんと設定してあるんですよ

書かれていたメモを拾ってみました
↓↓
============
朝陽の牛乳アレルギー注意点
・一平さんが食事を用意してくださる際には、
朝陽に乳製品を食べさせないでください。
現在は病院で食べられる量を確認しながら増やしています。
・カルシウムが不足がちになるので、小魚・木綿豆腐・納豆・小松菜など、
いろいろな食品から摂取するようにしてください。
・牛乳は加熱してもほとんどアレルゲン性が低下しません。
発酵の場合も同様です。
ヨーグルト・チーズなども注意してください。
・食事後の運動は控えるようにしてください。
・加工食品などに「乳」の表示があるものは食べられません。
・「ミルク」「バター」「バターオイル」「チーズ」「アイスクリーム」「ホエイ」「カゼイン」「加糖練乳」「調整粉乳」などと表記される場合もあるので注意してください。
・パン粉や牛乳を小麦と一緒に加熱したマドレーヌなどの焼菓子は徐々に慣らしているところです。
・下記の内2つ以上の症状が出たらアナフィラキシーの疑いがあります。
すぎに冷蔵庫にあるエピペンを注射して救急車を呼んでください。119番
(皮膚の症状)じんましん、かゆみ、皮ふが赤くなる
(呼吸器の症状)息切れ、せき、ぜーぜーしている
(消化器の症状)嘔吐、強い腹痛
(全身の症状)倒れる、意識の低下、ぐったりする、脈が触れにくい
============
(皮膚の症状)などのところは
持っている指で隠れていて見えなかったけど
多分これらが書かれていたはず
どうです

かなりちゃんと監修されていますよね

設定にびっくりしちゃいました
でも
つっこみどころとしては(笑)
「冷蔵庫」でしょうか?
エピペンの保管温度は
15~30℃での保存が望ましいです
「急激に冷やすことで注射器に不具合が生じる可能性も否定できませんのでご注意ください。」と
エピペンのガイドブックにも書かれています
冷蔵庫の温度は
概ね 冷蔵室:約2~6℃、野菜室:約3~7℃ 設定
全然ダメですね

なぜ、冷蔵庫が出てきたのか

多分、アレでしょうか
冷蔵庫に救急医療情報キットを入れておくというのが
災害時マニュアルでありますよね
あの設定でしょうかね~
それ以外の情報は適切なのに
なぜ冷蔵庫だけ??
謎です

そして
ドラマは中盤に
アナフィラキシーを起こします

アナフィラキシーがドラマに登場するのは
「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」以来でしょうか?
デリバリーで頼んだ食事の中に
コーンスープがあって
もちろん、コーンスープだから「乳」入りよね?
その映像が出た時点で
「あー、やるな」って思っちゃいましたけど
案の定、
それを子どもが食べて
じんましんや皮膚が赤くなって
食卓の上でうつ伏せになってぐったりしちゃって
アナフィラキシー症状です
お姉ちゃんが「エピペンして救急車!」って言うんです
これも
まぁ、忠実に描かれてました
あー、こーやってアレルギーが出ちゃうんだって
分かってもらえたんじゃないかと思う
アレルギー症状について
一般的には「じんましん」というイメージが強いなか、
「ぐったりする」という状況を
広く世間の人の記憶に少しでも残ってもらえるきっかけに
なったかもしれないですよね
そういう意味ではドラマに感謝です!!
ただ、
一つ物申したいのが
救急搬送(多分)されて
病院で治療を受けた朝陽のところに駆けつけた
朝陽のパパが一平さんに言ったセリフ
「言いましたよね。牛乳アレルギーのこと」
えーーーー!!
食物アレルギーっ子を育てている親として
そんな言葉言うかな??
そんな人任せなことを
私たち親はしてないですよね?!
しかも
今まで食物アレルギーとは無縁の生活をしてきた人が
いきなりアレルギー対応ができるかって
そんなわけない!!
いきなり一緒に生活することになって
「食」を全て任せるかな?
この設定は
納得できない(笑)
今でこそ
アレルギー表示が義務化されているから
原材料を見て「乳」の確認はできるけれど
アレルギーのことを知らない人にとっては
「バター」が乳製品だとか
普段の生活で気にしてないですよね
そんな人に
お願いするのは早計というか酷というかムリというか・・・
負担をかけさせるのはどうかと思う
私なら
アレルギーのある息子の食事の分だけは
準備しておいて
これだけ食べさせてくださいってお願いするだろうし
実家に帰省した時だって
ばあばは不安だからと言っていたので
息子の状態が安定するまでは
毎回私が食事を作っていたし
多分、アレっ子ママさんたちはみんな
なんかしらの対策をしているはず
食物アレルギーっ子の親は
毎日毎日
アナフィラキシーを起こさないよう
原材料のチェックはもちろん
食事には十分気を使っているし
学校では
代替給食やら
宿泊学習の準備とか
アレルギー対応を頑張っているし
そして
アレルギー治療のために
自宅負荷(経口免疫療法)に頭と神経を使い
ドキドキしながら
毎日過ごしています
そんな無責任なセリフ、言いませんよ!!
任せてしまって事故が起こったとしたら
「任せてしまった自分が悪い」
と後悔してしまうんじゃないかな
何はともあれ
食物アレルギーのことが
ドラマに登場するのは
それだけ社会の関心事になっている証でもあるということ
食物アレルギーっ子が
安心して過ごせる社会の実現に
一役買ってくれたと思うので
有難いことです
ここでしか聞けない
おしゃべり会やってます
↓↓↓
ふわりきらりアトピー子育ての会
アトピー子育て教室や塩浴セミナー開催情報は
ここでは書けない本音が聞けるメルマガで
お伝えしてます

↓↓↓
中学生を持つ親御さんからの
気質診断も増えてきてます
子どもを丸ごと理解して
高校大学受験&進路のサポートも安心
お読みいただきありがとうございます

ご提供中の子育てサポートメニュー
キッズコーチング子育て講座
アトピー子育て講座
アトピー改善の基礎知識講座
アトピー子育ての整え方講座
ママのための絵本セラピー
絵本と香りの幸せ時間
アトピー子育て相談セッション・コンサル
一人ひとり違う《今》に合わせた
寄り添いサポートで
親子の1秒先の未来を笑顔に!
\ママの心がふわり軽くなる安心子育て /
\子どもの未来がきらり輝く子育て /
で【アトピーっ子の自立】を応援中♡