アトピー・食物アレルギー持ち
こだわり癇癪あり思春期息子のために
/
問題解決力をのばして生きる力を育てたい!
分かりあえるコミュニケーションがしたい!
\
そんな私の願いを叶えた
【タイプ別】×【年齢別】
親子コミュニケーションを通して
子どもの強みを伸ばしたい♡
もっと子どもに笑顔で関わりたい♡
そんなママさんが目指す子育てを
0歳からサポートしてます
小麦=急速経口免疫療法のち緩徐微量経口免疫療法
卵=緩徐微量経口免疫療法で治療中、
くるみ・ピーナッツ・マスタード他
マルチアレルギーのある息子を育てて
13年になります
10月に行われる宿泊研修の準備が
着々と進んでいます
今まででの経緯はこちら
やっとスタート!中学宿泊研修(10月)に向けたアレルギー打ち合わせ
【中学宿泊研修(10月)準備】アレルギーっ子のための冷凍食品を探す旅へ
【中学宿泊研修(10月)準備】食物アレルギーっ子のお弁当に最適?非常食用缶詰
やっぱりきました
凹み事案
今回のような行事を含め
アレルギーっ子の対応で打ち合わせをする中で
いつも
「今回こそはすんなり打ち合わせがいきますように」
と願うものの
やっぱりそう簡単にはいかなくて
必ずなんかしら凹むのよね
こちらが思うような理想図には
ならない現実があるあるある・・・
あ、いかんいかん
諦めたらおしまい
知恵を絞って
妥協点を探して
アレルギーっ子も
協力して下さる方も
笑顔で締めくくれるように
ガンバリますよー
今回の凹みは
あの、自炊
いい打開策だな!って思ったんですけどね
でも分かってたんです、無理だろうなって
調理時間が必要なこと
ステイ先が変わることもあること
ステイ先全てがそれに対応できるわけではないこと
先方から検討した結果
上記の理由から「自炊」はNGで
温めて食べられるものを持参してほしいと
回答がありました
分かっていたけど
凹みます。。。
今回
滞在中7食あって
その全てがレトルトって
やっぱり虚しくないですか
災害時でもないのに
周りは出来立ての料理を食べているのに
研修とはいえ楽しい旅行なのに
って思ってしまう
本人は
昔は人に興味がなかったので
食べるものが違っても
気にしていなかったけど
今はキッズコーチングのサポートで
心も成長し
人との協調性も分かってきて
それゆえに
みんなと一緒ではない料理に
疑問を持つようにもなるのよね
食物アレルギーがあっても
普段の食事は全然困ってもいなくて
なんなら
とーっても健康にいい食事がなんであるかが分かるから
贅沢な食生活だなって思っているくらい
でも
いざ外に出ると
こうやって壁を感じる
だから
少しでも工夫して
アレルギーがあっても
満足できる食事を準備してあげたいんです
今回の「満足できる食事」は
レトルトを少しでも減らすこと
つまり
その場で調理した料理を食べること、です
そのための「自炊」だったんだけどなぁ
でも、
実は次の一手はもう考えてあって
即、提案させていただきました
それは
パッククッキング
パッククッキングとは
食材と調味料を耐熱性ポリ袋に入れ
沸かした湯の中で加熱調理する方法
このサイトが分かりやすいかな
水が最小限しか使えない災害時や
時短料理として
注目されています
民泊の食事で適用するのではなく
ホテルでの湯煎してもらえないだろうかと
企んでお願いしてみました
私の想いもメールで書かせていただいたので
届くといいのですが
続きます

子育てサポートメニュー
キッズコーチング子育て講座
ママのための絵本セラピー
絵本と香りの幸せ時間
一人ひとり違う《今》に合わせた寄り添いサポートで
子どもの才能を見つけて伸ばす子育て
\最短/でアトピー改善につなげるアトピー子育て
を応援してます
笑顔いっぱいの親子を増やすのがミッションです!