私がからあげ大好きなのは
前回お伝えした通りですが
海外には
夢のような
デカさのからあげ
があります。
その名も
だー じー ぱい
大鶏排
文字通り
でっかい
鶏の
何?
最後はわかんないけど…
前に行ってた美容院で
雑誌にこれが載ってて
すぐに五香粉を
買いに行きました。

スパイスと衣に秘密あり!?BIGサイズのザクザク台湾からあげを作りたい!
今回はオレンジページさんのレシピを
2倍量にしてやっていきます。
材料(4枚分)
鶏胸肉(大) 2枚(約600g)
漬けだれ
にんにくチューブ 3〜4cm
しょうがチューブ 3〜4cm
酒 大さじ2
砂糖、しょうゆ 各大さじ1
五香粉 小さじ1/3ぐらい
塩 小さじ1
カリカリごろも
片栗粉 大さじ4
白玉粉、片栗粉、小麦粉 各大さじ2
しょうゆ 小さじ2
水 大さじ4
小麦粉 サラダ油
STEP.1鶏肉の下処理
厚みのあるところを開いて
ある程度均一にしたら
上からラップをかけて
1cmくらいになるまで
全力で叩く!
(深夜早朝は避けましょう)
保存袋に入れて冷凍!
左上は2歳息子用からあげす。
鶏肉処理で出た半端な肉を
2〜3cmに切って
醤油・酒各小2、
にんにくしょうがチューブちょっぴり
に漬けて冷凍します。
レシピではこの時点で入れるはずの
五香粉が入手できず、
解凍時に入れましたが、
それでもしっかり味がつきました!
唐揚げの下味で漬けたお肉に
五香粉をつけるだけで
お手軽台湾唐揚げの完成!
唐揚げ大好き主婦がたどり着いた
「唐揚げの正解」はこちら
余った鶏皮は
QOL爆上げ天然調味料「鶏油」
パリパリ鶏皮せんべい
に化けるので
絶対に捨てないで
ください。
過去記事で
脂がスパークしない鶏皮の調理法
を紹介しています。
STEP.2解凍→揚げ焼き
薄いので冷蔵庫解凍がおすすめです。
レンジ解凍だと火が入るかも…
朝に冷蔵庫に移したら、
昼過ぎにはほぼ解凍されてました。
⭕️バッター液はポリ袋でOK⭕️
白玉粉、片栗粉、小麦粉 各大さじ2
しょうゆ小さじ2 水大さじ4
⚠️衣はバッドやお皿がオススメです⚠️
!!必ずこの順序で!!
白玉粉50gだけを入れたところに
適量の水を入れてダマをつくる
↓
そのあとに片栗粉大さじ4を入れる
私は片栗粉と白玉粉両方混ぜてから
この工程に気付き、
混ざった状態で水を入れましたが、
一応形にはなりました。
フライパンに油を多めに引いたら
Dive to oil
フライ揚げる!
sound by ゴマアブラ
4〜5分、ひっくり返しながら
揚げ焼きしていきます。
最初はお肉の外周が
ちょっと色づいてきたかな
ぐらいでひっくり返すと
崩れないのでよいです。
実食
うまい。
とにかくうまい。
クッキングシートなどで
挟んで手で食べると
屋台感出てステキ💖
クッキングシートきらしてたから
できなかったけど…
一つだけ注意点があって
五香粉は入れ過ぎないよう
気をつけてください。
千鳥大悟が言っていた
「胡椒は思とる量の3倍」
という料理のコツは
大賛成ですし、
にんにくは大体
レシピの2倍入れますが、
五香粉だけは
ダメ絶対❌
欲張って入れ過ぎると
美味しくなくなります…。
オイスターソースとか
ナンプラーとか
クセの強いものってそうですよね。
五香粉も少量で
とんでもない存在感
を出してきます。
ちょっとクセのある味が
たまらなく旨くて
「ビールが進む」と夫は
よろこんでいました。
\鶏肉最高/
🐤おしまい🐔