自分を大切にするとは、自分の「心」を大切にすること。 | 【不登校児ママこそ、心に羽根を!】元不登校ライフコーチ:古川裕子

【不登校児ママこそ、心に羽根を!】元不登校ライフコーチ:古川裕子

不登校は、ママを自由にするためのサイン!元不登校児でHSPのライフコーチが、ママを自分基準に戻すお手伝いをします。
不登校を問題扱いするのはもうやめて、心に羽を生やし、ママこそ自分の人生を生きよう!


生きていていい
「存在してていい」
「むしろわたしは世界に必要な存在だ」


あやこさんのブログ記事中の、
この言葉達に、
ここ数日、
じんわりやられていました。笑





自分を大切にするってなんだろう?





自分を大切にするって、
特別な何かを自分に与えるっていう、
そればかりじゃない。



食べたいものを食べさせてあげるとか、
そういうのってわかりやすいけれど、


それって、
ちょっとした絆創膏や、
ギブスくらいのもの。



それでも必要なトリートメントなら
ちゃんと施してあげてほしいけれど、



むしろ、
本当に根本的に大事なことは、

「私の心にやさしくする」

ってことだ。








View this post on Instagram

【読書感想メモ❸】 p145 「女性というのは、やはり、少しボーっとしているほうがいいようです」 . これが最も心に残った言葉。 . 隙間時間にじっくり読みながら、 やっと読了。 . 全体的な感想を言うと、 私は私のまんまでいいんだ! と思えて、うれしかった。 . オンナである自分を受け入れることは、 最低限必要な自己肯定なのかもしれない。 . オンナである事を受け入れる、 そんなの昔からしてると思ってた。 . だけど、 ホルモンの波で揺れがちなこととか、 フルタイムで働いてないこととか、 そういう事に罪悪感を持つのは、 オンナである事を、 心底受け入れていなかったから。 . 私はボーっと出来ないとダメな性質で、 おちょこ並みのキャパを超えると、 すぐ体調に現れるし、 イライラするし、 何も良いことない。 . 上手く行くときは、 リラックスしてるとき。 少しゆるんで、 ボーっとしてるとき。 . こういうときに、 たいてい他力が上手く働いてくれて、 頑張る(我を張る)ことなく、 するっと上手くいく。 . 妊娠中に頭がボーっとしがちなのは、 こういう力が普段より働いてるから なのだろう。 . こんな風に、 今まで頭の中でバラバラだった情報が、 体系化されるような感覚があった。 . それはこの本が 「生き物としての身体の在り方」を、 何よりも重要視しているから。 . #ママの時間 #女子の時間 #読書 #読書記録 #ママへのエール #日本で子育てしてても幸せになれる

A post shared by Yuko Furukawa (@yuco.1205) on


大好きな著書、
「オニババ化する女たち」の中で、


「心は子宮口にある」


と感じる、
産婦人科医の先生がいらっしゃると
書かれていました。



えー、そうなんだ!
と思って、



昨夜ね、
頭が冴えちゃって
なかなか寝付けなかったんですが、



お布団の中で横になったまま、
おへそのちょっと下の方に
右手を当ててみたら、
びっくりするほど冷たくて。




直感的に、
子宮も心も冷えているんだ!
と思った。




そのまま両手を重ねて、

「わたしはここにいていい」

って、
頭の中で唱えてみたんです。




横になっていたから、
あやこさんの言葉の細かい部分までは
覚えてなくて。




ただ、こんな感じの言葉だったなと思って、

「わたしはここにいていい」

って、心の中で復唱してみたの。






そうしたらね、なんかね、


絵も言われぬ安心感と、
なんかよくわからない感動と、

わたしはこんなにも立場が狭く、

あたかも自分が価値のない人間のように
感じていたんだなーーって思って、、

涙が出そうになりました。

嬉し涙みたいなやつです。

安心感に包まれる感動の、涙。







日々の中で、

罪悪感を感じたり、
孤独感を感じたり、
窮屈を感じたり、
不安に感じたりすることって、、

私にもまだまだ、
多々あります。




でもそれは、




私の頭が、
私の心に、
そう感じさせるようなことをしてるだけ。





頭が、

心をほわーピンクハートとさせてあげる。


心がほわーピンクハートとなるように、

頭を使ってあげる。





自分のことを責めたり、

相手はこんなことを考えて
あんな態度を取っているんじゃないかと
空気読みをしたり、

そんなことのために
頭を働かせなくてもいい。





もちろん、
そう働いてしまう頭のことも
責めなくていいし、

空気読みも、
反省も、
するならほどほどで、
してもいい。





でも、
心が今すぐ安心してあげられるように
頭を使うことが、
正しい頭の使い方。




わたしたちは、
意識的に「思考=頭」を
コントロールすることはできても、

感情の出処である、
心をコントロールすることはできないから。


ここんとこ、ちょっとこんな日が続いてます。




怒ることを、
「腹が立つ」とか
「頭にくる」とか表現するけれど、



仏教でも
瞑想でも

「臍下丹田に意識を」と言われるように、



頭ではなく
心に意識を戻したいときは、

お臍のちょっと下に
手を当てる。


女性なら子宮(子宮口)、
男性なら臍下丹田、


ここに、心がいる。


そうなんだろうなと思った。


簡単に「心」に意識を向けられる方法。






わたしは「心は子宮口にある」が
しっくり来たけれど、




人によっては心臓だったり、
しっくり来る場所って、
他にもあるのかもしれない。



わたしには
疲れたときのチャージに、
大好物のスタバのシナモンロールを
チャージするのだけれど(笑)


これも私にとって、
大きな絆創膏くらいかもしれない。





私が、本当に大切にしたい、
心の中のわたしを、

私はいつもケアしてあげたいし、
この子に尽くしてあげたい。
この人に尽くしたい。

やっと、本気でそう思った。






これも、
オニババ本(笑)三砂先生の言葉ですが、

p171
いくつになっても
「自分の子宮はピンクで
ハート型みたいになってキラキラしている」
というようなイメージを
持っているのがいいでしょう。


きっと私たちの心って、
本来そういう姿なのだと思うから。






ぜひお話聴きにきてねニコニコピンクハート
あと4日!残席あるよピンクハート



ニコニコサンクチュアリ出版さんのトークイベト。
動画購入のみもOK

子育て中にうれしい動画配信付き!
ママライフコーチ 古川裕子の
【わたしらしくオリジナルライフを生きよう!】
育児中も、育児終了後も「わたしを生きる」お話会


201996日(金)

11:0012:30 お話会

12:3013:30 懇親会

会場:【南北線・東大前駅徒歩5分】サンクチュアリ出版B1Fイベントホール

右矢印詳細





ニコニコママライフコーチングセッション

トークイベント開催日まで、特別記念価格キラキラ

右矢印詳細