乾燥しているお肌、どうケアしている?お風呂編パート2 | ”わたし”を生きて今を幸せに生きる!!

”わたし”を生きて今を幸せに生きる!!

自分を好きになりたくて
自分探しの旅。
自己投資の連続…
そんな私の人生がガラッと変わり始める。

happy理論と出会い
さっちゃん、happyちゃんと出会い
私の人生が変わっていく
自分の世界は自分で創る
理想の世界も自分で創る

幸せに生きる!!

⚫︎乾燥しているお肌、どうケアしている?お風呂編パート2

 

昨日は今の時期のお風呂に入る時のポイントをお伝えして

ポイント1のお風呂の温度やつかる時間について私が気をつけていることをお話しましたスター

 

パート1はこちらから

 

今日はパート2キラキラということで

 

お風呂に入った時に最も気をつけたい、

 

 洗いすぎないことスター

 

このポイントをお伝えしていきたいと思いますニコニコ

 

 

赤ちゃんの肌も、子供の肌も、大人の肌もみんな作りは一緒。

 

 

ただ、年数がもちろん違うので

赤ちゃんも子どもも大人よりも皮膚は未熟な状態。

 

 

作りは一緒なので、考えるポイントも同じニコニコ

 

 

ここで考えて欲しいことがあります。

 

お風呂に入って、体、頭を洗う意味を考えてみて欲しいんです。

 

きっと誰しもが思うのが

 

洗うことで汚れを落とす

 

ですよね。

 

じゃあ今度は、その汚れについて考えてみてください足

 

私達の体や髪の毛の汚れってどんな汚れがあるのか??

 

誇り、汗、食べ物、、、

 

そう、気付いた方もいると思いますが!

 

ほとんどの汚れって、お湯で落とせる汚れなんですうずまき

 

ボディソープで洗わなくても、

お湯で汚れが落ちちゃうってことキラキラ

 

image

 

 

特に乾燥肌にとって、

洗ってしまうことで乾燥がより進んでしまう。

 

だからボディーソープって本当に必要ってことニコニコ

 

 

でも、ボディソープを使いたい時もあるよね。

 

私達の身の回りに売っている

ボディソープの中身って材料は何でできているのか

知っていますか??

 

何が入っているのか知っていますか?

 

 

私達の身の回りにある日用品すべてに言えることでもあること。

 

 

それは、、

 

 

 

今使っている日用品、本当に安全??ってこと

 

成分表示義務があり、全成分の表示がある。

 

でもその成分を見て購入していますか??

 

 

私達、消費者は、自分で成分を見て納得した上で購入してねって

、購入した人の責任って言われています。

 

でも、全部の成分なんてわからない。。。

 

 

私もそうでした。

 

 

赤ちゃん用とか、お肌に優しい、天然成分配合・・・

 

いろんな表示を見て、それを信じて購入していました。

 

 

でもね、乾燥がひどくて、肌が弱い我が家の子どもたちは

どれも合わなくて、塗っても塗っても乾燥して

市販の保湿クリームでは追いつかないほどだったんです。

 

 

 

調べてみて、分かったことは、

 

 

ボディソープもシャンプーも保湿クリームも

周りにあるあらゆる日用品に

 

化学物質と言われる

 

 

・合成界面活性剤

・防腐剤

・シリコーン

・保湿剤

・香料

 

 

などなど

 

石油から作られた化学物質が使われていることを知ったんです。

 

 

これらの成分は

実は、皮膚のバリア機能を破壊し、健康を害する危険性があると言われているもの。

 

 

この成分って

赤ちゃんが使用するものにも使われていますえーん

 

そう、肌に優しいって謳っていても、

実は肌にとって危険な成分も使われているってこと。

 

 

しかも、他の国では禁止されている成分が

日本では使用が認められているものだってある。

 

 

 

成分全部理解するのは難しい。

 

私もまだまだわからない成分がたくさんあります。

 

でも少しでも肌にいいものを選びたいから

 

私が選ぶポイントは

 

石油由来のものの材料が入っていないか。

そして私達人間に親しみやすい材料でできているか?

 

です爆  笑

 

 

石油由来の材料でできているということは

使って、洗い流した後、川へ、海へ流れる・・・

 

そう地球までも汚してしまっていることにも繋がる。。

 

私達の体にとって、いいものであれば

地球や自然にとってもいいものなんです飛び出すハート

 

知識があれば選択ができる

 

知識がなければ選択ができない

 

子どもたち、私達の健康を守ることも出来ないって私は思うんです。

 

 

だから伝えていきたい。

 

 

選択できる知識を。

 

 

次回は、今回のお話をより具体的に

日用品の選び方をお伝えしたいと思います!!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございますニコニコ