ワンコ’s +2の日々

ワンコ’s +2の日々

2匹のパピヨンと人間2人が住む
パピヨン城にやって来た保護WANs
3匹&被災犬1匹の日々を綴ります

    コラボショップ PIKUL


PIKULの願いは 綺麗な地球、誰もが自立できる社会、そして全ての動物が幸せに暮らせる社会


その願いの実現に向けて 皆様に古着や布地の寄付をお願いしております。


寄付された衣類や布地をリサイクルするのは 社会福祉法人 自立生活福祉会 地域活動支援センター ぴあポートの皆さん。


リサイクルした商品を売るのが コラボショップPIKUL


売り上げは障害者の方の賃金や過酷な状況にある犬や猫のために


ゴミを減らして地球にエコ、リサイクルして障害者自立支援、リサイクル品を販売して動物救済


詳しくは ↓


http://pikul.ocnk.net/


ご支援、ご協力 宜しくお願い申しあげます。





Amebaでブログを始めよう!

あるSNSでボストンテリア(雌)とチワワ(雄)と交配させた。9匹生まれたが8匹は死産で1匹だけ生き残った。母犬も一時危ない状態だったが助かり今は子育てしているという投稿があった。

 

これを見た方が同じSNSの中の愛犬家が集まるグループで、犬種の違う犬同士の交配は危ない。特に短頭種同士は危険だから素人交配は絶対しないで欲しい。異犬種同士の交配の悪い例としてチワックスを挙げ始めて見た時寒気がしたと書き、その根拠の説明として犬に関してしばしば専門家が解説しているサイトのリンクを貼っていた。

(本当は原投稿を載せたいのだが、グループ管理者によって投稿が削除されたために不可能になってしまった)チワックスに関してはブリーダーに意見を聞いたら、「豚と牛を交配させるようなものだ。考えられない」と言われたとも書いていた。

 

この投稿に対して「チワックス飼ってるけど何か文句が?」とか「血統書がそんなに大事か?」とか「MIX犬はそんなに悪いのか?いっぱいいるじゃないか」という抗議の返答が多く寄せられた。

 

この投稿者の意図は異犬種同士の交配は危険だから止めて欲しい。特に家庭内ブリードはしないで欲しいということでMIX犬を否定しているわけでもないし、ましてや血統に関しては一言も触れていない。なのにそこに関する感想や意見は殆ど無く、チワックスの何が悪いだの果ては外飼いの犬が3回5匹ずつ子供を産んだ。父親はわからないけれどみんな貰われていって幸せに暮らしているという返答や人間だって相性で結婚するんだからいいじゃないかというものまであった。

 

確かに投稿者にも、表現がきついと思われる面もあるが、この国語力の人相手にオブラートに包んだ表現をしたらますます意図は通じないであろう。

例としてあげたチワックスも特定の犬を指定したものではなく不特定多数のチワックスに関してあげたものであり責められるものではない。

 

人の発言や投稿を真意を汲もうとせず、瑣末なことにこだわり大事なことを見失う。最近はマスコミがこの傾向を逆手にとって、政治家の発言の一部を切り取って報道して真意は伝えず悪評をたてることに利用することもある。

そうしたことに惑わされず相手の発言の真意を掴みきちんとした議論や判断をくだすには、論理的思考力や読解力が必要だ。

これを鍛える教育がきちんとなされているのだろうか?

マークシートの受験対策の教育に偏り、人として身につけなければならない力が置き去りにされてはいないか。

一度きちんと見直してみる必要があるのではないだろうか。

そしてもう一つ、犬が好きってどういうことなのか考えさせられた。

フェイスブックに、某センターに行ったら人懐っこくて可愛い子犬がたくさんいた。その子犬達は団体には譲渡してくれない、ずるいと思うと言う投稿があった。

 

違うでしょう、それ。

税金を使ってセンターが運営されているんだから、まずはセンターでしっかり業務として 今時の飼育の方法とか避妊・去勢の重要性とかの講習をしっかり行って譲渡する、これが原則。

でもって、なぜか成犬よりずっと手がかかる子犬を飼育したがる人は多いから、センターの譲渡会に大勢の人に来てもらうためには、客寄せパンダの意味でも子犬の存在は大事。

それを団体が根こそぎさらっていったらセンターの業務に支障がでる。

 

そもそも保護団体なんて不要になるのが理想。

犬、猫を飼いたい人はセンターへ行く。

県によって収容数に偏りがあるから、国が発表した牧原プランにのっとってセンター間譲渡を可能にして、日本全国どこからでもセンター講習を受けた希望者がセンター収容の保護動物を飼育できるようにする。

これが理想だと思う。

 

団体はセンターの補助的役割、主役になってはいけない。

もしどうしても保護したいなら、センターでは譲渡されにくい老犬、病犬、超大型犬、訓練が必要な暴れ犬を保護するべきではないだろうか。

そうすれば、殺処分も減る

黙っていても希望者が現れそうな、子犬や人馴れした犬ばかり譲り受けて今月は何匹譲渡しましたと誇るのは本末転倒。

 

ここらで1回自分達の活動のあり方を見直したらいかがですかと言いたい

 

 

 

SNSで高齢のダックスが嘔吐して下痢をした、心配という相談記事を見た。

食べたものがレバー、ささ身、おくら、等々

最近はワンコに手作り食を食べさせている飼主さんも多い。

完全な手作りまでいかなくても、食べないからとトッピングをする人も多い。

トッピングにはカボチャやサツマイモなどの甘みのある野菜やササミの茹でたものなど

この食事本当にワンコにとって良いものなのでしょうか?

犬と人では消化できるものが違います。

基本的に犬はアミラーゼを持っていないのでアルファー化したデンプン以外の消化は困難です

つまり冷えたデンプンは消化できません。

またセルロースも全く消化できません。

犬が散歩の途中に草を食べるからと、野菜が必要と思っている人もいますが、ここで重要なのは散歩の途中で食べる草は生だと言うことです。

生野菜と茹でた野菜ではビタミン、ミネラルなどが違ってきます。

犬が必要とするのは生野菜です。

 

次に肉食がメインだからと、レバーやささみを多用する

蛋白質の消化吸収は多くの臓器に負担をかけます

特に腎臓、腎臓は負荷逆性の臓器で生まれた時から徐々に徐々に壊れていきます。

ですからいかに崩壊速度を遅くするかが大事です。

過剰な蛋白質を与えることは犬の寿命を縮める可能性があります。特に高齢犬は要注意です。

 

再度言いますが犬と人は全く違う生き物です

人間は炭水化物を消化するアミラーゼという酵素を唾液の中にたくさん持っていますが、犬にはありません。

こうしたことは犬の生理学の本を少し読めばわかります。

犬を愛するならば、家族の一員と思うならば、もっと犬のことを自分で勉強してください。

SNSで出ている情報のほとんどが実は非常に論拠に欠けるものだということを認識してください

これいいよ!に飛びつく前に 自分で調べ学ぶことが大切ではないでしょうか

 

毎年夏になるととっても気になるワンコのサマーカット

SNSにも多くの写真が寄せられるけど、それって本当にワンコが喜んでますか?と聞きたくなる

犬の毛穴からは人と違って一本だけではなく数本の毛が生えている

その密集した毛を立てたり、寝せたりして体温の調節をしたり、人より遥かに薄い皮膚を守ったりしている。

そもそもワンコには汗腺がないから毛があるから暑いはない!

バリカンで短く切られたわんこ、皮膚は紫外線にさらされダメージを受け、体温を調節しようにも毛が短すぎて立てるも寝せるもできない。

外国の研究でサマーカットをしている犬としてない犬を同じ環境において実験をしたら、サマーカットの犬にだけ様々な障害が起きたと発表され、今やヨーロッパではサマーカットは虐待にあたるとされている。

なのに日本の獣医学界は注意喚起を促すだけに留めた

なぜって、多くの開業獣医がトリミングサロンを営んでいるから。

トリマーも学校でサマーカットの弊害は習っているだろうに、お客に言われたら断れないとかなんとか言って、サマーカットを施す。中には説得してしないトリマーさんもいるけれど。

犬は人と違う生き物だって理解しようよ

犬が好き、犬は家族、そう言うならもっと自分で勉強しようよ

子犬みたいに可愛いからって毛を短く切るのは虐待、夏だからって人と同じと思って毛を短く切るのも虐待。

日本は湿気が多いからって主張もあるけど、湿度の高い時はブラッシングしてドライヤーの風を根元からあててあげればいい。

そう思いつつ、人の飼いかたに文句つけるなと言われるから沈黙

このところなんだかセンターに対する保護活動団体や個人の攻撃記事が気になる。

一言で言うと、センターに溢れてるんだからどんどん出せや!って言うことらしいけどどうなんだろう?

私の住む地域では譲渡のための譲渡をしていない。つまり保護活動団体や個人には譲渡しない

それでも殺処分は年に犬は1匹や2匹、病死なんかも入れてこの数字を維持している。

http://www.pref.niigata.lg.jp/shibata_kenkou/1356860461663.html

猫も数年前とは比較にならないほどの成果をあげている。

保護活動団体はもちろんあるけれど、啓蒙活動を熱心にしている。

その成果が出ていて、避妊去勢をしっかり行う飼主さんが増えた結果がこの数字に繋がっている

またセンター側も活動者に飼育してくれる人の紹介を頼むなど、連携した活動をしている。

保護!保護!今日も何匹保護!って言うのは派手で資金も集まりやすいのかもしれないけれど、成果を望むなら啓蒙活動の方が大事と違うかなぁ。

蛇口を閉める、犬、猫を増やさない、これが愛護活動の原点ではなかろうか。

譲渡や保護はセンターで、民間は啓蒙活動ってこともありだと思う。