スマイル② 子どもの変化 | イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

もうイライラしたくない引っ込み思案ママが私なんて
ダメってもう思わなくていい3つの方法!
アドラー心理学・潜在意識・色のチカラで、感情的に
怒鳴らなくても親子でポジティブになれる♡

今、学びたい欲がいっぱいのゆーりと申します音譜

ご訪問ありがとうございますニコニコ


前回の記事 の続きを書きます。


愛と勇気づけの親子関係セミナー『SMILE』を受講しました。


今回は少人数で、よりじっくり学んできましたよ(*^▽^*)


去年、アドラー心理学のELM勇気づけ講座を学んだときと同じ場所だったから懐かしかったなぁ♪


スマイルでは課題が出ます。


先月から、第一章と第二章の課題に取り組んでました。


あんまり書けてないけど、いいのかなぁ・・・と思いながら持って行った今回の課題。


しかも、知らない間に子どもにお絵描きされて読みにくいヾ(。`Д´。)ノ


大事なものに限って被害にあいます(`ε´)



実際に提出すると、自分で思うより十分でホッとした(‐^▽^‐)


字がキレイって誉めてもらって調子に乗っちゃいます♪


育休中に受講したボールペン字の通信講座は途中で燃え尽きたけど、効果あったかな(^~^)



課題から、自分の思い込みに気づけた。


自分で思うより、ちゃんと課題に取り組めてた。


やるからにはしっかりやりたいって言う思いがある。


仕事してたって、母親としてしっかり接したいと思う。


きっと理想が高すぎるんだろうなぁ。


少しの取り組みの積み重ねが大事。


いきなり出来るようにならなくて良いのに。


思い込みに気づけて良かった(^_^)v


取り組みながら、難しい!!ってずっと思ってた課題。


思い返せば、前回からの変化が確かにある。


何とうちの子!!

着替えを自分でするようになったんですよ!!


お風呂の後、裸でずーーっとずーーっとウロウロする子ども。


寒くないのかい??


かゆくならないように、急いで保湿材塗らなきゃ・・・

風邪ひかないように、すぐパジャマ着せなきゃ・・・


いつも、自分のことは後回しで子どものことしてた。


それをやめて、放っておいてみた。

放置?いやいや、見守ってみたかな。


先に着々と自分のことを済ませて、寝る準備バッチリな母。


風邪ひいたらひいたで、なるようなれーい!の気持ちで。


すると、裸で遊び回った後、ちゃんとパジャマを自分で着たんです!


寝る準備しなきゃって気づいてくれた♪


これは嬉しい!!大きな進歩ですよ!




次の私の中でのテーマは
『朝、布団から出てこれるようになろう』
です♪


朝、ほんっと起きないんです(´・ω・`)


早く起きてよーー!!って焦ってるのに、ムシ。


○朝ごはんでつろう作戦
○好きなテレビでノリにのらせよう作戦
○おどし作戦   などなど。。。

あらゆる作戦を試したけど、イマイチ。


結局、布団から抱っこで強制連行。



目覚まし時計はどう?と意見をいただいたので、早速試しました。


『これで起きてみようね』と使い方を説明するとやる気いっぱいの4歳の子ども。


翌朝、自分で音を止めてゴゾゴゾ。


そして!!何と!!


自分で寝室から出てきたんですо(ж>▽<)y ☆


すごい!!って思いっきり喜びと朝の楽しさを伝えました♪


そのことを、夫にも話しました。


娘に聞こえるように大きな声で。


これ、又聞きがポイントですよね( ̄▽+ ̄*)


スマイルの講座の休憩中も、この又聞きで伝える方法について話が出たんです♪


今のところ、2日間続いてます。


明日もできるかな?


たまにできない日があっても優しくできそう。


明日も自分で起きてくれることを期待しつつ、おやすみなさいぐぅぐぅ


読んで下さってありがとうございました音譜

TCカラーセラピストのゆーりでしたニコニコ