イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

もうイライラしたくない引っ込み思案ママが私なんて
ダメってもう思わなくていい3つの方法!
アドラー心理学・潜在意識・色のチカラで、感情的に
怒鳴らなくても親子でポジティブになれる♡

子育て人間関係のイライラ・もやもやから卒業!

アドラー心理学・潜在意識・色のチカラを使って、
自信を持って心軽やかに生きるサポートをしています。

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆりです。


●元・超ネガティブイライラママ

今は心の余裕UPで自己肯定感高め親子へ

●14歳・12歳・6歳の1女2男の三児の子育て中

●愛媛県松山市/オンライン


勇気づけのカラーサロンゆーりホームページ
http://yu-kiyu-ri.jimdo.com/

メニュー一覧
https://ameblo.jp/yu-kicolor/entry-12115777563.html

お問い合わせ、お申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c152c535359976

清水さゆり(ゆーり)です。こんにちは。

プロフィールはこちら


あなたは、子どもが

友だちとどう関わっているか

悩んだことはありますか?

 

 

私も、

息子はニコニコ楽しそうだけど

 

どこか遠慮しているように見える

時に、心配になることがありました。

 

 

このあいだ、セラピーを通して

そんな息子の気持ちと向き合えたんです。

 

そして、家で子どもと遊ぶ時間を

もっと楽しめたんですよ。

 

 

息子は年長児だから、

卒園前に気づけてよかった^^

 

 

今日のブログは、「セラピーを通しての気づき」と「息子と思いっきり楽しんだ遊び」を共有しますね。

 

 

同じように、子どもとの関わりを大切にしたいと思う方へ、少しでもヒントになれば幸いです。

 

(↑息子と使ったのは、これ!「いろのことばカード」)

 

    
【今日のブログのもくじ】
 
1.気持ちを言葉にできる「色彩言語カード」
2.友だちとの遊びで抱えていた気持ちの揺れ動き
3.本当は気づいていた子どもの気持ち
4.親が子どものためにできること

 

  気持ちを言葉にできる「色彩言語カード」

 

6歳の息子は、おもしろいことが

大好きで繊細な優しい男の子です。

 

(親バカかもしれないけど 笑)

 

 

けど、慣れていないお友だちとの

遊びの時など、どこか遠慮がち

に見えることもあります。

 

 

例えばですね、児童館などで

 

「貸して」と言わずに待っていて

空いても他の子に先に取られて、

最後まで遊べなかった…など^^;

 

 

その姿を見て、「自分の気持ちを、もっと言ってもいいのに」と気になる時もあるんですよ。


そんな息子と一緒に使ったのが、

前回のブログでご紹介した

「いろのことばカード」です。

 

(「いろのことばカード」とは、「色の意味」とかわいいイラストが描かれた112枚の色彩言語カードです)

 

 

前回のブログはこちら↓↓↓

まるで子育て講座!新いろのことばカード講座で学んだ子どもの心に寄り添うヒント


(↑息子が最初に選んだ「いろのことばカード」がこちら)

 

  友だちとの遊びで抱えていた気持ちの揺れ動き

 

息子のOKをもらったので、

その時の会話を紹介しますね。

 

「いろのことばカード」を通して

分かったのは、友だちとの遊び

での息子の気持ちの揺れ動きです。

 

 

仲良しのお友だちのイメージで

選んでくれたカードもあって、

 

「〇〇くんは、〇〇のとき、いつも〇〇するよー」

 

とお友だちのことをニコニコ

しながら話してくれましたよ^^

 

 

そして、話を聞いて分かったのは

保育園で人気のおり紙の遊びでの

「葛藤」を抱えていたことでした。

 

 

選んだカードを使って息子が

話してくれたのが、こちら↓

(赤色にしているのが、カードにある言葉です)

 

「(大好きな折り紙の折り方を)分かるから(お友だちに)教えてってすぐ言われるよ。

本当はね、自分のを折りたい。

自分で折る時間がなくなるけど、やってあげたい

 

「自分が好きなことをしたい気持ち」と「友だちを想う気持ち」が分かったんですね。

 

私は、「そうなんだね」とただただ息子の話を受け止めました。

 

話を聴いたあとは、この笑顔♡

(↑息子が最後に選んだカードがこちら♪)

 

  本当は気づいていた子どもの気持ち

 

そのあとで実際にしたのは、

休みの日に折り紙で

 

心ゆくまで思いっきり遊ぶ

 

ことです。
 

 

使ったのは、息子が選んだ

カードの色の折り紙です。

 

 

時間を気にしないで一緒に

とことん折りましたよ^^

 

 

 

実は、息子の葛藤を私は

前から知っていたんですよ。

 

 

保育園の帰りに聞いてたのに、

「へー、そうなんだ」くらいで

聞き流してしまったんですね。

 

 

もっと早く

「こうしてあげれば良かった」

と反省しました。

 

 

「いろのことばカード」で息子と

会話したのは、約20分間です。

 

 

いつものママとは違って

子どもの「カウンセラー」に

なれた時間でした。

 

(折り紙だらけ笑 最近は、ますますレベルが上がってます!)

 

  親が子どものためにできること

 

子育てや仕事、家事をしていると

子どもの話を真剣に聞けない

時間ってありませんか?

 

 

「いろのことばカード」で話を

聞いてすごくうれしかったのが、

 

「色のメッセージを通した会話」

を息子が何よりも喜んでくれた

ことなんですよ。

 

 

実は、最近の息子は

スマホゲームにハマってまして

 

 

その日も、パパのゲームをすると

言っていたのに、ゲームを放って

楽しそうに話してくれたんです。 

 

 

さらに、次の日も

「ドアのカードやりたい!!」

とリクエストしてくれましたよ^^

 

冬休みも子どもからいろんな話を

聞いてみようと思います♪

 

 

子どもの友だちとの関わり方を

親が変えてあげられないし
完ぺきな親でもないけれど、

 

ただ子どもと向き合って、一緒に考えて、親子で遊ぶだけで十分なんだと感じています。
 

 

みなさんのお子さんとの時間が、今年も来年も、笑顔であふれますように!
 


同じように「子どもの気持ちに寄り添いたい」と思っているママさんや教育現場で働く方へ、新いろのことばカード講座を届けられる日が楽しみです。



開講できるようになる
2月以降をお楽しみに!

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

あなたの存在に感謝しています。

 

 

各種セラピスト認定講座はこちら

・たった1日5時間で心のケアと聞き方が学べて、セラピストになれる!

TCカラーセラピスト講座

 

・美しい30枚のカードを使って自分と向き合う

ワンセルフカードセラピスト認定講座

 

・ツールは何でもOK!

<セラピスト向け練習会>

2025年のスケジュールは

 

①1月17日㈮

②2月21日㈮

③3月14日㈮

 

すべて10時~11時30分まで

(参加費 千円)

参加者様、募集中!

 

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

●14歳・12歳・6歳の1女2男の三児のアラフォー母

●HSCと吃音症とADHDグレーゾーンっ子のHSPママ

●愛媛県松山市/オンライン全国


元・超ネガティブなイライラママ

今は親子でポジティブな幸せ子育て中

 

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もお気軽に承ります。

 

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

毎月配信中♪公式LINEはID「@mta2390s」か、こちらから友だち登録お待ちしています↓

友だち追加

(2024年12月現在で224人が登録中!)

 

TCカラーセラピスト講座の紹介動画はこちら。

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語りました。

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆり(ゆーり)です。こんにちは。

プロフィールはこちら

 


この間、ずっと楽しみにしていた

「新いろのことばカード講座」を

オンラインで受講しました!

 


「子どもに寄り添う関わり方をもっとしたい」「子どもの心を大切にできる親でいたい」と思っている私にとって、

 

 

まさに

「こんな講座を待ってました!」

と思えるくらい

 

子育てママにとって大切なことが

ギュギュっと詰まった感動の講座でした。

 


今日は、新いろのことばカード

講座を受講してみての感想や

気づきをブログで共有しますね。

 

    

【今日のブログのもくじ】

 

1.子どもの癇癪(かんしゃく)を理解した日

2.子どもに寄り添いすぎて苦しくなっていませんか?

3.ゲーム優先の子どもがゲームを忘れるほど集中した話

4.まとめ

 

 

  子どもの癇癪(かんしゃく)を理解した日

 

私がこの講座を受講しようと

思ったのは、

 

「いろのことばカードが大好きだから」です。

 

 

はじめて「いろのことばカード」が

新教材として発売された5年前、

私には子育ての悩みがありました。

 

 

子育て講師のゆーりさんにも、

子育ての悩みはあります。

 

 

5年前、長男は

小学1年生になったばかりでした。

 

けど、

まだ1歳になったばかりの次男の

お世話や仕事で私は忙しく……

 

 

心に寄り添えない日が続いて、

小学生の長男のかんしゃくが

家でひどくなるばかりでした。

 

 

どうすればいいんだろう……

と途方に暮れていた頃に、

 

使い始めたのが

「いろのことばカード」でした。

 

 

このカードを使うと、

長男が素直に自分の気持ちを

話してくれたんです。

 

 

登校渋りで子どもの心が不安定な

時も、カードが大活躍でした^^

 

 

そんな大好きなカードの講座が「誰でも受講できる講座」にリニューアルされると言うことで、第1期「いろのことばカードトレーナー」として開講していけるように、受講しました♪

 

(これまでは、TCマスターカラーセラピスト以上が対象の講座でした)

 

 

家庭や教育現場で、子どもが安心して自分の気持ちを言葉にできる場所がふえますように。

 

(5年前の長男と次男。いろのことばカードに出会えて良かった♡)

 

  子どもに寄り添いすぎて苦しくなっていませんか?

 

新いろのことばカード講座は、

ただカードが使えるようになる

だけ、ではありません!!

 

 

子育てのヒントがいっぱいで

まさに「子育て講座」でした!

 

 

これまで、

たくさんのお母さんの悩みを

聞いてきた中で、特に質問が多い

 

 

「子どもの話を引き出す質問の仕方」「心に寄り添う本当の聴き方とは」などが、めちゃくちゃ具体的に理解できるんですよ。

 

 

子育てでイライラする気持ちの

根っこの深い部分にも気づける

内容で、なんて素晴らしい講座!

 

 


印象的だったのは、

「子どもに寄り添い過ぎる」こその

苦しい気持ちや疑問を抱える方にも

生かせる学びだと思ったことです。

 


また、

いろのことばカード企画者の

ジョンジー先生の娘さんとの

エピソードにウルっとしたり

 

「こんな使い方ができるんだ♡」

と目からウロコの連続でしたよ♪

 

(↑講座中に6歳次男になりきって選んでみたカード3枚がおもしろすぎでした!)

 

  ゲーム優先の子どもがゲームを忘れるほど集中した話

 

早速、講座の次の日に、

学んだ使い方をしてみました。

 

(子育てに良さそうなことは、すぐに使ってみたくなるタイプのゆーりさん 笑)

 


すると、

子どもがゲームばかり優先で

最近、気になっていたんですが

 

子どもがゲームをするのを

忘れるほどに、楽しそうに

話してくれたんですよ!
 

 

集団生活での子どもの悩みに
気づきまして、

 

これまで

「寄り添っているつもり」に

なっていたかもと反省しました。

 

 

親子でどんなコミュニケーション

がとれたのか、長くなるので

次のブログでご紹介しました↓

卒園前に気づいてよかった!セラピーで見つけた6歳の息子の友だちとの関わり方

 

(↑実際に次男が選んだカード3枚がこちら。くわしくは次回のブログで!)

 

  まとめ


この講座を受けて、

親子のコミュニケーションに

もう十分と言うことはなくて

 

 

コミュニケーションをサポートするツールがあれば、親子の絆がすれ違う前に、早く子どもの気持ちに気づけることを実感しました。

 

 

そんな経験の積み重ねで、

子どもも大人も自己肯定感が

上がっていくんだと思います。

 


同じように「子どもの気持ちに寄り添いたい」と思っているママさんや教育現場で働く方へ、新いろのことばカード講座を届けられる日が楽しみです。



開講できるようになる
2月以降をお楽しみに!

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

あなたの存在に感謝しています。

 

 

各種セラピスト認定講座はこちら

・たった1日5時間で心のケアと聞き方が学べて、セラピストになれる!

TCカラーセラピスト講座

 

・美しい30枚のカードを使って自分と向き合う

ワンセルフカードセラピスト認定講座

 

・ツールは何でもOK!

<セラピスト向け練習会>

2025年のスケジュールは

 

①1月17日㈮

②2月21日㈮

③3月14日㈮

 

すべて10時~11時30分まで

(参加費 千円)

参加者様、募集中!

 

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

●14歳・12歳・6歳の1女2男の三児のアラフォー母

●HSCと吃音症とADHDグレーゾーンっ子のHSPママ

●愛媛県松山市/オンライン全国


元・超ネガティブなイライラママ

今は親子でポジティブな幸せ子育て中

 

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もお気軽に承ります。

 

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

毎月配信中♪公式LINEはID「@mta2390s」か、こちらから友だち登録お待ちしています↓

友だち追加

(2024年12月現在で224人が登録中!)

 

TCカラーセラピスト講座の紹介動画はこちら。

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語りました。

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆり(ゆーり)です。こんにちは。

プロフィールはこちら

 


実は、4年前にコロナの影響で

中止になってしまったイベントを

 

今年度、ついに!!

 

開催できることになりました!

 


長い間、お待たせしました。

(もしかして待ってない?笑)
 

 

ここからは、仲間と結成している「松山市NPO登録団体アドラー心理学愛媛」のホームページの活動紹介より引用します↓↓↓

 

アドラー心理学愛媛の活動を応援していただき、ありがとうございます。

 

突然ですが、私たちは、とあるイベントへの参加を計画中です!

 

 

「ネガティブな気持ちから抜け出し、前向きな気持ちを育む」ことをテーマにしたワークショップを開催します。

 

家庭や職場での人間関係がより良くなり、心が元気になるワークショップや、コミュニケーションが取りづらい相手の新たな見方や視点に気づけるきっかけとなるような内容を考えています。

 

 

このイベントを通して、少しでも多くの方が、前向きな気持ちで毎日を過ごせるきっかけになれることを願っています。

 

 

ピンときた方は、2025年3月8日土曜日のご予定を空けておいてもらえたら嬉しいです。

詳細をお知らせできるまで、楽しみにお待ちください。

 

 

さらにさらに、2025年度から始める新たな試みも計画中です!

 

これからも、みなさまのお役に立てるよう活動してまいります。

ご縁と応援をよろしくお願い申し上げます。

 

ここまでが、活動紹介からの引用でした。

 

(この間の交流会で右上が私。ハートのポーズがかわいい♡)

 

アドラー心理学愛媛の会員は、

現在11名の仲間がいます。

(私は代表を務めています)

 

 

4年前に、この日を迎えるために

たくさん準備をしてきました。

 

長い間、団体としてみなさんに

直接お会いできなかった分、

楽しいイベントにしたいです。


4年前の実際のチラシがこちら↓


詳しい情報は、こちらのブログや

アドラー心理学愛媛ホームページ

などでお知らせしていきます。

 

ぜひチェックしてくださいね!

 

みなさんにお会いできるのを

楽しみにしています^^

これからもぜひ応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

アドラー心理学・潜在意識の講座を見る

Step.1 ELM勇気づけ講座

対人関係の悩みイライラ解消!

【アドラー心理学の基礎編】

 

 

Step.2 親子関係スマイル講座

もう振り回されない!

子育ての軸ができる

【アドラー心理学の実践編】

 

 

Step.3 勇気づけ親子心理学SHINE

親も子もゆるんで潜在能力を引き出す

【勇気づけ×潜在意識】

 

 

~アドラー心理学の資格認定~

 ELM勇気づけリーダー養成講座

あなたが勇気づけを広げる波紋になる

【さらに深めたり社会貢献にも】

 

 

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

 

●14歳・12歳・6歳の1女2男の三児のアラフォー母

●HSCと吃音症とADHDグレーゾーンっ子のHSPママ

●愛媛県松山市/オンライン全国


元・超ネガティブなイライラママ

今は親子でポジティブな幸せ子育て中

 

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もお気軽に承ります。

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」か、こちらから友だち登録お気軽にどうぞ^^↓

友だち追加

(2023年12月現在で196人が登録中!)

 

TCカラーセラピスト講座の紹介動画はこちら。

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語りました。

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆり(ゆーり)です。こんにちは。

プロフィールはこちら
 

あなたは、

「信頼」と「信用」の違い

何だと思いますか?

 

「信頼関係を築く」とは言うけど、

「信用関係を築く」とは言いませんよね。

 

 

あなたは、

子どもを信頼していますか?

 

また、あなたは

子どもから信頼されていると

思いますか?

 

と聞かれると、

「うーん、どうだろう?」と

返事に迷う方もいるかもしれません。

 

 

信頼されているかどうかは、

目に見えないから自分では

分かりにくいですよね。

 

 

そんな「信頼」のキーワードが

ぎゅっと詰まったうれしいお声を

ご紹介します!

 

 

「信頼される人になりたい」「信頼される理由とは?」と気になった方は、ぜひお読みいただけたら幸いです。

こちらは、前のブログでご紹介した

資格取得講座を修了したお客様から

講座の最初にいただいたお声です↓

 

さゆりさんが、いつも私にかけてくれる言葉や眼差しから、本当の勇気づけとはどういうものなのかが分かりました。
 

信頼とは、相手を無条件で信じて見守ってくれることなんだなあと、心に染み入りました。

 

さゆりさんの講座は、私にとって、どれもとても信頼できるものです。

SMILE講座、ELM講座に続いて、御縁のある〇〇さんとELMリーダーを目指すことができて、とても嬉しいです。


アドラー心理学に私が助けられたように、私も人の役に立てるようなリーダーを目指したいと思います。

 

悩んでいる人にこの講座を伝えたくて受講しました。

 

自分がリーダーとして講座を開くのは大変という思いが正直なところです。

でも、1章〇〇で出来るところから始められるという事を知り、頑張ってみようという気持ちになっています。

 

人を笑顔に出来て、自分自身イキイキとしていられると思います。一緒にやってみたいです。

ありがとうございます。

 

「信頼」とは、

「無条件」で信じることです。

 

そうではなく、

「条件付き」で信じることが

「信用」です。

 

 

たとえば、子どもが

「〇〇やりたい!〇〇していい?」

と挑戦したい気持ちを話したとき、

 

失敗しても成功しても

「子どもはきっと大丈夫」

と無条件に信じられる(信頼)か

 

「〇〇できるならいいけど…

どうせできないのでは……」

と特定の条件がなければ信じない(信用)かの違いです。

 

 

信頼されたら、やっぱり

うれしいですよね!

 

 

修了生さまが私から「信頼」を

感じてくれたことも感動ですし、

 

今度は修了生さまから「信頼」の

バトンがつながっていく未来を

想像すると、胸が熱くなります。

 

 

アドラー心理学の考え方を

意識しながら話を聞いたら、

 

身近な人から

 

「もっと教えてほしい」

「楽になった」

 

と言われて、

 

「伝えるっていいな」と

資格取得講座の受講を

決意した修了生さまです。

 

 

そして、資格取得講座を通して

さらに深く深く落とし込みました。

 

 

修了生さまが、今度は「信頼」を届ける側になられます。

 

 

想像しただけで、私は

もうワクワクが止まりません♡
 

 

「信頼関係」は一瞬でできる

ものではありませんよね。

 

親子や夫婦、仕事などでも、

一緒に過ごす時間の中で少しずつ

築いていくものだと思います。

 

 

今度は、修了生さまから

今、悩んでいる人へ。

 

「信頼」の輪が広がっていきますように。

 


次回の

ELM勇気づけリーダー養成講座は

1月11日㈯10時からスタートです。

 

くわしくは、こちらから↓↓↓

 

その他の日程リクエストはこちらから↓↓↓

 

くわしく内容を聞きたい方は、

「無料説明会」のリクエストもお気軽にお待ちしています。

 

 

修了生さまをご紹介した前回のブログが、ランクインしました↓↓↓

お読みくださり、ありがとうございます!

 

 

 

アドラー心理学・潜在意識の講座を見る

Step.1 ELM勇気づけ講座

対人関係の悩みイライラ解消!

【アドラー心理学の基礎編】

 

 

Step.2 親子関係スマイル講座

もう振り回されない!

子育ての軸ができる

【アドラー心理学の実践編】

 

 

Step.3 勇気づけ親子心理学SHINE

親も子もゆるんで潜在能力を引き出す

【勇気づけ×潜在意識】

 

 

~アドラー心理学の資格認定~

 ELM勇気づけリーダー養成講座

あなたが勇気づけを広げる波紋になる

【さらに深めたり社会貢献にも】

 

 

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

 

●14歳・12歳・6歳の1女2男の三児のアラフォー母

●HSCと吃音症とADHDグレーゾーンっ子のHSPママ

●愛媛県松山市/オンライン全国


元・超ネガティブなイライラママ

今は親子でポジティブな幸せ子育て中

 

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もお気軽に承ります。

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」か、こちらから友だち登録お気軽にどうぞ^^↓

友だち追加

(2023年12月現在で196人が登録中!)

 

TCカラーセラピスト講座の紹介動画はこちら。

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語りました。

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆり(ゆーり)です。こんにちは。

プロフィールはこちら

突然ですが、

「なりたい自分や夢が現実になる!」

 

と言われると、

「少しむずかしそう……」

と思う方もいるかもしれませんね。

 

 

でも、

アドラー心理学をもとにした

資格認定を修了された受講者様は

 

修了前からすでにお仕事の依頼が♡

 

そして、修了後にすぐに

活動をスタートされています。

 


「私もなりたい自分に近づけるかな?」と思ったかた、ぜひ今日のブログを読んでみてくださいね。

 

 

あなたの「はじめの一歩」が、思ってもいなかった未来につながるかもしれませんよ。

 

    

【今日のブログのもくじ】

  1. 少人数制で安心!実践的な資格認定講座 
  2. 修了前からお仕事の依頼が!すぐに活動開始
  3. 娘さんの言葉が勇気に「お母さんは、〇〇するほど変わった」
  4. これが勇気づけ!「講座の後、毎回前向きになれる」
  5. 資格を取ったその日から

 

(右上が私。オンラインと対面の同時開催で両方の練習ばっちりの9期生様!)

 

  少人数制で安心!実践的な資格認定講座

 

当サロンで25人目!!

 

ELM勇気づけリーダーが新しく誕生しました!

 

 

今回、新しく資格認定講座を

修了されたのは、香川県と愛媛県

の養成講座9期生の2名様です。



アドラー心理学をもとにした「ELM(エルム)勇気づけ講座」が開けるのが「ELM勇気づけリーダー」です。

 

(初心者でも安心の頼れるマニュアル付き資格取得講座!)

 

 

受講中もとっても熱心で、

毎回の「講座の模擬授業」にも

全力で取り組んでおられました。

 

 

9期生さまは、

模擬授業のあとに行うお互いへの

フィードバックの丁寧さも魅力で

 

「〇〇の言葉がすごく響いた♡」

「やさしい表情で聞いてくれた」

「何でも話せそうな安心感が良い♡」

 

など、自信と勇気がいっぱいになる時間でしたよ。

 

 

さらに、

修了後すぐに活動できるのは

 

「こうすると、もっと良くなる」

ところも素直に伝え合うからです。

 


少人数制だからこその、和気あいあいとした雰囲気で、初心者でも分かりやすく学べる安心の資格認定講座なんですよ。

 

 

(私も、事務職の経験しかない会社員からのスタートでした。話し下手の私が、今では講演会で200名以上の前でお話しすることも!)

 

(模擬授業中の優しい表情のお二人に思わずこっそりパチリ♡)

 

  修了前からお仕事の依頼が!すぐに活動開始

 

なんと!資格認定の修了前から

すでに、ELM勇気づけ講座に

お申し込みが入ったそうです!

 

しかも、5名も!

 

もちろん、有料での開催です。

 

さらに、チラシができたら

置いてくれるところもあるそうで♡

 

 


これは、学んだことをしっかり活かして、ご自身の魅力やスキルが十分に伝わったからこそ。

 


修了後はすぐに活動をスタートされ

早速、たくさんの笑顔を届けていく

ことでしょう♪


 

この講座は、資格取得後すぐに

活動していくことができるから

子育て中もおすすめの講座ですよ。

 

(9期生さま二人の努力と勇気を知ってるからこそ修了証を渡すのも感慨深い!)

 

  娘さんの言葉が勇気に「お母さんは、〇〇するほど変わった」


「お母さんは、80パーセント変わったよ」

 

と娘さんが言ってくれたそうです。

 

 

「失神するほど変わった」

 

と娘さんが驚きを表現してくれた

ほどの変わりようだそうです。

 

もちろん、良い意味で!

 

 

 

とってもうれしい

娘さんからの言葉ですよね。

 

 

感動してウルっとしてしまう

ステキな親子関係だと思いませんか?

 

 

 

修了生さまも、最初の頃は

「私にできるかな……」

と不安そうでした。

 

 

けど、

娘さんの言葉が勇気となって

 

修了生さまの想いが伝わって、

お申し込みにつながったのです。

 

 

 

子育てが8割も変わった喜びを胸に、次のステップへ踏み出す修了生さまを、これからも応援しています^^

 

 

あなたの悩んだ経験が

今度は誰かの光になっていく

 

そんなこの活動が私は大好きです!

 

(初回の講座時。まだ名前を出してなかった修了生さま。今は勇気を出してお名前で活動していますよ^^)

 

  これが勇気づけ!「講座の後、毎回前向きになれる」

 

9期生様のご感想はこちら

(ご承諾を得て、ご紹介させていただきます)

特に心に残ったのはどこでしたか?

●模擬授業が上手くできなかった時も、良かったところを伝えてもらえ、とても勇気づけられました。

また、その章で押さえておくべきポイントも率直に話してくれたし、さゆりさんのご経験も惜しみなくシェアしてもらえたことです。

講座の後、毎回前向きになれるので、さゆりさんの言葉や姿勢から、これが勇気づけなんだと体感できたので、とても学べました。

 

一緒に学んだ〇〇さんからも、小話や朗らかに話す雰囲気など、自分とはまた違ったものがあったので、とても勉強になりました。

 

●ほめるのはあまり良くない事と思ってしまっていたり、ほめると勇気づけの違いが曖昧だったものが、今回の学びで納得出来たこと

 

ご感想を自由にお書きください

●さゆりさんと〇〇ちゃんの、温かく心地よい雰囲気の中で、勇気づけについて深く学ぶ事が出来、とても充実した期間でした。


そして、沢山の講座を開けるさゆりさんは、どれだけ勉強を重ねてきたんだろうと、改めて凄いなと思いました。
 

模擬授業の練習は自分の学び直しにもなり、理解度が高まった事も良かったです。
 

年齢は関係なく、これからも興味を持った事にどんどんチャレンジして行きたいと思いました☺️

勇気づけってこういうことなんだなと、改めて体感できたし、本当に人に恵まれて楽しく学べた養成講座でした。


本当にありがとうございました💖

 

どんな方におすすめしたいですか?

●子育てや人間関係に悩んでいる人

●家族関係に悩む方へおすすめしたいです。

 

貴重な時間を本当にありがとうございました!

(子育てママも子どもも笑顔が世界中でふえますように)

 

  資格を取ったその日から

 

今日のブログでご紹介した

新しいELM勇気づけリーダーは

香川県の大西ミワコさんです。

 

 

香川県でアドラー心理学を

学びたい方はぜひおすすめです!

 

 

お気づきの方もいらっしゃる

かもしれませんが、読書会

一緒に開催しているんですよ。

 

 

アドラー心理学をもとにした
この資格取得講座では、

実践的な内容やサポートが充実しているから、資格を取ったその日から動き出せる力を身につけていきますよ。


修了生様と同じように、あなたも
もっと幸せな未来をつかんでみませんか?


次にブログで紹介するのは、あなたかもしれません!

 


次回の

ELM勇気づけリーダー養成講座は

1月11日㈯10時からスタートです。

 

 

くわしくは、こちらから↓↓↓

 

 

もし「私も資格を取りたい」と

思ったかたは、その他の日程の

リクエストはこちらから↓↓↓

 

まずは、「無料説明会」からの

リクエストもお待ちしています。

 

 

あなたの「最初の一歩」を

お手伝いできるのを楽しみにしています^^

 

あなたとのご縁をお待ちしています。

 

 

 

アドラー心理学・潜在意識の講座を見る

Step.1 ELM勇気づけ講座

対人関係の悩みイライラ解消!

【アドラー心理学の基礎編】

 

 

Step.2 親子関係スマイル講座

もう振り回されない!

子育ての軸ができる

【アドラー心理学の実践編】

 

 

Step.3 勇気づけ親子心理学SHINE

親も子もゆるんで潜在能力を引き出す

【勇気づけ×潜在意識】

 

 

~アドラー心理学の資格認定~

 ELM勇気づけリーダー養成講座

あなたが勇気づけを広げる波紋になる

【さらに深めたり社会貢献にも】

 

 

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

 

●14歳・12歳・6歳の1女2男の三児のアラフォー母

●HSCと吃音症とADHDグレーゾーンっ子のHSPママ

●愛媛県松山市/オンライン全国


元・超ネガティブなイライラママ

今は親子でポジティブな幸せ子育て中

 

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もお気軽に承ります。

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」か、こちらから友だち登録お気軽にどうぞ^^↓

友だち追加

(2023年12月現在で196人が登録中!)

 

TCカラーセラピスト講座の紹介動画はこちら。

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語りました。

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆり(ゆーり)です。こんにちは。

プロフィールはこちら

 

 

はじめに、参加者様から

 

「ちょうど今日の内容を必要だと感じてた」

「ちょうどいいタイミングでこの読書会でよかった」

 

と読書会への期待いっぱいの

お声をいただきました!
 

 

今月も、

「娘が理解できません」の

読書会を開催できました!

 

当日ご参加とアーカイブご視聴のみなさま、ありがとうございます。

 

読書会の中で、特に盛り上がった

キーワードがありまして、

 

そのキーワードをきっかけに、

たくさんの気づきと体験の共有が

飛び交う場となったんですよ。

 

 

今日は、第2回勇気づけ読書会のレポと、親子関係を修復するためのキーワードをブログで共有しますね。

 

 

こじれた母娘関係を再構築したい

と願っている方に少しでもヒント

になれば幸いです。

 

(左上が一緒に開催している香川県の大西ミワコさん。真ん中上が私です)
 

 

今回の内容は、

第2章「不幸」な思いグセを持っていませんか? です。

 

 

読書会の流れは、

①一節ずつ読む
 


 

②思い出したできごとや、話したいと思った疑問や感想などを自由に話す

をくり返しです。

 

 

かかる時間は、一節あたり

5分間くらいなんですね。

 

 

けど、その3倍ちかい

 

なんと約14分間も!

 

注目を集めたテーマが一つだけ

あるんですよ!

 

 

そのテーマは、

  • 親との関係
  • 夫婦関係
  • 子育て

などあらゆる関係に当てはまるので、参加者様もたくさんの感想や体験・意見などお持ちでした。


(アドラー心理学の第一人者が贈る、娘との関係に悩む母親必読の書!)



読書会でひときわ注目を集めた

テーマの中で、
 

特に盛り上がったキーワードは

「疾病利得(しっぺいりとく)」

です。


 

「疾病利得とは?」

と思った方もいらっしゃるかも

しれませんね。

 

 

私も、アドラー心理学を学ぶまで

知りませんでした。

 

 

「娘が理解できません」

岩井俊憲 著

小学館(2022年)

52、53ページより引用して、ご紹介します。

医学用語には、病気でいることにプラス面を感じる「疾病利得」という言葉があります。たとえば、病気でいることによって、まわりから優しくしてもらえたり、働かなくても許される空気になる、といったことがそれにあたります。これと同じように、「被害者」になることにメリットを感じている人がいるものなのです。

引用はここまでです。

 

続きはぜひ読んでみてください。

 

そして、

読書会で一緒に深めましょう!

 

 

 

その

「疾病利得(しっぺいりとく)」

  • 親との関係
  • 夫婦関係
  • 子育て

にどう当てはまるの?

 

と思った方も

いらっしゃるかもしれませんね。

 

 

たとえば、私の場合は

●シングルマザーで子ども4人を育てた母が忙しかったせいで、良い母親の見本がいない

 

 

子どもにイライラして、私の子育てがうまくいかないのは母のせいだから仕方がない…と「被害者のまま」でいた

 

●長女と長男を妊娠中に、正社員でフルタイム勤務だったけど、切迫流産・切迫早産で入院して仕事ができなくなった

 

 

頭では「職場で迷惑をかけたくない」「仕事は休めない…」と思ってたけど、心の底では体力的にも精神的にもきつくて「休みたい」と思っていた

(休むことでの「メリット」があった)

 

●子育てでイライラして怒鳴ったり、物を投げることや物に当たることをやめられず…あとで後悔していた

 

 

大きな声で怒ったり物にぶつけると、子どもが思い通りになったり、夫が気づいて協力してくれた

(イライラすることでの「メリット」があった)

 

など、アドラー心理学を学ぶまで

気づかなかったけど、

 

「疾病利得(しっぺいりとく)」

だったと思うんですよね。

 

 

他にも、小学校で微熱を出して

よく母に迎えに来てもらったり、

いろいろあります(笑)

 

 

あなたは、何か「疾病利得」で

思い当たることは、ありますか?

 

 

「あの時やあの人はそうかも?」

と思った体験があるかたは、ぜひ

読書会で聞かせてくださいね!

(毒親の重りが、少しでも軽くなる人がふえますように)

 

 

読書会のご感想はこちら

気づきがあって、読書会やっぱりよかったと思いました」

 

「お話が聞けて、いいこと聞いたなと思いました」

 

「みんなで読んだり、いろんなエピソードを聞いて、昔の苦しかったことが薄まっていくような、恨みにはならないかなと今、思えています」

 

自分だけじゃないと勇気づけられました」

とても充実した時間を

ありがとうございました!!

 

 

次の読書会は、

12月12日㈭10時~12時まで

第3章「こじれた母娘の心理」

です。

私は一番、好きな章です。

 

 

次回も、みなさまと一緒に

さらに深掘りできるのを

楽しみにしています!

 

お申し込みはこちらから

https://ws.formzu.net/dist/S729425552/

 

 

 

「娘が理解できません」著者の岩井俊憲先生ミニ講演会・Q&Aの様子はこちら↓

 

 

第1章「母と娘に距離ができてしまうのはなぜ?」の読書会の様子はこちら↓

 

 

親子関係を修復するキーワードは

「疾病利得(しっぺいりとく)」

でした。

 

 

「気づく」ことで、無意識に繰り返していた習慣や考え方のクセを見直すことができます。

 

そうすると、母娘関係の再構築

のための、新しい選択肢も

生まれるかもしれませんよね。

 

 

もし

「気づき」がなければそのまま

変わらないかもしれません。

 

 

読書会で一緒に「気づく」ことが

あなたの成長や困りごと解決の

大きな一歩となれますように。

 

 

お読みくださり、ありがとうございます。

あなたの存在に感謝を込めて

清水さゆりでした。

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

 

●14歳・12歳・6歳の1女2男の三児のアラフォー母

●HSCと吃音症とADHDグレーゾーンっ子のHSPママ

●愛媛県松山市/オンライン全国


元・超ネガティブなイライラママ

今は親子でポジティブな幸せ子育て中

 

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もお気軽に承ります。

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」か、こちらから友だち登録お気軽にどうぞ^^↓

友だち追加

(2023年12月現在で196人が登録中!)

 

TCカラーセラピスト講座の紹介動画はこちら。

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語りました。

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆり(ゆーり)です。

こんにちは。

プロフィールはこちら

 

 

ヒューマン・ギルドの

15年ぶりの「新講座」を

岡山県で受講してきました!

 

 

ヒューマン・ギルドとは、

「アドラー心理学」をベースとしたカウンセリングや研修などを30年以上にわたり開催している、日本で最大の教育機関です。


 

愛媛から香川を通って岡山まで、

瀬戸大橋をJRの電車で渡って

参加してきましたよ。

 

(本州と四国は、瀬戸大橋でつながっています^^)

 

 

「新講座」の講座タイトルは

現在、商標登録中だそうで

まだ非公開なので、

 

「どんなことが学べるんだろう」

とドキドキワクワクしながら

2日間、受講してきました。

 

 

「新講座」の内容は、これから

受講される方のためにヒミツです。

 

なので、受講を終えての感想と

気づきをブログで共有しますね。

 

(後ろの一番右が私。関東から九州まで「アドラー心理学」の学びの仲間とご一緒できました!)

 

  今の時代の「人間関係」に必要な学びが詰まった「新講座」

 

15年前のあなたは、何をしていましたか?

 

 

私は、はじめて産婦人科で

長女の妊娠が分かったのが、

15年前の11月11日でした。

 

(「ポッキーの日」だから、よく覚えています^^)

 

不安と喜びで胸がいっぱいに

なった瞬間でした。

 

 

その後、長女と長男が生まれて

子育てが始まって、育休から

復帰後に行き詰まりどん底に……

 

 

そんな中、わらにもすがる思いで

学んだのがアドラー心理学でした。

 

 

そして、9年前にヒューマン・ギルド社認定「ELM勇気づけリーダー」と「スマイルリーダー」を取得しました。

 

さらに、8年前には「ELM勇気づけトレーナー」となりました。

 

(一番右が私。同じく四国から参加した香川と愛媛のアドラー仲間と一緒に♡)

 

 

15年前は、まだスマホも

持ってなかったんですよ(笑)

 

 

長女のときは、産婦人科や

保育園の送迎で父親を見かける

こともまだ珍しかったんです。

 

 

当時の職場では、産休育休を

取得する人も、まれな時代で

 

今では考えられないですよね。

 

 

15年前と今では、SNSもふえて

コミュニケーションのスピードや

距離感も、かなり変わりました。

 

 

多様性や個性豊かな人間関係が

築かれて、「社会の考え方」も

大きく変化してきましたよね。

 

 

そんな今だからこそ、人間関係に

必要な大切な学びが、ぎゅっと

「新講座」に詰まっていました!

 

(対話しながらの講座は、とにかく深い!濃い学びの時間でした)

 

  夫婦仲・職場の人間関係にプラスの変化

 

この新講座を受講して、

私が一番、心に響いたのは

「第6章 自他に寛容になる」です。

 

 

これまでの職場での人間関係や、

これからも続く夫婦関係に

心にグサグサ刺さりまくりまして

 

 

「夫婦関係がうまくいかない…」

と感じている方は、夫婦仲改善に

プラスの変化をもたらす講座です。

 

 

さらに、

「職場の人間関係に疲れた…」

を感じている方は、ストレスや

しんどさが減る講座だと感じました。

 

(左から2人目が私。これからの人生が好転する楽しい講座!)

 

 

その証拠に、愛媛に帰ってから

夫にイライラしなかったんです。

 

(アドラー心理学を学んで、イライラは激減!だけど、人間だからイライラする時はもちろんあります)

 

 

2日間の岡山から松山市に帰ると

夫に頼んだはずの生ごみが、

なぜか捨てられてなくて……

 

わが家は、

ごみ捨てはいつも夫の担当です。

 

だけど、

ごみをまとめたことがない夫は

リビングのゴミだけ捨てました(笑)

 

 

そんな夫へイライラどころか、

クスリと笑っちゃいましたよ。

 

 

スマイル講座の受講者様から、

「怒るどころか、笑えました」

と子どもへの変化をよく聞きます。

 

 

「相手に寛容になる」って

こう言うことなんだなと、

私も実感しました!

 

(左から2人目が私。自分はじめラボのライブメンバーと。初リアルの方もいて感動♡)

 

  人の「心」が変化するとき

 

たった2日間だけど、

人の「心」はこんなにも変わる

と改めて感じました。

 

 

花の水やりを家族に頼むのを

忘れてしまって、愛媛に帰ったら

枯れたような状態だったんですね。

 

(子どもたちが気づいて水やりしようと思ったけど、忘れたらしい 笑)

 

 

けど、2日ぶりに水やりしたら

驚くほどすぐ復活したんですよ。

 

 

人間も、植物と同じように

心が「勇気」で満たされたら、

いつでも上を向けるんですよね。

 

(会場の前の噴水のきれいなライトアップに感激!)

 

(電車の窓から。向こう側を走る新幹線と晴れた空に思わずパシャリ)

 

(はじめての場所はドキドキなHSPゆーりさん。新しくなったJR松山駅へ長男と下見して、安心して出発しました^^)

 

  深いところまで気づく「新講座」

 

この「新講座」は、私にとって

とても深いところまで気づき

大きな収穫となりました。

 

 

夫婦仲改善や職場の人間関係を

プラスに変化させたい方へ

この講座を強くおすすめしたいです。

 

 

なので、新講座が開けるリーダー

資格を目指すことに決めました!

 

 

だから、今回は受講を迷って

一歩を踏み出さなかった方も、

 

愛媛で開催できるまで

待っていてくださいね。

 

 

 

すぐに受講したい方はこちら↓

——————————————

 ヒューマン・ギルドよりお知らせです。

2025年1月18日(土)19日(日)より、当講座が本格スタートしますので、是非ご参加ください。

詳しくは、下記のURLよりご覧ください

https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1203

#HG新講座

——————————————

 

(講座名が見せられないのが残念!修了証の授与はうれしい瞬間です)

 

 

新講座の監修者であり、ヒューマン・ギルドの代表の岩井俊憲先生の著書「娘が理解できません」の読書会を開催しています!


11月14日㈭10時~12時

第2回勇気づけ読書会の

お申し込みはこちらから

 

 

お読みくださり、ありがとうございます。

あなたの存在に感謝を込めて

 

 

アドラー心理学・潜在意識の講座を見る

【アドラー心理学の基礎編】

Step.1 ELM勇気づけ講座

対人関係の悩みイライラ解消!

 

 

【アドラー心理学の実践編】

Step.2 親子関係スマイル講座

もう振り回されない!

子育ての軸ができる

 

 

【勇気づけ子育て×潜在意識】

Step.3 勇気づけ親子心理学SHINE

親も子もゆるんで潜在能力を引き出す

 

 

【さらに深めたり社会貢献にも】

~アドラー心理学の資格認定~

 ELM勇気づけリーダー養成講座

あなたが勇気づけを広げる波紋になる

 

 

 

【心の成長のための習い事】

子どもが自分が好きになる!

自分はじめキッズプログラム

子どもの自己肯定感UP!やる気UP!勇気UP!

 

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

 

●14歳・12歳・6歳の1女2男の三児のアラフォー母

●HSCと吃音症とADHDグレーゾーンっ子のHSPママ

●愛媛県松山市/オンライン全国


元・超ネガティブなイライラママ

今は親子で自己肯定感が高めな幸せ子育て中

 

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もお気軽に承ります。

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」か、こちらから友だち登録お気軽にどうぞ^^↓

友だち追加

(2024年10月現在で217人が登録中!)

 

TCカラーセラピスト講座の紹介動画はこちら。

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語りました。

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

実はこのブログは、2015年10月6日に書いたものなんです。

 

9年が経ちましたが、今でも多くの方に読まれているので、懐かしさを込めて改めてご紹介することにしました。

 

当時の気持ちを思い出しながら、ほんの少しだけ加筆しています。

 

初めての方も、もう一度の方も、ぜひ楽しんでいただけたら嬉しいです!

 

=======================

 

イライラママからにこにこママへ
ゆーりこと、清水さゆりです。

プロフィールはこちら

 


 

上のような赤い目の顔を、もし子どもが描いたらどんな声をかけますか?

 

 

たとえば、

「目は黒だよ~。」

と子どもに教えてあげますか?

 

 

でも、

目は本当に黒色なのでしょうか?

 

 

もしかしたら、

見ている景色が映りこんだ、瞳の色かもしれませんよね。

 

 

茶色に近い瞳の方もいます。
それに、白い部分もあります。


子どもは、本当に見えた色を、そのまま描いただけなのかもしれません。


 

口を赤色、目を黒色でまだ描かない子どものお母さんへ。


良かったら、子どもに教えずに見守ってみませんか?


成長すると、イヤでも口は赤色でしか描いてくれなくなります。

 

口は赤が一番近い色だと、子どもが自分で気づくこともできます。


 


生きる力を育む色育(いろいく)では、色に「良い・悪い」はありません。


どんな色もOK!


自由に表現することを大切にしています。

 

自由に表現できるのは、今だからこそです。


子どもの成長の貴重な時期を、大切にして欲しいなと思います。

 


 

ちなみにこれは、変顔にハマってたときに描いてくれた絵です。


もう口は赤色、目は黒色でしか描いてはくれない娘です。


最近は、虹色にハマっています。

 

 

 


この絵本にも、虹色クレヨンが出てきます。

 

最初はびっくりするけど、優しいもったいないばあさんに、ほっこりする絵本です。

 


 

保育園では「口は赤色、目は黒色」で描く娘だけど、そうでない時もあります。

 

想像力を育む色育の「ぎゅっとくん」ぬり絵は、いろんな色で自由に描いてくれるんですよ。


真ん中にお化粧をした「ぎゅっとくん」がいて、ぎゅっとくんのパパとママ、弟もいます。

 

 

色育のカラーダイアリーは、

子どもが今のありのままの気持ちで塗ってくれます。

 

言葉にならない子どもの声に

気づくきっかけになるんです。

 

 

あなたも色育講座で一緒に体験してみませんか?

 

 

くわしくはこちらです↓

 

 

みなさまとのご縁をお待ちしております。

お読みくださり、ありがとうございました。

 

 

■サロンについて■

クリックメニュー一覧 クリックホームページ クリックプロフィール

 

託児やお子様連れ、オンラインOK♪

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録募集中↓

友だち追加

 

クリックご予約・お問い合わせフォーム 

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!


いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆり(ゆーり)です。こんにちは。

プロフィールはこちら

 

 

あなたは、子どもが

 

「絵を描くのが苦手かも…」

「幼稚園や家で絵を描かない…」

「すぐに描くのをやめてしまう…」

 

と感じたことはありませんか?

 

 

私も、ちょっとしたきっかけで

次男が絵を描く気力をなくして

しまった時がありました^^;

 

けど、ほんの少しのきっかけで

また絵を楽しめるんですよね。

 

 

「子どもの生きる力を育む

色育🄬(いろいく)講座」に

親子で参加したママから、

 

子どもとの関わり方が変化した結果、絵をあまり描かなかったお子さんが、のびのび描くようになったとても嬉しいエピソードが届きました!

 

 

色育🄬講座では、こうした悩みを抱えるママが「子どもの生きる力を育む関わり方」を学んで、子どもとのコミュニケーションをもっと楽しむきっかけを得ていますよ。

 

 

今日は、これまでに実際に参加されたママたちの様子やご感想と、絵をあまり描かなかったお子さんとの関わりが180度、変わったエピソードを共有しますね。

 

    

【今日のブログのもくじ】

 

  1. 子どもが絵を描かない理由は?
  2. 子どもが描き始めた自由で楽しい絵
  3. より子どもに寄り添う方法を学ぶ
  4. 「上手」から「楽しい」へ

 

(2歳の娘さんがキッズスペースで遊んだり、おひざで一緒に色育したり^^)

 

  子どもが絵を描かない理由は?

 

子どもは本来は、

絵を描くのが好きですよね。

 

なのに、どうして絵を描くのが

好きじゃなくなるのでしょうか?

 

それは、

いくつかの理由が考えられるけど

特に大切な一つをご紹介しますね。

 

 

色育🄬講座にご参加のママさんが

生きる力を育む関わりを体験して

 

「私は子どもをジャッジしてた」

 

と気づきをお話されました。

 

 

子どもをジャッジするとは、

子どもの絵を「良い悪い」と

「評価・判断」することです。

 

 

子どもをジャッジするのをやめた結果、子どもがのびのび描けるようになって、親子で一緒に楽しむ時間がふえたそうですよ。

 

(1歳の娘さんは託児で保育士さんと。まずはママだけで深い学びの時間)

 

  子どもが描き始めた自由で楽しい絵

 

色育🄬講座では、「色の心理的効果」をもとに五感を刺激しながら、会話やあそびを通して、3つの生きる力(非認知能力)を育むコツを学びます。

 

3つの生きる力とは、

 

①集中力

②想像力

③コミュニケーション力

 

です。

 

 

子どもが上手く描くことよりも

自由に楽しく描くことを大切に

親も一緒に楽しんだら、

 

子どもが想像力を働かせながら

集中してお絵描きする時間が

ふえたそうですよ。

 

 

実際に、講座を終えてからの

4歳の娘さんの家でのお絵描きを

写真で送ってくれまして

 

見ただけで楽しい様子が伝わって

あったかい気持ちになりました。

 

 

様子を教えてくれたママさんの

気持ちも伝わって、とっても

ほっこり嬉しかったです!

 

(親子で一緒に色塗りできるペンや色鉛筆などたくさん持って来てくれました♪)

 

  より子どもに寄り添う方法を学ぶ

 

この色育🄬講座は、絵を描くことだけではなくて、より「子どもに寄り添う」方法を学ぶことができるんです。

 

 

これまでの受講者さまからの

実際のご感想をご紹介しますね。

 

娘の集中力がなくなり、全て出来たわけではなかったのですが、娘の頭の中が少しかいま見れた感じでおもしろかったです。

色で気持ちを表す、発散するなど、心を整えることを親子でこれから楽しんでいきたいです。

(4歳女の子と30代ママ)

 

子どもと色育をするのが楽しみです。

色を通して子どもとのコミュニケーションを楽しみたいなと思います。

(2歳女の子と30代ママ)

 

色でコミュニケーションが取りやすくなったり、相手の気持ちを引き出しやすくなったりできることがすごいなと思いました。

家に帰って主人とやってみようと思います。

まだ子どもが小さいのですが、ぜひやってみたいと思います。

(1歳男の子と30代ママ)

 

色には癒しの効果もあるんだなと感じました。

自分の感情を、今どんな色なんだろうと知るために使いたいです。

また、周りの人が今どんな色かなと考えると理解しやすくなると思いました。

教材がかわいくて楽しかったです。

子どもと関わる支援者の方や、自分や周りとの関係で悩んでいる方にもいいなと思いました。

(30代 障がい児支援)

 

仕事に上手く活用出来るといいなと思います。

楽しく受講出来ました。

(50代 学習塾勤務)

 

手軽にすぐできるけど、色を通してのコミュニケーションの深さにおどろきました。

相手と自分を肯定することの安心感や大切さを改めて感じることができました。

(30代 保育士)

 

子どもと関わるさまざまな方が

子どもとのコミュニケーションに

お役立てくださって光栄です。

 

ご受講のみなさま、ありがとうございます!

 

 

※色育教材を使えるのは、受講者様の「ご家庭のみ」です。

職場や子育て支援の場などでの第三者への色育ワークは、色育アドバイザー養成講座の修了者のみ可能です。

【ありのままの子どもに寄り添う】色育の考え方を「知れてよかった」とご活用されています。

 

(オンラインでも対面でも受講しやすい方法で♪)

 

  「上手」から「楽しい」へ


「上手」から「楽しい」へ

ママの意識が変わったら、

 

子どもがのびのびとして

親子の楽しい時間がふえた♡

 

と言うエピソードでした。

 

 

もし、あなたが

子どもが絵を喜んで描かなくて

 

「子どもをジャッジしてるかも?」

と思ったとしても、

あなたのせいではありません。

(↑ここ大事!!)

 

 

ママだって人間だから親として

子どもの上達や成長を願うのは

当然ですよね。

 

私も、ついジャッジしてしまう

ときはあります。

 

 

「子どもをジャッジしていた」
と気づいたママさんが、

 

色育で子どもと楽しむ時間を

ゆったり持てたように

 

あなたも「親子の新しい過ごし方」を見つけてみませんか?

 

 

次回の色育®講座は、

    
  1. 2024年11月28日㈭
  2. 2024年11月30日㈯
  3. 2024年12月6日㈮
  4. 2024年12月14日㈯

(内容はすべて同じ。時間はすべて10時30分~12時。参加費3千円)

 

※その他の日程は、1名からリクエスト承ります。

 

 

 

ブログの最初に少し書いた、わが家の次男が絵を描く気力をなくした時に「また絵を楽しめるようになったワケ」は、長くなるので48時間後に配信する私の公式LINEでご紹介しますね。

 

 

ぜひ友だち登録してもらえたら幸いです。

 

 

「生きる力を育む!色育®講座」のくわしくはこちら↓

 

それでは、またブログ書きますね!

 

 

 

 

色を基礎から学んで子育て・仕事に活かす

①色を基礎から学んで色決めに自信が持ちたくなったら、色彩学入門講座へ


②あなたの理想やイメージに合わせた色選びで魅せたいときは、色彩心理学入門講座へ

 

③色を選ぶ心理を理解して聴き上手になりたいかたは、色の意味と傾聴入門講座へ

 

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

 

●14歳・12歳・6歳の1女2男の三児のアラフォー母

●HSCとADHDグレーゾーン子育て中のHSPママ

●愛媛県松山市/オンライン全国


元・超ネガティブなイライラママ

今は親子でポジティブな幸せ子育て中

 

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もお気軽に承ります。

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録お気軽にどうぞ^^↓

友だち追加

 

TCカラーセラピスト講座の紹介動画はこちら。

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語りました。

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆり(ゆーり)です。こんにちは。

プロフィールはこちら

 

 

「孫育て」を楽しむおばあちゃんが、お孫さんと一緒に「生きる力を育む!色育®講座」に参加してくれました。

 

 

ふたりで顔をほころばせながら、一緒に楽しく体験する姿にほっこりでした。

 

まさに世代を超えた孫と祖母の「温かい絆」を感じて、私も心が温かくなりました。

 

 

ご参加くださり、

誠にありがとうございました。

 

(当サロンの色育®講座は、家庭でも楽しく遊べるように資料付きです。これから受ける方のために、手元をぼかしています)

 

 

2024年10月20日㈰は、「孫の日」でしたね。

 

「孫の日」とは、9月の「敬老の日」の1か月後に、孫と祖父母が交流を深めるための日だそうですよ。

 

色育®講座は、そんな「孫の日」にぴったりのコミュニケーション講座ですね。

 

 

 

みなさんは、「敬老の日」や「孫の日」に何かしましたか?

 

わが家は6歳の次男が、じいじばあばにプレゼントして感謝を伝えました。

 

(こども館のイベント制作の手作り小物入れ。じいじばあばへかわいいメッセージを添えて^^)

 

 

90分間の色育®講座の中で、とてもステキだな~と印象に残った関わり方がですね。

 

ふたりが笑いながら、感じたことを伝えあっていた瞬間なんですよ。


おばあちゃんとお孫さんが、一緒に新しいことを学んでいく様子も、本当に素晴らしいですよね。

 

 

ふたりで一緒に手を動かしながら、楽しく色育に取り組んでくれまして。

 

お孫さんも、おばあちゃんと一緒にできることがうれしそうで、笑い声が絶えない、とっても和やかな雰囲気に包まれていましたよ。

 

(おうちでも色育教材を使って、他の家族とも一緒に遊んだそうですよ^^)

 

 

講座後のご感想はこちら

色を通して同じ体験を通して会話がはずみ子供の思いをことばにしていくのが楽しみです。

(70代 女性)

 

お孫さんご感想はこちら

たのしかったし「みてみて」がおもしろかったです。

(8歳 女の子)

 

(実際のご感想がこちら。はじける笑顔で感想を伝えてくれました!)

 

 

家族で一緒に学べる色育®講座は、年齢を問わず絆が深まる楽しい時間でして

 

 

「孫育て」をもっと楽しみたい おじいちゃんおばあちゃんや、お孫さんとの特別な時間を過ごしたい方に、ぴったりのプログラムなんですよ。

 

(私も早くに亡くなった祖母とこんな時間を過ごしてみたかった!)


こうして家族の絆がさらに深まる瞬間に立ち会えて、私もとっても嬉しいです。

 

(おばあちゃんがお孫さんを見守る優しい笑顔は、まさに慈愛に満ちた表情でした♡)

 


これからも、「孫育て」や「子育て」がもっと楽しくなる時間を提供していきますね。

 

ぜひお気軽にご参加ください。

 

お母さんだけやお友だち同士でのご参加も大歓迎です。

 

 

成長していく子どもとの時間を、一緒に宝物にしていきませんか?

 

あなたのご参加をお待ちしていますね。

 

 

次回の色育®講座は、

 

①2024年11月28日㈭

②2024年11月30日㈯

③2024年12月6日㈮

④2024年12月14日㈯

(内容はすべて同じ。時間はすべて10時30分~)

 

※その他の日程は、1名からリクエスト承ります。

 

「生きる力を育む!色育®講座」のくわしくはこちら↓

 

それでは、またブログ書きますね!

 

 

 

 

色を基礎から学んで子育て・仕事に活かす

①色を基礎から学んで色決めに自信が持ちたくなったら、色彩学入門講座へ


②あなたの理想やイメージに合わせた色選びで魅せたいときは、色彩心理学入門講座へ

 

③色を選ぶ心理を理解して聴き上手になりたいかたは、色の意味と傾聴入門講座へ

 

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

 

●14歳・12歳・6歳の1女2男の三児のアラフォー母

●HSCとADHDグレーゾーン子育て中のHSPママ

●愛媛県松山市/オンライン全国


元・超ネガティブなイライラママ

今は親子でポジティブな幸せ子育て中

 

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もお気軽に承ります。

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録お気軽にどうぞ^^↓

友だち追加

 

TCカラーセラピスト講座の紹介動画はこちら。

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語りました。

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング