イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

もうイライラしたくない引っ込み思案ママが私なんて
ダメってもう思わなくていい3つの方法!
アドラー心理学・潜在意識・色のチカラで、感情的に
怒鳴らなくても親子でポジティブになれる♡

ブログにご訪問ありがとうございます。



もうイライラ・もやもやしたくない女性が
自信がある私で自由な心で生きる3つの優しいサポート

アドラー心理学・潜在意識・色のチカラで
大人も子どももポジティブになれる♡

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ
今は思春期でも親子でポジティブな幸せママ

●11歳・9歳・3歳の1女2男の三児の子育て中

●愛媛県松山市/オンライン


子育てイベントやコミュニケーション講座・講演会、資格認定講座を開催中。
イライラ・クヨクヨしなくても親子でポジティブになれるサポートのため活動中♪

勇気づけのカラーサロンゆーりホームページ
http://yu-kiyu-ri.jimdo.com/

メニュー一覧
https://ameblo.jp/yu-kicolor/entry-12115777563.html

お問い合わせ、お申込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c152c535359976

こんにちは。

清水さゆりこと、ゆーりです。

プロフィールはこちら

 

 

きっと長い間こじらせていたものを聞いてもらえてスッキリしました。

なんとなく心の中にあったものが紐でつながったような気がします。

 

TCカラーセラピーでいただいた

ご感想をご紹介させていただきます。

 

 

はじめてカラーセラピーを

受けた日から約2年が経って、

 

3回目のカラーセラピーを

受けられたんですね。

 

そして、その日にいただいたお声なんです。

 

 

約2年前にさかのぼって、はじめてのカラーセラピーでのご感想はこちら↓

 

自分からのメッセージを聞くことが出来てよかったです。

まさかのアドラーで知った自分の本音とかぶったメッセージだったので、またおどろきました。

これからは自分の今と向き合いながら、受け止めながら、どうありたいか感じていきたいと思います。

 

 

さらに約1年半前にさかのぼって、二回目のカラーセラピーでのご感想がこちら↓

 

自分の芯の部分が見えたような気がしました。

以前、ELM勇気づけ講座の終了後に受けた時よりも自分が落ち着いていることがわかりました。

不思議なくらい、自分で本音が見えるのがおもしろい!

さゆりさんの言葉の力もあると思います。受けて良かったです。

 

 

そして三回目、

なんとなく心の中にあったものが紐でつながった」です。

 

(2回目のときの写真です♡)

 

アドラー心理学講座を学ぶ中で

潜在意識にも興味がわいて、カラーセラピーが気になったそうです。

 

 

私の経験上なんですけど、アドラーを学ばれたかたは、カラーセラピーでも「深い深~い気づき」を得られているんですよ。

 

 

きっと、アドラー心理学講座で

 

・自分を知ること(自己理解)

・周囲の人と向き合うこと(他者理解)

・自分を受け入れること(自己受容)

 

を練習している成果だと思うんですよね。

 

 

だから、カラーセラピーで気づく

 

・自分はどんな人なの?

・どんな時にその気持ちになりやすいの?

・自分の価値観に隠れた本当の目的や理想は?

 

などを客観的に受け止めやすいんです。

 

 

さらに、子育てや人間関係で

心が感じる「違和感」にも

気づきやすくなるんだと思うんですよ。

 

 

(自分の本音を隠したり、心の違和感にフタをし続けると、こじらせやすくなります。私はそうでした^^;)

 

(1回目のときの写真です♡)

 

そして、

「何となく心の中にあったもの」

をそのまま持ち続けないで

 

「〇〇までにスッキリさせたい」

と向き合われた参加者さまは、

 

「こうありたい自分」にますます

なられているんです♡

 

 

そんな風に心をメチャクチャ成長

させている姿を見せていただけて

私もすごく光栄でしあわせです!

 

ありがとうございます!!

 

 

今、開講中のアドラー心理学の

SMILE講座とリーダー養成講座

も6名全員がリピーター様でして。

 

 

(学ぶことでさらに成長したい好奇心旺盛なお客様が多いんです♡私も学ぶことが大好きだから、意欲的でステキな皆さまを尊敬しています^^)

 

 

数年ぶりにご受講された方も

いらっしゃるんですね。

 

 

困ったり、もっとこうなりたいと思った時に「思い出してもらえる存在」でいられるのは、本当に有り難くて幸せなことなんです。

 

 

 

「また、セラピー楽しみにしています」

のお声に答え続けられるよう、私も楽しく学び続け精進していきますね。

 

 

 

すでに自分と向き合うことをしているけど、もう一歩だと感じるかたや、さらに深く深~く自分を知りたい方は、TCカラーセラピーで一緒に向き合ってみませんか?

 

 

TCカラーセラピストさん向け

公式勉強会chapter3は、4月17日㈪10時から開催です。

 

 

公式ライン(IDは@mta2390s)からもお申込みいただけます。

「公式勉強会」「カラーセラピー」と送信してくださいね↓

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

あなたの存在に感謝を込めて。

 

 

 

各種セラピスト認定講座はこちら

・たった1日5時間で心のケアと聞き方が学べて、セラピストになれる!

TCカラーセラピスト講座

 

・美しい30枚のカードを使って自分と向き合う

ワンセルフカードセラピスト認定講座

 

成長し合える練習会はこちら。

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録募集中↓

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

●11歳・9歳・3歳の1女2男の三児の母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ


今はイヤイヤ期と思春期でも親子でポジティブな幸せママです♡

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

こんにちは。

清水さゆりこと、ゆーりです。

プロフィールはこちら

 

 

TCトレーナー講座でいただいたご感想をご紹介させていただきます。

 

 

ご受講のきっかけや目的は?

ゆーりさんの講座スタイルが大スキなので。

安心して選びました。よかったです♡♡

 

 

一番の学びや心に残ったところは?

「私らしくでいーよ」とたくさん勇気づけ♡してくださいました。

自分らしさを考えて開講まで準備します。

 

 

今後、どのように活かしたい?

セッション時間を多くとるようにしようと思いました。

座学は楽しいのでしゃべりがちですが、相手様の目的を大切に行います。

 

 

ご感想をご自由にお書きください

ゆーりさんに学べて、選んで大せいかい♡♡

自分の欲しいだけでなく、たくさん情報を与えてくださるのもうれしい。

私も、自分のお客様にどんどん与えられる人になろうと思います。

ゆーりさんがはじめてのメンターでよかったです!!

 

 

トレーナー講座はどんな人におススメ?

マニアックなカラーの方から、私みたいな知識少なめのカラー人にも対応してくれるので、みーんなおいで下さいです♡♡

 

 

 

開講を待っているお客様がすぐ

いらっしゃるとお聞きしたので、

 

TCトレーナー資格を取得後に

生徒さんが開講できるよう、

熱を込めてお伝えしました!

 

 

最初のステップの

「TCカラーセラピスト講座」と

 

さらに深める

「TCマスターカラーセラピスト講座」は他の方から学ばれたそうだけど、

 

「ゆーりさんの丁寧さにひかれて♡」とお申込みくださったんですね。

 

 

光栄な言葉の数々に胸がいっぱいになりました。

ありがとうございます!!

 

 

 

アドラー心理学の資格認定講座も

ご受講されたかたなんですね。

 

謙虚で素直さと好奇心旺盛な

大好きな生徒さんですよ♡

 

 

2年以上前にはじめてお会いとき

から、自分と深く向き合う姿勢を

私はずっと尊敬しています。

 

 

TCカラーセラピストさん向け

公式勉強会chapter3を4月に開催します。

 

 

気になるかたは、公式ライン(IDは@mta2390s)から「公式勉強会」とトークしてくださいね↓↓↓

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

あなたの存在に感謝を込めて。

 

 

 

各種セラピスト認定講座はこちら

・たった1日5時間で心のケアと聞き方が学べて、セラピストになれる!

TCカラーセラピスト講座

 

・美しい30枚のカードを使って自分と向き合う

ワンセルフカードセラピスト認定講座

 

成長し合える練習会はこちら。

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録募集中↓

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

●11歳・9歳・3歳の1女2男の三児の母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ


今はイヤイヤ期と思春期でも親子でポジティブな幸せママです♡

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

こんにちは。

清水さゆりこと、ゆーりです。

プロフィールはこちら

 

 

TCマスターカラーセラピスト講座のご感想をいただきました!

 

 

気づきと学びをとてもていねいに

振り返られていてジーンときました。

 

 

すべての文章を大切にご紹介

させていただきますね^^

 

 

 

 TCカラーセラピスト認定後、セラピーをしていくうちに、もっと色について、セラピストについて学びたいと思ったから、受講しました。

 

前回同様、とても楽しくてリラックスして取り組むことができました!


ステップ1のときはテキストを読み進めることのみで、どうしてこういう意味になるんだろう?もっと違う言い方とか、伝え方とかあるんじゃないのかな?と、疑問に思うことが多々ありました。


今回ステップ2で、補色の関係での共通した意味や、相反する反対の意味、その色がどうしてこういう意味になるのかなど、暗記ではなく自分で深く関連付けて理解していく内容で、とても学びある時間になりました!

 


また、実際にテキストを使わずにセッションをしてみて、各色どのキーワードを投げかけるか、傾聴してクライアントの思いをクライアントの気持ちで感じることがとても大事だと思いました!相槌一つにしても自分のいつもの口癖がでてしまったりと、課題も沢山見えてきました!


なので、相手の立場に立って物事を考えたり傾聴したり、普段何気ない会話の中で取り入れていきたいと思います。

 


セッションを行うと、ステップ1の時から共通して、心がとても暖かくなってとても癒やされる時間だなと感じます。


カラーセラピーを通してこのような気持ちを感じてもらいたいなと思うし、ほっとしたりなんとなくスッキリしたり…


相手に寄り添えるような喜んでもらえるようなセラピストになりたいと改めて思いました!

 

(30代 女性 主婦)

 

 

またお会いできたことが心から

うれしくて、とっても楽しい時間でした。

 

 

貴重な学びの時間を一緒に

過ごさせていただき、ありがとうございました!

 

 

ゆーりさんのサロンでの5人目の

TCマスターカラーセラピストさんです。

 

 

2023年3月現在で当サロンから

 

TCカラーセラピストさん37名

TCトレーナーさん1名

 

も誕生しているんです♡

 

 

人見知りすぎて、人と深く話す

ことを約30年間ずーっとさけて

生きてきた私でも自信が持てたから。

 

 

本音に寄り添える聴き上手なかた

がこれからも増えていきますように。

 

 

TCカラーセラピストさん100名を

目指して、これからも精一杯がんばりますね!

 

 

4月は、TCカラーセラピストさん向け公式勉強会chapter3のリクエストもいただいています^^

 

 

気になるかたは、公式ライン(IDは@mta2390s)からもお問い合わせいただけます↓↓↓

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

あなたの存在に感謝を込めて。

 

 

 

各種セラピスト認定講座はこちら

・たった1日5時間で心のケアと聞き方が学べて、セラピストになれる!

TCカラーセラピスト講座

 

・美しい30枚のカードを使って自分と向き合う

ワンセルフカードセラピスト認定講座

 

成長し合える練習会はこちら。

 

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録募集中↓

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

●11歳・9歳・3歳の1女2男の三児の母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ


今はイヤイヤ期と思春期でも親子でポジティブな幸せママです♡

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆりこと、ゆーりです。

こんにちは。

プロフィールはこちら

 

 

卒園式や卒業式、卒業文集などの

ために「将来の夢」を言ったり、

書かないといけないことってありませんか?

 

 

小中学校で「働くことや生き方」

を考え学ぶ「キャリア教育」の授業があったりもするんですよね。

 

 

そんなときに、

 

・夢がないといけないの?と心配に感じる

・夢がまだないから、無理やり作って決めるのが困る

・趣味や特技がないから、自分に何ができるか分からない

 

と言うかたも、いるかもしれませんね。

 

 

でも、子どもの将来につながる

可能性は「短所・苦手なこと」からも見つけられるんです!

 


小学校6年生の娘が小学校で

受けたキャリア教育の講座が

すごく面白かったようでして。

 


その講座で話を聞いた企業のこと

を一生懸命、話す娘を見ていたら

2年前のことを思い出したんですよ。

 

 

実は2年前に、松山市内の小学校で

私もキャリア教育の外部講師をさせていただいたんですね。

 


そのときの生徒さん一人ひとりの

ご感想を久しぶりに読み返したら

当時の気持ちや想いがあふれてきまして。

 

 

子どもたちが印象に残ったことは

「短所は長所に変えられること」

が圧倒的に多かったんですよね。



だから今日は、

 

・「短所」は「長所」に変えられる

・夢がない=可能性は無限大!

 

というお話をここで共有しますね。

 


子どもの将来の夢がなくて心配だったり、自分を知りたい時に少しでもヒントになれば幸いです。

 

 

今日のブログの目次

1.「ぼくには短所が多い」⇒「いっぱい長所がある」

2.「人見知り・心配性・優柔不断」は〇〇〇

3.キャリア教育・自分らしい生き方とは

4.簡単で楽しく見つかる!たい焼きのカード

5.将来の夢の見つけ方

 

「ぼくには短所が多い」⇒「いっぱい長所がある」

 

ぼくには長所もあるんですけど、やっぱり短所のが多いと思い短所を長所に変えられることがすごいなと思いました。短所を長所に変えられるということは短所も長所で、いっぱい長所があるということを知りました。

特に心に響いて、ささった言葉です。

 

その他のご感想でも、「短所は長所に変えられる」ことが圧倒的に多く書かれていたんですね。

 

後日いただいた、たくさんのご感想から一部ですが、ご紹介します。

 

短所は長所に変えられるということを知り、自分の短所を長所に変えて、その長所をぐんぐん伸ばしていきたいです。悪いことなども、見方や視点を変え、明るくプラスなことに変化させて楽しくしていきたいと強く思いました。

 

私はさっそく自分の短所を長所に変えてみました。変えていくと、自然と「天使のささやき」が増えている気がしました。また、自分を大切にすることで自己こう定感も上がった気がします。今まで以上に勉強を頑張っていると思います。家の人や周りの人まで、ポジティブに考えることが少し多くなった気がします。これからは苦手なことやいやなことでも天使のささやきを増やして取り組んでいきたいなと思います。

 

リフレーミングや相性の法則プラスの声かけを自分にかけるなどがあり、とてもさんこうになりました。ぼくは、友達を作ったり、友達になるためにコミュニケーションがとても重要です。話し方がわからなかったり、うまいコミュニケーションのとり方がしりたかったから、この講座をえらびました。人生の中で大事なことばかり教えてもらったので、これをきにつかっていきたいと思いました。

 

短所は長所に言いかえられることや、リフレーミングについてなど、いろいろなことを学ぶことで自分に自信がもてました。今まで私は、短所は短所、長所は長所って思っていて、短所は悪いことだって思っていました。でも、今回の講座で、短所が多い分 長所も多いっていうことを知ったので今度友達にも教えてあげようと思いました。

 

私が一番心に残っているのは、短所を長所に変えられる(リフレーミング)ことです。また、悪い状況を良く考えるということです。清水さんの子どもさんの体験をきいて、「自分もこうしよう」と思いました。楽しい時間をありがとうございました。

 

愛媛県松山市内の小学校6年生向けキャリア教育講座のテーマは、


「もっとポジティブになるアドラー心理学」

 

アドラー心理学をもとに

「自分と相手を知ること」

をお話させていただきました。

 

 

(二部制だったから、「心豊かになる色育®(いろいく)」をテーマに色彩心理学のお話もしましたよ^^長くなるので、色のことは今日は書きません 笑)
 

 

大人と変わらない人間関係に

ついてのご質問がいっぱいで、

積極的な姿勢がうれしかったです。

 

ありがとうございました!!

 

「人見知り・心配性・優柔不断」は〇〇〇

ご感想の言葉にもあるんですけど、

「短所=悪いこと」と同じように

思うかたは多いのではないでしょうか。

 

 

小学校高学年の思春期になると、

成長とともに友だちの目から

自分の短所を知る機会もあると思うんです。

 

 

でも、まず知っておいて欲しいのが

 

「どんな短所も長所に言いかえることができる」なんですね。

 

ELM勇気づけ講座の受講生様は復習ですね^^)

 

例えば、

<短所> → <長所>

 

①人見知り

 →人をよく見て理解している


②心配性

 →慎重に行動できる、想像力が豊か


③優柔不断

 →思慮深い、観察力・洞察力がある


などなど、どんな短所も長所に言いかえられるんですよ。

 

(上に書いた3つとも私のことです 笑)

 

 

「将来の夢」を見つけるときは、

「好きなこと・得意なこと」から

考える場合が多いと思うんですね。

 


そしたら、「好きなこと・得意なこと」がなければ、夢も見つかりにくいと言うことになりませんか。

 

 

いやいや、
そんなのもったいなーい!

 

 

「苦手なこと・やりたくないこと」

の中にも実は可能性があるんです。

 

 

将来の夢がない子どもは、

可能性を秘めている証拠です。

 

キャリア教育・自分らしい生き方とは

そもそも、

キャリア教育(キャリアエデュケーション)とは何でしょうか?

 

 

文部科学省のホームページより、

 

中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成23年1月31日)

 

から引用してご紹介しますね。

 

【キャリア教育の定義】
 一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育

【キャリア発達とは】
 社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を「キャリア発達」という。

 

ここまでが引用でした。

 

 

「自分らしい生き方」の言葉があるんですよね。

 

 

なので、まずは「自分らしさを知る」ためにできる簡単な方法として、「短所・長所」から自分を知る体験を提供させていただきました。

 

 

ご感想の中には、


「私も将来は、清水先生のように、優しく人と向き合えるような大人になりたいです。」
「私も人間だからこそできる、感謝される仕事につきたいと思いました。」
 

と「生き方・働き方」についても

書いてくれていて感動しました!

 


可能性をさらに広げるきっかけに

少しでもなれたら、嬉しいです。

 

簡単で楽しく見つかる!たい焼きのカード

上の写真のように

アドラー心理学の読みやすい

子ども向けの本もあるんですね。

 

 

受講者様のお子さんが自主学習に

アドラーの名言を書いて、宿題を

したとお聞きしたこともあります^^

 


そして、こちらは

アドラー心理学ではないんですけど

 

「短所を長所に変えたいやき」(アイアップ)が楽しくて、遊びながら学べますよ。

 

 

幼稚園や放課後児童クラブなど

に進級のために出す書類の欄で

「性格・長所短所」はありませんか?

 

 

子どもの「長所・短所」がすぐ

分かって自信を持って書けると

受講者様が教えてくれました^^

 


就活や転職のために面接の練習を

したり、履歴書に書くときも参考になるかもしれませんね。

 

将来の夢の見つけ方

将来の夢がある子どもも

夢がない子どももいますよね。

 

 

学校で「将来の夢」を書くときに

書けないとダメなのかなと心配に

思うこともあるかもしれません。

 

 

でも、

タイミングは人それぞれなわけで

 

ちなみに私は、はじめて夢が

できたのが大人になってからなんです。

 

(子育てや仕事でイライラする人が減って、心軽やかに笑顔で過ごせる人をふやす夢を叶えている途中!!)

 

 

特技や趣味も何もなくて、

普通に事務員になるんだろうなぁ

と何となくで就職したんですね。

 

 

でも、10年以上続けた事務職から

講師業に転職した後で、実は天職だったのかも!と気づいたんですよ。

 

個別相談は実は、メンタルでなく、パソコンやSNSなどノウハウのご相談も多くいただきます^^)

 

 

だから、「夢」があるかないかで

その人の将来の良し悪しが決まるはずないんですよね。

 

 

でも、いつか夢に気づいたときに

自分で「できない」とあきらめないで「できる」と思えたら、一歩ふみだせますよね。

 

 

だからまずは「短所・長所」から自分らしさを知って、自分の可能性を信じてみませんか。

 


今日のブログが、子どもの夢がなくて心配な方や自分が知りたいと言うかたに少しでも参考になれば幸いです。

 

 

さらに詳しくは、アドラー心理学

をもとにしたELM勇気づけ講座で学びます。


勇気づけの親子関係スマイル講座10期は、満席御礼です♡)

 


ここまでお読みくださり、ありがとうございます!
それでは、またブログ書きますね。

 

 

 

 

アドラー心理学×潜在意識の関連講座

次回の開催時の日程の優先案内ご希望は、問合せ・申込みフォームに「優先案内希望」とご入力ください。

 

 

すべての対人関係の悩みやイライラを解消♪

アドラー心理学の基礎を学ぶ、エルム講座。

 

ぶれない子育ての軸を学ぶスマイル講座。

基礎を学ぶELMと、より実践的に学ぶSMILE。

どちらからでも、どちらかだけでも自由に受けられます。

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページインスタグラム

 

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録募集中↓

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

メールの場合は、kuruton0209☆yahoo.co.jp へ。(☆を@に変えて下さい。)

 

●12歳・10歳・4歳の1女2男の三児のアラフォー母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ
今は親子でポジティブな幸せママ

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆりこと、ゆーりです。こんにちは!

プロフィールはこちら

 

 

あなたは子どもに、スポーツ系の

習い事はさせていますか?


または、あなたの

子どもは運動は好きですか?

 


・子どもが、習い事や体を動かす

ことに前向きになってくれない…


・やる気になって欲しいのに、

自分から練習しようとしない…


・子どもが自分にはできないと

すぐに言って、自信を持たない…など

 


子どものやる気を引き出すために

メンタル面で気になる時はありませんか?

 


そんなときに、子どもをダメに

しないで「伸ばす親」になれるコツがあるんですね。

 


小学校のマラソン大会で、

運動が好きな子も嫌いな子も

どちらもやる気いっぱいだったんですよ。


もちろん、結果も♡
 

 

「がんばれる子・努力できる子」が身につけている「考え方の習慣(クセ)」がカギだな~と、子どもたちを尊敬したんですね。

 


なので今日は、

スポーツで子どもを伸ばす親になるためのコツを1つだけ、ブログで共有します!

 


子どもの家庭でのメンタルトレーナーになれたらなと思うかたは、読んでいただけたら嬉しいです^^

 

 

今日のブログの目次

1.伸びる子の特徴は結果より〇〇に注目すること

2.練習より順位が上がったのに悔しい理由

3.自分だけ伸びる「競争」か貢献感を育てる「協力」か

4.また挑戦して成長できる「失敗してもいい」

5.スポーツでやる気を引き出す子どもを伸ばす親へ

 

(娘は一回目の試走より本番で18秒早く3位アップ。息子は一回目の試走より1秒早く1位アップ。二人のがんばりに感動でした!!)

伸びる子の特徴は結果より〇〇に注目すること

子どもが自分でがんばって

努力するためには、結果より

「過程(プロセス)」を大事にすることなんですね。

 

 

「できたか、できていないか」の

結果ではなくて、取り組む姿勢や

それまでの過程を、特に声かけすることです。

 

 

例えば、習い事なら

 

・やる気スイッチが入らない時があったとしても、通っている

 

・上手い下手ではなくて、

「集中しているね」「楽しそうだね」「〇〇に気をつけているね」「昨日よりも〇〇ができたね」

 

など具体的に伝えることです。

 

 

こう書くと、「むずかしい~」

「ゆーりさん、そんなの見つけられません~」と声が聞こえてきそうだけど…

 

いつもよりハードルを下げてみると、見つけやすくなりますよ^^

 

 

結果は、それまでの姿勢や過程の

あとからついてくるものですよね。

 

 

我が家の小学生二人はですね、

運動よりも静かに読書したい娘と

運動会でリレー選手になるくらい走るのが大好きな息子なんです。

 

 

そんな正反対な二人だけど、

練習のときの記録を超えようと

二人とも、とても意欲的だったんです!

 

(冬休みに行った鷲羽山ハイランドで。休みの日に練習したい息子と、しぶしぶ付き合ってランニングした優しい娘♡)

練習より順位が上がったのに悔しい理由

「結果」と「過程」の違いは、

「くらべる相手」が違うことです。

 

 

「過程」を大切にしていると、

くらべる相手が周りでなく「自分自身」になるんですね。

 

 

だから、娘も息子も気づけば

マラソン大会の「順位」よりも

「タイム」の話ばかりしていたんですよ。

 

 

順位は、周りとの比較だけど

タイムは、過去の自分との比較ですよね。

 

 

スポーツは自分との戦いでも

あるから、よりその成果があらわれます。

 

 

 

そして、

もう一つ大きな違いがあります!

 

 

それは、周囲を「敵」だと思うか

「仲間」だと思うかの違いです。

 

 

実は、息子が前の子を抜くときに

相手の子が腕を出して、息子が抜けないように妨害されていたんですね。

 

(私は最初は危ないのでは?とおどろいたんだけど^^;相手の子もがんばっていた証拠で、息子は気にも留めてません^^)

 

 

もちろん、息子も抜かれそうに

なることがありましたよ。

 

けど、その度に息子は自分も

もっとスピードをあげて、抜かれないように頑張っていました。

 

 

もしかしたら、相手は順位を

大切に考えていたのかもしれませんね。

 

(もちろん、それがやる気スイッチになるならOKだと言う考え方も否定しません^^)

 

 

周囲を「敵」だと思うか「仲間」

だと思うかでは、気持ちも行動も変化します。

 

 

息子は、練習より順位が上がっても

「2秒遅かった…」と悔しがっていたんですね。

 

 

そんな風に仲間と一緒に成長して

目標に向かってがんばれる子ども

たちを、心から尊敬しています。

 

(フュージョンのポーズが微妙に合わない二人 笑 走るのが好きじゃない娘と、ゆっくりペースに合わせてくれた優しい息子♡)

自分だけ伸びる「競争」か貢献感を育てる「協力」か

結果よりも過程を大切にしたら

自分で努力できる子になるのは、運動以外の習い事、勉強や生活習慣、大人になってからも同じなんです。

 

 

勉強のことが書かれているページなんですけど、アドラー心理学の本からご紹介しますね↓↓↓

 

 

「子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気」

岸見一郎 著

幻冬舎(2016年)

 

148ページより引用させていただきます。

競争しか知らない子どもは協力することはできません。でも、協力ということを知っている人は、必要があれば競争することができます。どんなに成績が優秀でも、自分さえよければいいと思うような子どもになってほしくないのです。

 

(中略)

 

自分のことしか考えない子どもは、勉強が苦しければすぐにやめてしまいます。

 

さらにここからは、169ページより引用です。

今の成績が「3」であれば、誰かと競争するためではなく、今の自分よりも前に進むためにいっそう努力すればいいのです。

子どもがこのように思えるために親は結果に注目してはいけません。今の自分よりも前に進もうとすることこそに価値があるのです。だから、結果ではなくそこに至るプロセスに注目するために「頑張ったね」と声をかけることができます。勉強する子どもにもしない子どもにも「頑張れ」と声をかけてしまいがちですが、このようにいうと次も確実にいい成績を取れるという自信のある子どもでなければ、プレッシャーになります。

引用は以上です。

 

 

今は、

昭和の「競争」の時代とは違って

多様性の「協力」の時代ですよね。

 

 

「個」だけでなく「チーム」も

大切にできる子どもは、スポーツでもぐんぐん伸びる子になれると思いませんか?

 

(松山市の移動図書館でアドラーの子育て本を見つけてテンション上がった 笑)

また挑戦して成長できる「失敗してもいい」

結果より過程を大切にしてきて

よかったな~と思うことが、まだあるんですよ。

 

 

それは、子どもが自分のことを

「できなくてもダメじゃない」

と考えることなんですね。

 

 

人より自分ができてなくても、

「どうすればできる?」と失敗してもまたチャレンジしようと思えます。

 

 

 

実は長女は、友だちに誘われて

小学5年生のときに、格闘技の

習い事を始めたんですよ。

 

 

周りは幼稚園や低学年のときから

何年も続けている子ばかりでして、

娘とは比べ物にならないくらい上手なんですね。

 

 

でもそんなことは一切、気にせず

「早く自分もできるようになりたい」って家でも練習をがんばったんです。

 

 

生まれてはじめての習い事で、

しかも思春期の高学年からって…

 

大丈夫?と心配しすぎた親の私の方が小心者で、はずかしくなるくらい 笑

 

 

自分に集中して成長することが

できる娘を誇りに思っています。

 

(6年生で初めての大会で初優勝したとき。かっこよかった!!)

スポーツでやる気を引き出す子どもを伸ばす親へ

子どものやる気を引き出すために

 

他にも、
・親も興味を持って子どもに教えてもらう
・一緒に楽しみながら練習する
・できている当たり前のことに注目する
・共感、相談、話し合うなど横の関係でいる
など

いろいろあるんですけど、今日は
「結果でなく課程に注目する」
言うことをポイントに書きました。


上手い下手の結果の方が目立ち
やすくて気になりやすいけど、
ちょっと意識してみてもらえたら嬉しいです。


ちなみに、うちは小学生二人とも
前に積極的に出るタイプではなくて
集団競技では目立たない方なんですね。


そして、子どもの頃の私は体育が
大大大っキライで、苦痛でしか
なかったんですよ。


だから、自分との戦いに勝とうと
がんばれるチカラって本当に
すごいなって心から感じて、ブログで共有させていただきました。


スポーツは得意不得意もあるから
子ども自身のチカラもあると思います。


でもやっぱり、スポーツで
子どもをダメにする親よりも、
少しでも子どもを伸ばす親になれたら良いと思いませんか?


だから、親も子どもも無理なく
がんばれるように、一緒に
家庭でのメンタルトレーナーを目指しましょう。


勇気づけの親子関係スマイル講座受講者様から


・子どもがピアノの練習を自分からするようになった
・休みたいと言われても、怒らずに落ち着いて話が聞けた
・習い事の付き添いの時のモヤモヤが減って親も楽になれた


とお声をいただいたことがあります。


もっと詳しく知りたいと思ったかたは、来月から始まるスマイル講座10期(あと1名で満席御礼♡)で一緒に、子どものやる気をぐんぐん引き出す親になりませんか?


それでは、またブログ書きますね。

ここまでお読みくださり、ありがとうございます!

 

今日もあなたの存在に感謝しています。

 

 

 

アドラー心理学×潜在意識の関連講座

次回の開催時の日程の優先案内ご希望は、問合せ・申込みフォームに「優先案内希望」とご入力ください。

 

 

すべての対人関係の悩みやイライラを解消♪

アドラー心理学の基礎を学ぶ、エルム講座。

 

ぶれない子育ての軸を学ぶスマイル講座。

基礎を学ぶELMと、より実践的に学ぶSMILE。

どちらからでも、どちらかだけでも自由に受けられます。

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページインスタグラム

 

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録募集中↓

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

メールの場合は、kuruton0209☆yahoo.co.jp へ。(☆を@に変えて下さい。)

 

●12歳・10歳・4歳の1女2男の三児のアラフォー母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ
今は親子でポジティブな幸せママ

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆりこと、ゆーりです。こんにちは!

プロフィールはこちら

 

 

育児中に子どもを「かわいそう」

と言われて、何だかモヤモヤした経験ってありませんか?

 

 

最近、小6の娘と一緒に見たドラマで「親がいない赤ちゃんがかわいそうか」話す場面を見たんですね。

 

 

そのやり取りを見て、主人公の

考え方に激しく同意したんですよ。

 


そして、育児中に「かわいそう」

と周囲の人から言われて、どれほどグサグサ刺さってきたか・・・

 

 

ゆーりさんが受けたことのある「かわいそう攻撃」と、そんな時のかわし方を、アドラー心理学をヒントに今日は書きますね。

 

 

「えっ?うちの子ってかわいそうなの?」と揺さぶられて、胸が切なくなったことがあるかたにお読みいただけるとうれしいです。

 

 

今日のブログの目次

1.胸をぎゅっとつかまれた「星降る夜に」

2.子どもは「かわいそう」と思ってない

3.親を傷つける「子供がかわいそう攻撃」

4.自分の人生を決めているのは自分自身

5.「かわいそう」と言う人の心理と、かわし方

 

(弟2人をおんぶする12歳長女と、自分もおんぶされようとするフリして実はそっと支えてくれている夫♡)

胸をぎゅっとつかまれた「星降る夜に」

小6の娘が録画して見ていたのは

「星降る夜に」 第2話なんですよ。

 

 

今週は第3話が放送されたけど

まだ見ていないかたのために、

くわしいネタバレなしで書きますね。

 

 

ドラマの第2話では、

「生みの親が育てない赤ちゃん」

や「普通とは違うこと」がかわいそうなのか、話す場面があったんですよ。

 

 

そこでは、主人公が

「かわいそうと決めつけることへの違和感」と、普通とは違うことを気にする相手に対して「魅力的な人生だと思うけど、かわいそうなの?」と問いかけるんですね。

 

 

そして、その赤ちゃんの幸せを願うシーンでした。

 

 

魅力的な主人公のそのセリフに

胸をぎゅっとつかまれたんですよ。

 

 

私は家事しつつ、ながら見してたんですけど、見入ってしまって家事の手も止まりました 笑

 

(新生児と6歳の頃の次男と長男。「赤ちゃんのときはかわいかった♡」と次男が生まれた時のことを覚えてくれている長男♡)

子どもは「かわいそう」と思ってない

ゆーりさんは、父親のいない

母子家庭で育ったんですね。

 

 

父親の記憶はほぼありません。

顔もよく分からないくらい 笑

 

 

貧乏だったから、お金の面では

あきらめないといけないことが

多くて、みじめさを感じたことはありますよ。

 

 

でも、自分にとってはそれが「普通で当たり前」だと思っていたから「自分はかわいそう」と思ったことは一度もないんですね。

 

 

でも、母子家庭だと言うだけで

気をつかわれたなって感じる気まずさは子どもながらにあって、その瞬間はイヤでしたね。

 

 

(当時は、シングルの家庭が今より珍しかったのもあるかもしれません。)

 

 

だから、「普通にされたい」

って私は思っていたんですよ。

 

(お手伝い大好きな次男。私が子どもの頃に親と出来なかったことができる幸せ♡)

親を傷つける「子供がかわいそう攻撃」

育児が始まったら、周りの人が悪気なく使う「子どもがかわいそう」に傷ついて、動揺させられるようになったんですね。

 

 

「かわいそう」って言われた

経験があるのって、私だけじゃないと思うんですよ。

 

 

例えば、ゆーりさんなら

 

・夫に「そんなに厳しくしたらかわいそう」

 

・義実家で「小さいときから保育園に預けるなんて」「アレルギーで食べられないなんて」

 

・ママ友だちに「小さいのにもう花粉症なんて」

 

・担任の先生に「吃音がこれからを考えると」

 

「かわいそう」と、思い出したらキリがないほどですよ。

 

 

赤ちゃんのときなんて、

「ミルクか母乳か」聞かれる

だけでうんざりしていましたね。

 

 

今なら全部、

「何がかわいそうなんですか?」

って反対に聞けるかもしれないですけどね 笑

 

自分の人生を決めているのは自分自身

アドラー心理学では、

 

「育った環境や過去の出来事」が

今の自分を作っているのではないと考えるんですね。

 

それらは「影響」を与えているだけで、決めているのは自分自身なんです。

 

そして、今と未来を選んでいくのも、自分の人生の主役も、自分自身だと考えます。

 

(アドラー心理学用語で「自己決定性」と言います。)

 

 

この考え方を知ってから、

過去や他人のせいにするのを

やめられて、何だか救われたんですよね。

 

 

自分では変えられないことのせいにし続けるのは、しんどかったです^^;

 

 

だからこそ、アドラーの考え方が大好きなんだと思います^^

 

 

かわいそうかどうかは本人が決めることで、他人が決めることではないんですよね。

 

 

子ども自身がかわいそうだと

思ってないのに、親がかわいそうと心配する必要もないんですよね。

 

 

正解がない子育てなんだから

自分にとっての正解でいいと思いませんか。

 

「かわいそう」と言う人の心理と、かわし方

「かわいそう」と言う女性の心理は、「その人自身の物差しや思い込み」で話しているんですよね。

 

 

だから、

価値観の違いは誰にでもあって

「その人はそう思うんだな」と

受け止めるだけでいいんです。

 

 

その人なりの見方を話しているだけだから、みんなが同じではありません。

 

 

価値観の押し付けを受け取る

必要はなくて「そうなんですね~」とスルーして大丈夫なんです。

 

 

と言うわけで、

「子供がかわいそう攻撃」の

かわし方は「スルーする」です!

 

 

でも、自分で子どもがかわいそうなんじゃないかな・・・と不安になる時もありますよね。

 

 

私も、産後にNICUの小さな長女を見た時や、一人だけ離れて給食を食べる長男を見た時に「かわいそう」「ごめんね」と思ったし、

 

 

最近も、「ぼくが気にしてないのに、何でママがそんなに言うの?」と聞かれて反省したことがあります。

 

 

そんなときも、

「私はそう思っているんだね」

とその気持ちを否定しないで共感してみませんか?

 

 

勇気づけの親子関係スマイル講座9期生様から

 

「自分っていいな」「うちの子ってステキだな」と思えた

 

とお声をいただいて嬉しかったです!

 

 

他人のモノサシでなくて、

自分のモノサシでそんな風に思える人がこれからも増えますように。

 

 

3月から始まるスマイル講座

10期生様との時間が楽しみです♡

 

(対面とオンラインでご受講された9期生様♡右上が私です^^)

 

そんなわけで、今日は

ドラマを見てのつぶやきでした。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございます!

 

今日もあなたの存在に感謝しています。

 

 

 

アドラー心理学×潜在意識の関連講座

次回の開催時の日程の優先案内ご希望は、問合せ・申込みフォームに「優先案内希望」とご入力ください。

 

 

ぶれない子育ての軸を学ぶスマイル講座。

基礎を学ぶELMと、より実践的に学ぶSMILE。

どちらからでも、どちらかだけでも自由に受けられます。

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページインスタグラム

 

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録募集中↓

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

メールの場合は、kuruton0209☆yahoo.co.jp へ。(☆を@に変えて下さい。)

 

●11歳・9歳・3歳の1女2男の三児の母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ
今はイヤイヤ期と思春期でも親子でポジティブな幸せママ

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆりこと、ゆーりです。こんにちは。

プロフィールはこちら

 

 

女性同士の職場で、自分にだけ当たりが強い先輩がいる…
 

他の人とは仲良さそうに見えるのに、何で私にだけ厳しいんだろう…


自分にだけ冷たくて、嫌われてるのかな…


そのせいで、好きな仕事なのに

その女性のことを考えると怖くてしんどい。


受講中はそんな風にお話していたけれど、3か月後に


「キツく当たられることもなくなり、冗談で笑いあえるまでになりました」

 

とご報告をいただいたんですよ!


私も似た経験をしたことがあるし

同じようなご相談を受けるんですね。

 

 

職場でなくても、友だちや親が

自分にだけ冷たいと悲しいですよね。

 


「自分のせい」「ここにいちゃいけない」と思いながら過ごすのって、すごいストレスじゃないですか・・・



でもきっと、アドラー心理学を学んで、自分のことも相手のことも見え方が変わったんですよね。

 


大げさでなくて、

本当に見える世界が変わるんです!

(あやしいものではありません 笑)

 


受講者さまの「職場での人間関係の変化」が、同じような状況のかたに「私もそうなれる」と希望になると信じて、ブログで共有しますね。

 

 

今日のブログの目次

1.「怖かった人に緊張していたのに、助けあえるまでになりました」

2.「私の考えや行動が変わったことは確か」

3.アドラー心理学を知るキーワード「意味づけ」

4.自分にだけ機嫌が悪いのは、相手の問題

5.あなたは悪くない。あなたのせいじゃない。

 

「怖かった人に緊張していたのに、助けあえるまでになりました」


感動して胸が熱くなったラインのご報告です↑

 

ご了承を得て、大切にご紹介させていただきますね。

 

 

苦手だったり、怖い人だとしても

どうしても関わるしかない時ってあるじゃないですか。

 


その仕事は続けたいし

出来れば苦手な人とも上手く付き合いたい…

 

 

けど、うまく伝えられなくて

どうしたらいいんだろう…

 

 

そんなときに、アドラー心理学を

学ばれていた受講者様なんですね。

 


「仕事で関わる人たちのために」と有給を活用され、ご受講されました。

 

 

(休日は家族と過ごすために、平日に有給を使って学びの時間にされるかたが、数年前より増えています^^)

 


「職場の人間関係あるある」がいっぱいでしたね。

 

笑いあり涙ありの楽しい時間は

今でも思い出すことができます。

(修了生のみなさんと♡今日のブログの内容には関係ないときの写真です 笑)

「私の考えや行動が変わったことは確か」

 

「同じ悩みを持っておられる方のために」と、快くご了承くださった受講者様♡

 

 

自分にだけキツく当たる女性との関係の変化は、「私の考えや行動が変わった」からだと振り返られたんですね。

 

 

そして、「自分なりに一生懸命仕事している」の言葉からも、力強さが伝わってくると思いませんか?

 

 

全6回の講座を通して毎回、

「受講者さま自身」と「相手」の見方が180度、変わってゆくのを、私は肌で感じていたんですよ。

 

 

書ききれないくらいたくさん

あるんですけど、3つずつだけ

その変化をご紹介しますね。

 

 

<自分にだけキツく当たる女性について>

・隠れていた「良いところ」に気づく

→実は、良いところもある♡

 

・その女性が抱えていた「困り感」に気づく

→実はその女性も余裕がなく、その事情もあった

 

・キツいその行動の「目的」に気づく

→私を傷つけたいのではなく、職場をより良くしようと一生懸命なだけだった

 

<自分自身について>

・当たり前の「出来ているところ」に気づく

→「できない」でなく「私はできる」と思える♡

 

・今の自分が「できること」に気づく

→「失敗したらどうしよう」から「自分はどうしたい?」へ

 

・たくさんの「ありがとう」に気づく

→「私のせいで(罪悪感)」から「ここにいられる幸せ(感謝)」へ


自分自身と苦手な相手のことが客観的に見られるようになって、こんなにも変化してゆかれたんです!

 

 

アドラー心理学の用語で言うと

「自己信頼」「他者信頼」が高まったからだとも言えるんですね。

 

 

「対等な関係」で、自分も相手も「必要な存在」として、感じられるようになったのだと思います。

アドラー心理学を知るキーワード「意味づけ」

最近、読んだアドラー本に

まさに似たような事例が書かれていたんですよ。

 

「まんがで身につくアドラー明日を変える心理学」

鈴木義也 著

あさ出版(2014年)

192ページより引用して、ご紹介させていただきます。

 

私たちは現実をありのままに見ているわけではなく、自分の主観に基づく「色づけ」をして物事を見ています。この「色づけ」に相当するのが、「意味づけ」です。

まんがの主人公・優平は、最初、上司や同僚の発言に対して、意識せずに自分を否定するような意味づけを施していました。

 

(中略)

 

普通、私たちは自分が勝手にしている意味づけの色合いに気づいていません。子どもの時から黄色いサングラスをかけていたら、世界は黄色っぽいと信じ込むのと同様です。

アドラー心理学では、自分が意識せずに行っているこのような意味づけを自覚し、客観的に分析して、その是非を問おうとします。もし自分の意味づけが、自分や人や世界を貶める類のものであれば幸せな世界にはなりません。幸せをもたらす意味づけをしたいものです。

 

巻末の解説ページからの引用は以上です。

 

8つのマンガのストーリーで

描かれていて読みやすいですよ。


 

私は、主人公のほぼ全員に

「私もそんなことあったなぁ」と共感できてしまいました 笑

 

 

この本の登場人物の一人でも

「私のことだ」と思える人がいたら、きっとあなたもアドラー心理学が必要なのかもしれませんね^^

自分にだけ機嫌が悪いのは、相手の問題

たくさんのご相談をお受けする中で、同じような悩みを持つかたのお話をお聴きしてきました。

 

 

講師として仕事を始める前に、

似たような経験が私にもあるんですね。

 

 

私の場合は、男性の上司に

細かいことをネチネチと指摘されるのがストレスでした。

 

 

まるで小姑か嫁いびりのような…笑顔なのに目が笑ってなくてコワかったです 汗

 

 

今思えば、おかげで成長させてもらって、感謝しかないんですけどね^^;

 

 

自分にだけ機嫌が悪いのは、相手の問題であることが多いんです。

 

 

今、思えば、その男性上司も

一生懸命だっただけなんですよね。

 

 

より良くしたい気持ちからの指摘を全部、「自分への否定」として受け止めていたんですよね。

 

 

アドラー心理学を学んだ今なら

良い意味でスルーすることができるのに 笑

 

(受講者様からいただきました♡「愛媛県と言えばみかん!」と言われる通り、ほっぺた落ちる美味しさです^^)

あなたは悪くない。あなたのせいじゃない。

私のところで講座や相談を受けられる前に、友だちや他の同僚に話を聞いてもらっているかたが多いです。

 

 

そして、「気にしなくていいよ」

「放っておけば良いよ」って励ましてもらってるんですよね。

 

 

でもやっぱり、自分にだけキツイって本当に悲しいじゃないですか…

 

 

だから、気にしないことが難しいんですよね。

 

 

そんなときは、これだけは

覚えていて欲しいんです。

 

 

あなたが必要以上に背負い込むことはありません。

 

仕事以外の時間も考えて辛くなるほど、自分を責めなくていいんです。

 

 

実は、相手の方がキャパオーバーで困っていたり、心に余裕がなかったりするんです。

 


それでもやっぱりしんどい…

もう少しストレスなく仕事したい…

 

そんな風に思ったら、アドラー心理学をもとにしたELM勇気づけ講座で一緒に学んでみませんか?

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございます。

 

今日もあなたの存在に感謝しています。

 

 

 

アドラー心理学×潜在意識の関連講座

次回の開催時の日程の優先案内ご希望は、問合せ・申込みフォームに「優先案内希望」とご入力ください。

 

 

ぶれない子育ての軸を学ぶスマイル講座。

基礎を学ぶELMと、より実践的に学ぶSMILE。

どちらからでも、どちらかだけでも自由に受けられます。

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページインスタグラム

 

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録募集中↓

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

メールの場合は、kuruton0209☆yahoo.co.jp へ。(☆を@に変えて下さい。)

 

●11歳・9歳・3歳の1女2男の三児の母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ
今はイヤイヤ期と思春期でも親子でポジティブな幸せママ

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング

清水さゆりこと、ゆーりです。

プロフィールはこちら

 

 

こんにちは!

昨日は、毎月開催している

セラピー練習会だったんですよ。

 

 

最初は、

・年末年始の過ごし方

・最近、出かけた好きな場所

・体調や健康のこと

などなど

 

本当に友だちと話すような話題で盛り上がるんですね。

 

 

練習会で定期的にお会いしていると、そんな他愛もない話が楽しかったりするんですよ。

 

 

そのあとで、お互いにセラピスト役とクライアント役を体験しながら練習するんですね。

 

そして、

セラピーでの気づきを共有したり

 

「ここがこんな風に良かった」

「ここはこうした方が良い」など

 

感想や意見を話し合うんです。

 

(今月もご参加ありがとうございます!右が私。下の手元カメラはワーク部分なのでぼかしています。)

 

 

その中で、

まさに名言!!

と思ったことばがあるんです。

 

 

私だけの心に留めるのは

もったいないな~と思ったので、ブログでも共有しますね!

 

 

小さくでも良いから、

「人の役に立つこと」や

「得意と言えること」があればと思うかたの心に少しでも響けば幸いです。

 

 

 

ご参加のセラピストさんが

人は、「人」で選ぶ。知識はそのあと。

とお話されたんですよね。

 

 

経験値や知識に関係なく、どんなセラピストだろうと、「誰にでも必ず「この人が良い」と思ってくれる人がいる」と言う意味です。

 

 

もちろん、経験値や知識をつけてレベルアップしていくことは大切です。

 

でもそれは、あとからでも十分なんですよね。

 

 

私もまさに最近、同じように

感じていたので、そうそう!!

とすごく納得したんですよ。

 

 

今月、始まったばかりのドラマ「スタンドUPスタート」でも「資産は人なり」のセリフがあるんですね。

 

(私も起業しているので、予告を見た瞬間に「録画しないと!」って直感で♡同じドラマを見ている人がいたら、感想を熱く語り合いたい 笑)

 

 

だからもし、

 

・知識不足だから・・

・私にできるか不安・・

・したことがないから・・

 

とか一歩を踏み出すのに戸惑っている人には、自分で自分の可能性を信じてあげてほしいんです。

 

 

そのままのあなたのことを

「あなたがいい」って思う人が、必ずいるから!!

 

 

「ちょっと、やってみようかな」と思ったときに、一歩が踏み出せる場として、セラピー練習会がお役に立てると信じて、来月も開催していきますね^^

 

 

「自分に何ができるか分からないけど、何か始めてみたい。」

 

そんなときは、どの資格が良いか一緒に考えてみることから、お手伝いさせていただきますので、無料説明会をリクエストくださいね。

 

 

 

ゆーりさんのところでは、20代30代だけではなく、40代~60代からセラピストとしてスタートされるかたが、実は多いですよ。

 

 

一緒に夢を見つけてみませんか?

 

 

今回の練習会にご参加くださったワンセルフカードセラピストさんは、定年後も見据えてキャリアアップのために資格を取得され、セラピストデビューされました。

 

 

セラピストとしても人としても、大切にしたい名言に、私も勉強させていただいています^^

 

本当にありがとうございます。

 

 

今日もあなたの存在に感謝しています。

 

ここまでお読みくださり

ありがとうございました。

 

 

◆サロンについて◆

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

今月式LINEはID「@mta2390s」で配信中

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

●12歳・10歳・4歳の1女2男の三児の母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ


今はイヤイヤ期と思春期でも親子でポジティブな幸せママです♡

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!


いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)

清水さゆりこと、ゆーりです。

プロフィールはこちら

 

 

年が明けたけど

 

・今年の目標が思いつかない

・目標を立ててみたけど、何かしっくりこない

・人生や仕事の目標を考えようとすると、めんどくさくなる

 

という時ってありませんか?

 

 

もしくは、

「目標はあえて立てない」

という方もいるかもしれませんね。

 

 

私は毎年、手帳にがんばって

書き込んで、まじめに目標を

立てたいタイプだったんですよ。

 

 

でも、今年はどれも違う気がして

すぐに決められなかったんですね。

 

 

そんな時は「色」からヒントを

もらって決めることができるんです!

 

 

頭で考えるよりも早く、楽に

決められるかもしれませんよ^^

 

(引っ越し前の家で次男と♡後ろはゴチャゴチャしすぎなので、ぼかしています 笑)

 

 

実は今月、
 

カラーのプロたちが集う

日本初のオンライン企画


新しいワタシ発見!
カラフルオンラインフェスタ

(略して「ワタシフェス」)
 

に色育🄬8カードセラピーで

出店させていただくんですね。


そのセラピーのテーマが下の
①か②からお選びいただけるんですよ。

 

 

なので、

「今年のテーマカラーを知ってもっと幸せに過ごしたい」

と思う方には断然②がおススメなんです!

 

    

①あなたの最近の困りごとについて

②今年のあなたのテーマカラーは?


 

色育🄬8カードセラピーは、

 

カワイイ「ぎゅっとくん」(色育(R)オリジナルキャラクター)のカードを選ぶだけの楽しくて簡単なカードセラピーです。

 

 

だから、はじめての体験でも

わりと和みやすいんですね。

 

・今年の方向性や大切にしたいことなど、やっぱり決めておきたい
・カラフルな色やセラピーが好き
・何となく気になる色があって、その理由を知りたい
・深刻な悩みではないけど、この機会に聞いてみたい

・清水さゆりこと、ゆーりさんと話してみたい


一つでも当てはまるかたは

ぜひお申込みくださいね^^


「不思議と癒されて、やさしい気持ちになれる」

とお声をいただくので、

 

あなたの笑顔がふえて
周りにもっとやさしくなれる
きっかけになれば幸いです♡



それでは、詳細はこちらです。

 

<日時>
2023年1月27日 金曜日

①10:00~10:30
②11:00~11:30
③13:30~14:00
④14:30~15:00

※一名ずつの先着順で1日4名様限定です。

<参加費>
1,500円(税込)

※このオンラインイベントだけの特別体験価格です。

 

<参加方法>

オンラインZoom

 

<セラピーテーマ>

①あなたの最近の困りごとについて

②今年のあなたのテーマカラーは?

※①②のどちらかは当日、お知らせください。

 

お申込みフォームはこちら

 



清水さゆりの公式ライン

ID「@mta2390s」に

友だち登録されたかたは
 

あなたのテーマカラーの

「メッセージ画像」を
プレゼントします。


 

色からのメッセージを後からも
振り返って、思い出すことに

使ってみてくださいね。

 

 

 

参加方法は「オンラインZoom」で、手順はこちらです。

お申込みフォームをご入力ください。

②ZoomのURLとお振込み先を
メールでお知らせします。

前日までにお振込みください。

③当日、ZoomのURLを

クリックしてご参加ください

※Zoomが初めてで不安な方は、
事前に接続確認と簡単な使用方法の説明の時間(10分くらい)を設けることが可能です。

お申込み時にお知らせください。

 


全国のカラーセラピスト仲間と
一緒に、こんなに面白い企画の
イベントができることを
とっても幸せに思っています。



魅力的な出店者様がいっぱいで
私が申込みたいくらいです♡



イベントホームページはこちら
↓↓↓

https://new-watashi-festa.hp.peraichi.com

 


 

今日もあなたの存在に感謝しています。

 

ここまでお読みくださり

ありがとうございました。

 

 

◆サロンについて◆

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」で配信中

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

●12歳・10歳・4歳の1女2男の三児の母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ


今はイヤイヤ期と思春期でも親子でポジティブな幸せママです♡

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!


いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)

清水さゆりこと、ゆーりです。

プロフィールはこちら

 

こんな悩みはありませんか?

 

・大切に想っているはずなのに

どうしても家族や身近な人に

イライラもやもやしてしまう…

 

・周りは子育てや人間関係を

うまくできているのに、何で

私はダメなんだろうと感じる…

 

・変わりたいって思ってるのに

同じことを繰り返してしまって

それでもやっぱり何とかしたい。

 

 

私もそうだったんです。

 

 

今度こそ「やさしいママ」に

なろうって決心するのにできなくて…

 

 

毎日毎日、子どもや夫を

大きな声で怒ってばかりいたんです。

 

 

ケンカばかりの子どもたちや

気がつかない夫のせいにしたり

 

 

仕事、家事、育児の忙しさや

自分の育った環境と親のせいにしたり…

 

 

それでも、やっぱり

何ひとつ解決することはなくて

 

いつも怒鳴った後で子どもに

「ごめんね」って心の中でつぶやいて…

 

 

罪悪感ばかりがたまっていきました。

 

 

特に上の子に対してどうしても

やさしくなれないことが辛かったんです。

 

 

でもそれは、

「心の仕組み」に沿った「正しいやり方」を知らなかっただけでした。

 

(娘と息子と。イライラママ&超ネガティブママ時代のゆーりさん)

 

あなたのイライラはニコニコに変えられる

 

・自分の考え方・とらえ方のクセ

・前向きになる心の仕組み

・相手の心に届きやすい伝え方・聴き方

・「できる」に変わる行動のステップ

・感情のコントロール法

などなど

 

アドラー心理学をもとにした

講座で、一つひとつを順番に

知って少しずつ実践してみたら

 

自分でも気づかないうちに

イライラすることが減っていったんです。

 

 

周りと比べて「できてない」って

焦ったり、子どもに「ごめんね」と思う必要がないくらいに、楽しい時間がふえていきました。

 

 

子どものために学び始めたけど

 

夫や職場でも自分の意見を

素直に伝えられるようになれて

モヤモヤまで手放すことができました。

 

 

毎日が本当に楽になったんです。

 

 


今でも、もちろん人間だから

子どもにイライラすることはありますよ。

 

 

でも前よりも、夫婦げんかも

子どもたちのきょうだいゲンカも減って

 

家族で「ありがとう」の言葉が

自然と言い合えるおだやかな

関係になれたんです。

 


「そんなときもあるよね」と

やさしくゆったりと関われる

理想の子育て自分育てに近づけました。

 

 

 

そして資格を取って、

これまで26期まで講座を開催して

 

たくさんのお悩みをお聞きして

たっくさんの挑戦に感動する中で

 

どんな人もイライラを減らして

あなたの理想に近づくことができるんだ!

 

って実感してきたんです!!

 

(受講生さまたちと♡後列左側がゆーりさんです。)

 

 

子育て人間関係のイライラがニコニコに変わる!アドラー心理学をもとにしたELM勇気づけ講座

 

一つでも当てはまると感じる方に、特にオススメの講座です。

 

 心の余裕を持ってやさしくなりたい。

○ 子どもの気持ちに寄り添って話を聴きたい。

○ 感情的にならず落ち着いて関わりたい。


○ 自分も子どもも自己肯定感を高めて前向きになりたい。


○ マイナス思考をプラス思考に切り替えて、クヨクヨしたくない。

○ 職場やママ友との人間関係に気兼ねなく話せるようになりたい。

 

○一度きりの人生を後悔なく今を楽しめるようになりたい。

 

ご受講後のたくさんの喜びのお声はこちら。

 

    

楽しかったです。受講してから、毎日の気分が楽に、家庭の雰囲気もより明るくなりました。何より、毎日楽しく過ごせる時間が増えました。(1歳・4歳のママ 30代)

 

    

今まで漠然とした不安や心配、自信のなさを感じることがあったり、相手に対して嫌悪感を抱いたりイライラしていたけど、アドラー心理学を学んで、自分を肯定的に捉えられるようになった。漠然とした気持ちも考え方や捉え方が変わったことで心が楽になった部分が大きい。アドラーの知識を知っているのと知らないのとでは、これからの生活がだいぶ変わってくると思う。育児や仕事については、これからどんな引き出しを使えるのかワクワクする!!(1歳のママ 30代)

 

    

すぐに子どもに怒ってしまうのが悩みでした。今まで自分の中になかった考え方をたくさん知ることができ、いろいろと考えすぎていたことが分かりました。生活の中で、相手に本当は自分はどう思っているのかを考えられるようになりました。家庭では勇気づけを行ったり、話をよく聴いたりしながらよりよい関係を築きたいです。仕事で、子どもたちに勇気づけを行い、学級経営に役立てたいと思います。(1歳・4歳のママ 30代)

 

    

受講するごとに、自己嫌悪や悩みみたいなモノが少しずつ減っていった。この講座が始まる頃よりも、今の方が自分の本音のような所に触れている気がするし、好きなモノに囲まれる時間が増えた。(嫌だと思うモノに、あまり目を向けなくなった。)毎日ワクワクする。

(3歳のママ 30代)

 

    

自分が考えていることとは違った視点になることが出来ました。旦那さんのことは考えてなかったけど、旦那さんの話しをもっと聞こう…とか。自分の目で相手の気持ちを考えることはしていたのですが、相手の目線になる…ということが出来ていなかったことに気付けました。

(7歳・12歳のママ 40代)

 

<全12章の実践的なカリキュラム>

第1章 さまざまな見方・考え方の存在を意識する
第2章 聴き上手になる
第3章 言い方を工夫しよう
第4章 感情と上手につきあう

第5章 自分のスタイルを明確にする
第6章 セルフ・トークを意識する
第7章 目的を意識する
第8章 自分の人生を引き受ける
第9章 自分のよさを再発見する
第10章 あたりまえの価値を再確認する
第11章 物事を前向きに考える
第12章 勇気づけをする

 

(左側手前がゆーりさん。講座の時間だけじゃなくて、家庭で実践してみての変化をお聞きする時間も幸せなんです♡)

 

 

受講生さま限定の3つの特典があるから、学んだだけで終わりにはなりません

 

①受講中や修了後もライングループ(ご参加は任意)でいつでも気づきの共有や相談は無料です。

 

 

修了生さまだけのフォローアップ座談会(別途、参加費が必要)にご参加いただけます。

 

 

③実はおススメ!復習&学び直しの再受講(他のリーダーさんからの再受講もOK)は何度でも半額です。

 

※2020年にテキストが改定されています。改定前にご受講の方は、新しいテキスト代は別途いただきません。

 

あなたや身の回りの人の年齢や環境、一緒に受講するメンバーが変われば、気づきはさらに深くなります!

 

 

対面は「託児付き」も選べる!詳細はこちら

 

子どもが1歳と3歳のときに子連れで学んだ経験から、託児付き講座も開催しています。

 

あなたの大切な時間を、無理することなく一緒に楽しく学びましょう。

 

<料金>

33,000円(再受講は半額)

(全12章分の資料付き、税込、分割払い可)

<日時>

一回目 1月31日 10時から12時まで


※2時間×6回の全12時間です。

2回目以降の日時は、お申込み後にご相談、調整させていただきます。

<場所>

対面(愛媛県松山市空港通り)・オンラインZOOMの同時開催

<託児>

対面のみ別途1時間当たり500円

 

※託児なしのお子さまの同伴も可。

託児のご希望は、お子様の名前・性別・年齢をお知らせください。

<定員>

基本的に2名から4名まで(個別開催も可)

 

※その他の日程のリクエストや出張、外部講師としてのご依頼などは、お気軽にお問い合わせください。

 

アドラー心理学をもとにしたELM勇気づけ講座お申込みはこちら

 

アドラー心理学を学んで、

「目からウロコ」がどれほど落ちたか、分からないほどです。

 

 

どの子育てセミナーや本でも

得られなかった、知識だけでなく

「私にもできる」と思える実践的な内容です。

 

 

あなたの今と身近な人の未来のために、一緒に学んでみませんか?

 

あなたの一歩を踏み出す勇気を全力で応援していきます。

 

 

 

①②のお申込みしやすい方から

お待ちしています↓↓↓

 

お申込みフォームはこちら

 

②公式ラインからのお申込みは、

ID「@mta2390s」で検索ください。

 

 

まずは雰囲気を知りたい方は

「無料説明会」でお会いしましょう。

 

 

ちょっと体験したい方は、

「体験講座」からお申込みください。

 

 

今日もあなたの存在に感謝しています。

 

ここまでお読みくださり

ありがとうございました。

 

 

◆サロンについて◆

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページ

 

公式LINEはID「@mta2390s」で配信中

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

●12歳・10歳・4歳の1女2男の三児の母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ


今はイヤイヤ期と思春期でも親子でポジティブな幸せママです♡

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!


いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)