*+Invisible Woman in Heidelberg, Germany+*

*+Invisible Woman in Heidelberg, Germany+*

南ドイツ•ハイデルベルクでの日常や留学準備、留学中の面倒な各種申請などなどあれこれ書き殴ります(°▽°)

Amebaでブログを始めよう!
こんばんは(*´꒳`*)
ご訪問いただき、ありがとうございます。



年に数回、留学間もない日本人の方々と
ほんの少し喋ることがあるのですが、
聞かれることはいつも同じです。
「どうやったらドイツ語上手くなりますか?」
「日常生活で困らないくらいまで行くには、
どのくらいかかりましたか?」
「私も働きたいのですが、どのくらいの
言語レベルが必要ですか?」
「日本で既にドイツ語されてたんですか?」
「ドイツ語専攻で文法わかるのに、聞き取れないし、話せません。どうしたら良いですか?」




私の答えはいつも同じです。
レベルに関しては…、
パーフェクトにしたいなら短くて一年。
日常生活で困らない程度なら半年程度。
就職先の業種やそこで主に使われる言語で
違いは大きいとはいえ、
一般企業や医療職ならB2では正直足りない。
勉強法というか対処法については、
出来る限り母国語の使用を避ける。
ということです。



私はドイツ以外にも海外での短期生活経験があり、

中学三年の時にカナダの中学校に二週間、
大学二年の時にオーストラリアの大学に
看護留学(とはいえ英語習得メイン)で約一か月、
そこで色々な国籍で色々な宗教を信仰して、
バックグラウンドも文化も何もかも違う人達と、
共に外国語としての英語を学んできました。
そこで私なりにクラスで英語が上手かった人達の
共通点を見つけて、ドイツ留学前から、
オーストラリアでの挫折と沢山の失敗を糧に、
ドイツ語学校ではこうする、
と決めていたことがありました。



それが、
徹底的に、少なくともクラスにいる間は、
日本語を避ける。
ということです。
今でも関係性が続いている、
仲が良かった数人の日本人とは、
お互いに授業中や休憩中は、
間違っていても良いからドイツ語、
または英語で話そう。
と決めて、実践していました。
これは、単に勉強というだけでなく、
日本語が分からない他のクラスメイト達への
配慮にも繋がると信じています。



アジア人以外の人達は、多かれ少なかれ、
例え同じ国から、或いは同じ言語圏から来ても、
現在自分が習っている言語で授業中や休憩中は
話していることが多いです(個人的経験談)。
そしてアジア人は同一言語で固まります。
日本人が多いクラスだと悪目立ちし、
反感を買ってしまうこともあるかもしれませんが。
趣味以外でどうしても外国語をなるべく早く
マスターしないといけないのであれば、
外国人かぶれと言われようが、
同郷人から無愛想な対応や無視があっても、
寂しくても心が痛くても、
嫌われる勇気を持って、
せめて授業中や休憩中は習得中の言語に
どっぷり浸かりましょう。
こちらで大切にされるのは、
間違いなく《集団》ではなく《個人》です。
第二言語習得への努力や貪欲さは、
海外で外国人として生きていく上で、
かなり大きな武器であり、防具です。
母国語の集団から離れて孤独に感じても、
大丈夫です。教師や他のクラスメイト達、
社会に出たら同僚達は、貴方の努力を
見てくれています。正しく評価してくれます。



ここで私が言っているのは、
あくまでも学校にいる間、の話であり、
別に日本人や日本語を執拗に避けろ、
という話ではありません。
海外で生活するにあたって、
日本人コミュニティの存在は大きいです。
或いは母国語も大事です。
ただ、間違っても良いから話す勇気を作るのに、
語学学校は最大で最高の舞台です。




海外の医療の現場で働く時、
患者さんやその連れや同僚達の喋る言語が
ある程度正確に理解出来ないと、
信頼関係構築も難しいですし、
そもそも安全な医療が提供出来ません。
言語的な壁があるので余計に、
言語的コミュニケーションが大切です。
パーフェクトに話せればそれに越したことはない、
のですが、文法や単語が若干間違っていても、
意外と伝わるものです。
間違いを恐れたり、シャイだからと、
或いはわからないから発語しない、
では相手に何も伝わりません。
やる気がない人、とも評価されかねません。




なので、大学進学や就職で
中級から上級程度の第二言語を習得する
必要がある方は、
少なくともまずは語学学校にいる間だけでも
日本語から離れる、習得中の言語で話す、
ということを徹底すると良いと思います。




…あまりにも胸糞悪いことが、
トラムに乗っている時にたまたま
日本語で聞こえてきて、
思わずイラッとしてしまったので、
本来書く予定無かったテーマで
今日は記事を書きました(´・ω・`)
言語習得のやり方は十人十色、
本当に一人一人違います。
でも留学や言語習得への心構えの一つとして、
どなたか一人にでも何かが伝われば幸いです。




最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*´꒳`*)




①の続きです(*´▽`*)

 

 

 

そして今後のことなのですが。

実は不合格だった一回目の職務試験の外科の師長、副師長を始め、

2018年からずっと数えきれないくらい言われ続けていたことがあります。

それが、看護師としてキャリアを積まずに、医学を学べということです。

特に昨年までは、同僚たちから言われようが、患者さんやご家族から

言われようが、ただのお世辞として笑って受け流してきていました。

でも私がその言葉を真剣に受け止めないことで、特に患者さんたちからは、

結構真剣に咎められてきました。

その中には、私に医者として最期まで診て(看て)欲しいとまで言ってくださった、

最期まで果敢に癌に挑んだ、私の大好きな患者さんもいます。

一医療者として、そして一人間として、そんなことを(お世辞でも)

言っていただけること、これって最大の誉れだなと思います。

 

 

私は既に①で書いた通り、主にドイツの正看護師免許目当てで、

スイスで働くまでの夢の中間地点としてここに来ました。

でも、実はそれだけが理由ではありません。

実は小学生の頃から乳幼児期のトラウマがきっかけで、

心身ともに専門的な治療が必要な状態で、

でもずっと未治療の状態でここまで生きてきました。

JICAの健康診断で受からなかったのも、それが原因です。

看護師が嫌いだった、というのもあるのですが、

私には一生涯看護師として働き続けられる身体はありません。

それが分かっていたからこそ、

日本でも看護職には就きませんでした。

ドイツに来て初めて看護が好きになりましたが、

日本人よりも縦横ともに大きい人たちを看護し続けるのは、

肉体的に不可能です。特に未治療の今のままでは。

 

 

 

 

散々迷った挙句、来年(もしくは再来年)の秋学期に、

医学部に応募することにしました。

ドイツの医学部は、私立4校を除き、

各大学で入試はありません。

その代わり、州共通の卒業認定試験の結果と、

全国共通の医学部入学のための適性検査の結果が大事です。

適性検査は所謂数学とか物理とかではなく、

結構難しい間違い探しや、文章問題、簡単な算数です。

でもこの試験。一生に一度しか受験できません。

特に私みたいに学校での試験の結果が悪い人は、

このテストがある意味全てです。あと職業的な加点ですね。

ただ大学に応募するにはB2よりも更に上の、

ドイツ語C1認定が必要になってきます。

ということで。現在結構しんどいのですが、

外来で働いている間だけしか通えないので、

ドイツ語C1の夜間学校に籍を置いています。

そして来年の3月には、他の市で行われる5日間の

適性検査のための予備校コースに、

高いお金を払って行ってきます。

 

 

 

でもそれと並行して、そろそろ昔のトラウマと向き合い、

生死にかかわってしまうこの病気を治療しようかと…。

激務のベクトルが違うだけで、医者も超絶激務なんで!!

現在調子が悪いこともあり、誰にも病気を打ち明けていないのですが、

流石に同僚たち、看護師たちや医者の目はごまかせません…。

このままでは、最悪長期で病欠しろと言われそうなのです…。

そもそも日本よりドイツを含む海外の方が、

その治療をしっかり受けれる(専門病棟や施設、受け入れ口が

外来や入院を問わず多い)ということも、

ドイツに来た理由の大きな一つなんですよね…。

向き合う勇気が今までなくて、治したい気持ちも

正直そんなに湧かなくて、今まで自分どれだけの夢を

諦めてきた??って話なんですよね…。

自衛隊、警察、JICA…全部受からない理由の大本、

綺麗に同じなんですよね…。

こんなにいろいろな人からいただいた新しい尊い道、

とても難しすぎて不可能にも思えてしまうのですが…。

挑戦してみる価値はあると思います。

こんなに有難いことないので、挑むからには

真剣にやりたいのです。

そして、もし医師免許まで辿り着けた時、

今までと同じところ、つまり心身的な理由で、

今までの頑張りをポイしたくないなと強く思うのです。

何より医師免許を取れれば、私の身体でも耐えられる

選択肢はとても広がります。

私でも一生涯働ける可能性が高くなるのです。

未だに治療については揺れに揺れていますが、

ここは勇気を出して一歩を踏み出そうと思います。

 

 

 

今後は、より忙しくなりますが、

国際看護師の赤ちゃんとして、

外国人として看護職に携わるということ、

そして、看護師がドイツ語で医学部受験ということで、

海外で医学部を受験するということ、

それらが実際にはどういうことなのか、

ということを赤裸々にお伝えできればと思います。

 

 

 

本日も私の下手で無駄に長い日本語ブログに

目を通していただき、ありがとうございます☽

どうかコロナや異常気象、自然災害等に負けず、

お元気でお過ごしください(*´▽`*)

多分数年以上ぶりに投稿します。

自分のアメブロの登録データ、全部忘れちゃっていたのと、

三日坊主の性格のせいで、すっかりご無沙汰でした。

 

 

私のブログを読んでいただき、ありがとうございます(*´▽`*)

多分はじめましての方しか読まれていないと思うので、

………ちょっと自己紹介、させてください。(恥

 

 

某単科大学で満期の休学(当時は2年)を経て、0.5年の留年を経験し(秋卒業)…、

看護師と保健師国家試験に合格後、医療職には就かずに(就活すらしなかった)

某大手レンタルショップ店員(フル)と某大手運送業受付(短期契約)を1年やったのち、

産官半々といったところの産業衛生機関で産業保健師として足掛け3年働いた者です(・∀・)

保健師として働いていた時に、看護師や保健師分野ではなく、

敢えて資格制限がなかったJICAのエイズ等感染症対策の分野で応募し、

一次の筆記とTOEICは合格だったものの、健康診断で不合格になったことをきっかけに、

昔からの夢だった国際看護師・国際保健師になるにはJICA以外の道で何がある??

と色々と情報収集していくうちに、ドイツで日本の看護師免許を書き換えて、

ドイツの看護師免許で認定看護師(救命)まで行き、その間にフランス語やって、

そっから大学の大本があるスイスの、謂わば総本山で運が良ければ働きたい、となり。

ほぼドイツ語0、日常生活には困らない程度の英語だけでドイツの割と下の方の

中都市にきて今に至ります(*´▽`*)

今こちらに来て早いものでもう4年です。(怖

 

 

日本とドイツの看護師養成プログラムは、本当に、全然!違います。

日本では国試に受かって初めて看護師として現場に出てからやるであろう

日々の看護技術(カテーター挿入しかり、部屋持ちしかり、点滴準備等しかり…)、

ドイツの看護実習では学生さんの段階でほぼほぼ自立して働けるまでなります。

学生一年目から申し送りを含む部屋持ちもするし、二勤交代で若干給料でるし、

三年目(ドイツは看護師は六期、三年教育です)には夜勤実習もあります。

そもそも机上よりも実習メインです。

そんなんなんで、私みたいに看護師としての職務経験が全くない、

保健師畑からドイツの大学病院で看護師職務試験を受けて合格するなんて…。

正直めっちゃくちゃ大変ですっ!!!笑

 

 

 

ぶっちゃけた話、私は2018年から8か月の予定で一度、

大学病院でドイツの看護師免許取得のため、職務試験を受けました。

4領域中合格したのは内科だけ、外来と外科は不合格、

産婦人科救急は合否判定不可(時間が足りなかった)、

外来に至っては途中でリタイアしました(だから不合格です)。

精神的にも体力的にももうボロボロでした。

でも上司がとても素敵な方で、職務試験をパスできなかったにも関わらず、

大学病院付属の看護師養成学校に入学するまで、

引き続き看護助手として派遣部所属で働いて良いよと言っていただき、

そのおかげで契約内容が変わることもなく、派遣という形で、

大学病院内でもかなり大きく、そして外科的看護も内科的看護も、

基礎看護も死後処置も全部できちゃう放射線・放射線化学療法科に、

派遣看護助手という形で約一年お世話になりました。

看護助手とはいえ、私は3人いた看護助手の中で1人だけ、

職務試験は落ちたとはいえ、看護学を学んでいたので、

看護師さん達に医療行為の一部もさせていただいていました。

(法律的には完璧にアウトです。)

そして2019年の11月、急遽一度だけ許される職務試験の再試の

お話を上司からいただき、めちゃくちゃ急ですが12月から、

前回の病棟とは違うところで、再度4領域職務試験を受け、

先月末、なんと4領域全部合格で終了したばかりです(・∀・)

私以外の日本人を含む職務試験を受けた人たちは、

全員一発で受かっているので、自己劣等感の塊みたいな私は

本当にしんどかった3年間でした…。

今回の職務試験、実は気まずいことに外来だけは全く同じ所で

うけさせていただいて、指導者さんは違うのですが、

昔の指導者さんを始め、最初から殆どが顔見知りでした。

昔の私のダメダメさと、精神的に追い詰められていたことを、

多くの人が見ていたため、最終試験的な、最後の面談の後、

本当はコロナの関係で駄目なのですが、

多くの同僚たちとハグやハイタッチしたことは、

とても大変だった職務試験の中でも一位二位を争うくらい、

暖かい良い思い出です(*´ω`*)

 

 

 

職務試験が終わると、州の保健機関に各領域からの証明書、

日本の無犯罪証明書、ドイツの無犯罪証明書、

医師からの診断書、そして人によってはドイツ語B2の証明書を送って、

ドイツの看護師免許を待つ、ということになります。

が。私の場合職務試験終了までに3年間かかってしまっているため、

諸事情で日本の無犯罪証明書申請が日本の警察で通らず…。

現在州の保健機関にちょっと色々と問い合わせ中です(;´Д`)

正直日本での手続きで躓くとは思っておらず…。

ただでさえドイツ、色々と事務的なことって時間かかるのに、

いつになったら看護師免許来るんやろって鬱々中です。

上司からはこれまた有難いことに、

私が嫌だと言わない限り、今いる抗がん剤治療のための外来で

少なくとも正看護師の免許が来るまでは100%の契約形態で

働き続けて良いよと言っていただいてもらっているので、

働き先は確保できているのですが…。ちょっと面倒だしもやもやです。

 

 

今回、とても長くなってしまうので、

二回に分けさせてもらいます(;´Д`)

出来たら後半の方が大切なので、

後半のブログもお読みいただけたら幸いです<m(__)m>

 

 

 

一先ず、ここまでお読みいただき、

ありがとうございます(*´ω`*)

 

 

 

 

 

 

 

最近仕事内容がまるっと変わり、

肌荒れが気になったり、

浮腫が兎に角やばかったり、

更年期かって程に

急にカッと暑くなったり、

かと思ったら急激にブルブルなったり、

全てにおいてイライラしたりと、

31年の人生で一番かもと言うほど

全てが不安定になっていました(´-ω-`)

そこでこれはいかんと思い、

とった対策のうち、一番私の体質に

どハマりしたのは小豆でした。

昔祖母から聞いた小豆の婦人科系民間療法と

昔かじった薬膳の知識を

思い出したのです୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧

小豆はbioのお店で買えます。

私は圧力鍋などないので、

普通の鍋でコトコト茹でます。

茹で汁に小豆の栄養が流れるので、

捨てたくないなと思い、

茹でこぼしせずに水から茹でて

沸騰したらそのまま火力を落とし、

ずっと茹でていきます。

小豆が茹で上がったらぜんざいや

小豆ご飯として、

あるいはサラダに小豆を加えて

美味しくいただきます(*˘︶˘*).。.:*♡ 

ただ一点注意するのは、

小豆の茹で汁を使い切ること。

茹でた小豆の水気を切る時に

ザルとボールで茹で汁もとっておきます。

そしてそのままお米を炊く時や、

一旦小豆と砂糖だけでグツグツさせた後、

水ではなく茹で汁でぜんざいを作ったりと、

茹で汁も活用します。

私と同じ位かそれ以上の年齢の人は、

小豆茶っていうブームがあったのを

知っているかもしれません。

私はあまり小豆の茹で汁が残らないような

料理ばかりしていますが、

小豆ご飯やぜんざいを作った後に、

それでも茹で汁が残った場合には、

小豆茶として飲んじゃいます。

美味し……くはないけど、

不味くもない、自然の味です。

浮腫や冷え、便秘などあれば、

小豆とその茹で汁を使った料理やお菓子、

試して見ても良いと思います(  ˙-˙  )౨

(私が独り皆のパウゼが終わってから、

遅れて休憩室で小豆ご飯を食べていたら、

サボりに来た看護師にそれ何、

何食べてんのと声をかけられ、

どんだけ小豆パワーって凄いかって

私が熱弁したところ、

めっちゃ興味を持ってくれました。

ちなみに小豆のことを

eine Art von der Naturheilkunde

bzw natürliche Diuretika

自然療法の一種というか

天然の利尿剤って言いましたw

同僚の食いつきが凄かったです笑

密かに小豆信者を増やしたいw)

一年以上ひっそりしておりました(;´・ω・)

 

皆様お元気でお過ごしでしょうか。

 

私はまだ相変わらずドイツの同じ町で生きております(*´ω`)

 

この一年本当にいろいろなことがありましたね(;´・ω・)

 

素敵なこと、素敵な出会い、多くの別れ、多くの学び、挫折、

 

自己嫌悪、引っ越し(市内です)、担当患者さんの死後処置、

 

複数の急変対応と緊急時の応援要請、様々な公的機関との面倒なやり取り…

 

書いても書いても書ききれないです。

 

いっぱい泣いて、いっぱい笑わせてもらいました(*´ω`*)

 

病院で研修生として働かせていただきましたが、

 

結果から言うと、3年間また学校に行きなおして、

 

新たにドイツの国家試験を受け(実技、口頭、記述)ることにしました。

 

現在は大学病院側の恩情により、引き続き短期契約を結び、

 

准看護師として様々な病棟に配属されています。

 

学校に通いなおすための応募がまたかなりやっかいなものでして…

 

結果だけ言うと提出書類の問題で選考に進むことすらできず、全部返されました(;´Д`)

 

今年に入ってから突発性難聴になったり、生理が数か月止まったままだったりと

 

(妊娠はあり得ません。でも高校の時に一度特定のホルモンによって

 

同じ問題が起こったことがあり、そのホルモンを下げる治療を

 

受けたことがあるので、そろそろ重い腰を上げて婦人科予約取らなきゃ…(´・ω・`))

 

身体は何かということを聞いてくれませんが、

 

ドイツ生活三年目(…あれ、四年目だっけ…まあいいや笑)に突入した最近です(*´ω`*)

 

久々に会ったドイツ人の友人に、ずいぶん方言や訛りの混じったドイツ語を

 

話すようになったねと笑われましたが、嬉しい誉め言葉として受け取っておきました笑(/ω\)

 

きっとほら、友達に大阪弁喋る人いたら自然と自分まで変な大阪弁モドキ喋るんじゃないですか笑

 

それと同じで、大学病院なので世界各国から患者さんが来られますが

 

(たまに受け持ちが10人だったとしたら、6人英語、4人ドイツ語対応とかあります笑

 

そのうちの1人か2人のドイツ語対応の人まで気を遣ってくれて英語になるとか…

 

内心「やめてー( ;∀;)お隣さんとは英語でしゃべるって素敵だけど、私とはドイツ語喋ってー( ;∀;)」

 

となります(;´Д`))

 

やっぱり大学病院近郊からくる患者さんが比較的多いです(病棟によりますが)。

 

私よりも年齢が下の患者さんたちは標準ドイツ語をしゃべってくれますが、

 

中年以上の患者さんの訛りや方言の強いことΣ(´∀`;)

 

おかげで患者さんがどこら辺から来たのか当たることが増えました(・∀・)

 

殆ど話せませんが、正しく聞き取れる確率が高くなりました(*´ω`*)

 

もっともっと方言や訛りを理解して使っていきたいですね(*´ω`*)

 

少しずつ今年はまた余裕ができたらブログ書けたらと思います。

 

ドイツの方も、日本の方も、あるいはどこか別の国の方も、

 

どうかお元気でお過ごしください(*´ω`)

 

皆さんのひびの小さな幸せを祈っています(*ノωノ)