達人の剣技や、突きの原動力となる、ムチミの基礎をお教えしました。 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 達人の剣技や、突きの原動力となる、ムチミの基礎をお教えしました。

こんにちは。川村です。

ゴルフと合気道をされているKさんの、中級第5回目の様子を、ご紹介します。

中級5回目のテーマは、「達人の突き、達人の剣」です。

空手なら、相手が反応できないくらい速い突きを、無構えから出せるようになります。

合気道や柔道などの組み技で、技の気配を消すことができます。

まずは、前回お伝えした、腕力に頼らない、達人の腕の使い方を復習しました。

アドレスを取り、自分の両手首を、向かい合って立つ相手に、両手でつかまれます。

両腕を脱力したまま、体幹の動きを先行させて、スイングします。

腕力では動かせない相手を、スイングで、軽々と振り回すことができました。

「本当に、腕に力を入れないほうが、相手を動かせるんですね!」

「全然手応えがないですね!いや~面白いです!」

片手取り二教も、腕を脱力したまま相手の手首を極め、座り込ませることができました。

「これも、腕の力は抜きに抜いたほうが、うまくいくんですね!逆説的ですね!」

「合気道を始めて半年ちょっとですが、今日ここまでやってきて、色々なことがまた、つながってきましたね!」

次に、今回のテーマである、達人の剣技や、突きの原動力となる、ムチミの基礎をお教えしました。

仰向けになり、両手を手刀にして、正眼に構えます。

自分の右横に正座した相手に、右手首を、両手でつかまれ、押さえられます。

ムチミの初期動作で、肩や腕の筋力を使わずに、両手を上段に振りかぶります。

正座していた相手を、ムチミの力で横倒しに、床に転がすことができました。

「おわ~っ!ええ~っ?こんなことができるんですか!」

床に置かれた両手のうち、左手首を、自分の左横に正座した相手に両手でつかまれ、押さえられます。

ムチミの後半の動作で、上段に振りかぶっていた両手を、振り下ろします。

振りかぶりとは逆方向に、相手を、横倒しに、床に転がすことができました。

「うっはっはっは(笑)!いや~面白いですね!これは凄いな!」

ムチミの動きを、合気上げに使ってみました。

腕力を使わずに、両手を上げて、相手の両肩を突き上げ、立ち上がらせることができました。

「うわ~本当ですか!いや本当ですよね!いや凄い面白いな!」

相手の両肩に、自分の両手を乗せて、ムチミの動きをやってみました。

相手の両肩を、強く押さないのに、真下に潰すように崩し、仰向けに倒すことができました。

「ええ~っ!あっはっは(笑)!いやまさか、こんなことって!いや~面白い!」

合気道の、相半身正面打ちの状態からでも、ムチミを使ってみました。

相手の手刀には、強い力を感じさせず、抵抗させずに、ひざまづかせることができました。

「相手の手、全然押してないのに!いや~本当に凄いですね!」

ムチミを使い、両手をぶら下げた無構えから、突きを出してみました。

腕力は抜きっぱなしなのに、素早く突きを出し、そのまま素早く引くことができました。

「おお!面白いですね!これも、練習しておきたいですね!」

ゴルフの、テイクバックからのダウンスイングを、ムチミでやってみました。

テイクバックするのに、ムチミの初期動作を使い、トップを作ります。

その状態で、自分の両手首を、相手に両手でつかまれ、押さえられます。

ムチミの後半の動作で、ダウンスイングすると、相手を振り回し、床に転がすことができました。

「いや~面白い!本当に力じゃないんですね!」

ムチミによって、人間本来の体幹のポテンシャルを引き出し、強力にスイングすることができますよ。

達人の身体の使い方個別指導「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

合気・発勁・浮き身などの武術の極意を、マンツーマンでお伝えしています。