キックボクシングや総合格闘技でも、達人技は有効なんです。 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

・相手とつながれば、相手の抵抗を封じることができる

今回は、キックボクシングをされているJさまの、講座の様子を、ご紹介します。

相手とつながる技法を、格闘技で使う方法について、お教えしました。

まず最初は、皮絡を使った、相手に抵抗させない崩しからです。

相手の前腕をつかみ、皮絡を使って、下に崩します。

相手を腰砕けに崩し、座り込ませることができました。


「これは!相手は、身体ごと、もっていかれますね!」

皮下神経を刺激せず、反射を抑えることで、相手が抵抗するのを、封じることができたわけです。

・柔道に、達人技を使ってみた

柔道式の投げ技にも、皮絡を使ってみました。

相手の右手首に、自分の左手を、相手の左肩に、自分の右手を滑らせます。

相手に、耐えさせずに、相手を崩して、床に転がすことができました。


「ガッチリつかんでないのに、相手、全然抵抗できないですね!」

「これは凄いですね!オリンピックの柔道でも、誰もやってないですね!」

何をされたか、わからせないので、相手を、無抵抗な状態にすることができるんですね。

・レスリングに、達人技を使ってみた

レスリングの片足タックルにも、皮絡を使ってみました。

相手の、片方の太ももの外側に、自分の片手で触れて、表面に滑らせます。

相手の下半身から、力を抜いて、ひざまづかせることができました。

「これで、相手崩れるんだ!いやこれ凄いな!」


両足タックル、胴タックルでも、相手を無抵抗にして、テイクダウンすることができました。

「達人の身体操作は、寝技でもいけますね!これはいけるなあ!」

「自分が、タックルに入られても、そこから相手を崩すのにも、使えますね!」

・相手の身体を、狙った部位から崩せるんです

最後は、相手の身体を狙った部位から崩す、合気道で言う集中力を、お教えしました。

両手取りで、練習しました。

相手の両手を引っ張っても、相手を崩すことはできません。

意識するポイントを変え、両手取りのまま、相手の両肩を、下に引っ張ります。

抵抗する相手を、前屈みに崩すことができました。



「なるほど!相手の手を意識するのとは、全然違いますね!」

意識の使い方で、両手取りのまま、相手の股関節を、強制的に曲げることができます。

相手を腰砕けに崩し、座り込ませることができました。



「今の説明は、わかりやすかったですね!いや~川村先生、教え方うまいですね!」

今度は、相手を、両膝から崩してみました。

両手取りのまま、相手を両膝から崩し、四つん這いにすることができました。

「相手が、ノーマークのところから、相手を崩せるってことですね!」

「いや~、これはしかし…嫌でも強くなっちゃいますよ!」

・奥義を惜しみなく教えるのが、研勢塾の強み

「相手の重さを感じるのと、相手の身体を自分の道具として使う、この2つは、奥義ですよ!」

「できる達人の先生もいるんでしょうけど、こんなこと、誰も言葉にして説明してないですよ!」

「こうなってくると、武道も量子力学ですね!観測結果が、観測者に左右されるという、アレですよね!」

「今日もまた、強くなっちゃったな~(笑)!」

「いや~、恐ろしいな川村先生(笑)!会うたびに進化してるからな~…」

「僕がここに通ってるのは、武道をやりたいからでもありますが、川村先生が、限界を設けない人だからですよ!」

「限界を設けない人って、なかなか会えないですからね!自分に限界を設けないって、本当に凄いと思いますよ!」

相手とつながる技法で、相手に抵抗されずに、崩して投げ倒すことができますよ。


達人の身体の使い方個別指導「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 研勢塾 受講のご案内
・ DVD
・ 受講生の声
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

・ 日本傳空手道 唯真流NEW
・ 川村義之の達人研究所(受付中!)

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

合気・発勁・浮き身などの武術の極意を、マンツーマンでお伝えしています。