これが、整体で使えたら、ヤバイことになりますね(笑)! | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● これが、整体で使えたら、ヤバイことになりますね(笑)!

こんにちは。川村義之です。

自分の質量からの慣性を、フル活用して、手技の効果を、高めることができます。

武医同術の言葉通り、武道の極意を、手技に使うことができます。

お客さまの、表面を圧迫せず、深部に力を浸透させ、より気持ちよくなってもらうことができます。

整体師Aさまの、初級第5回目の様子を、ご紹介します。

初級第5回目では、浮き身練習法の、入門編を、お教えしました。

はじめに、2つの段階を踏んで、浮き身になる方法を、お教えしました。

まず、姿勢変化を使って、足裏にかかる荷重が、踵に集中するようにします。

続いて、脱力することで、踵に残っていた荷重も抜き、足裏にかかる荷重を、ゼロにすることができました。

「これは凄いですね!こんなこと、やったことがないですね!」

この瞬間、両足は、床上に触れてはいても、荷重が抜けて、浮いたも同然の状態になっています。

足裏と、床との、摩擦抵抗を、減らしているので、普通の床上でも、氷の上のように、動くことができます。

2つの段階を経て、跳ばず、両足同時に滑らせて、スタンスを、左右に開くことができました。

「ああ!そう言われてみれば、跳んでないですね!」

足裏にかかる荷重を抜かなければ、片足だけでも、滑らせることは、困難です。

相手が差し出した両手に、自分の両手を乗せ、浮き身になり、スタンスを開きます。

浮き身の間は、体の質量を、自由落下させているので、大きな慣性を、得ることができます。

相手の手を、強く押さずに、相手を、座り込ませることができました。

「確かに、手、押してないですね!」

次に、段階を踏まず、いきなり浮き身になる方法を、お教えしました。

膝立ちになり、片手を、立っている相手に両手でつかまれ、上に引っ張られます。

股関節まわりから、脱力して、膝立ちから、一気に、正座になります。

膝立ちから、正座になるだけで、立っている相手を、四つん這いにすることができました。

腕力で引っ張っても、膝立ちでは、立っている相手を、崩すことはできません。

今度は立って、膝立ちから、正座になったときと、同じように、股関節まわりから、脱力します。

一瞬、自由落下の状態になり、その間だけ、足裏にかかる荷重を、抜くことができます。

立った状態から、いきなり、両足同時に滑らせて、スタンスを、左右に開くことができました。

「これを、自分で気づけって言われても、無理ですね!」

相手が差し出した片手の上に、自分の、人指し指1本を、垂直に立てます。

いきなり、跳ばず、両足同時に滑らせて、浮き身になって、スタンスを開きます。

相手の手を、指で強く押さずに、相手を、座り込ませることができました。

「これが、整体で使えたら、ヤバイことになりますね(笑)!」

人指し指の指先で、いくら強く押しても、相手も痛いし、自分も痛いのに、膠着するばかりです。

いきなり浮き身になって、スタンスを、連続して、左右に、開閉することもできました。

浮き身によって、まさに、氷上と、同じ動きをすることができたんですね。

Aさまは、合気道を学ばれていますので、合気道の技にも、浮き身を使ってみました。

相手と、手刀同士を交差させて、合気道の、一教の体勢になります。

スタンスを開かず、ただ浮き身になるだけで、相手を、ひざまづかせることができました。

「全然、手応えがないですね!」

合気道の、前に踏み込み、両手を振りかぶる動きに、浮き身を導入して、やってみました。

前にあるほうの足に、浮き身をかけると、自動的に、足が滑って、踏み込む形になります。

この動きを、肘に伝えると、自動的に、構えた両手を、振りかぶることができました。

腕力で、意図的に振りかぶっていないので、力強く感じませんが、慣性により、大変な力を、得ることができています。

右手を、相手に横から両手でつかまれ、振りかぶれないように、押さえられます。

振りかぶる、両手のほうではなく、あくまでも、浮き身のほうに、専念します。

浮き身を使って、踏み込むと、相手を、のけ反らせながら、右手を、振りかぶることができました。

浮き身ができることで、股関節の使い方が、格段にうまくなります。

「そうですよねぇ。普通、こういう動きは、一切しないですもんね」

お客さまの体を、揺らしてゆるめる手技を、股関節を起点に、やってもらいました。

相手の両足を持ち、腕の動きで揺らすと、相手の、体幹までは、揺らすことができます。

股関節の動きで揺らすと、相手の体幹を、よりS字状に揺らすことができ、頭まで、揺らすことができました。

「うぉーっ凄い!全然違いますね!凄い凄い!」

「いや~、本当に素晴らしいですね…」

「こうして、教えていただくようになって、自分のポテンシャルって、本当に凄いんだなって、思うようになりました!」

「毎回、ここでやるのが楽しみです!」

自分の手や、肘、肩などを痛めないで、手技を施すことができます。

手技を行うときに、筋力を使う割合を、大幅に、少なくすることができます。

お客さまに、心地よく感じられ、しかも、効果の高い手技を、実現することができるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。