技は示されても、このように、具体的に教えてもらえることはないので… | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 技は示されても、このように、具体的に教えてもらえることはないので…

こんにちは。川村義之です。

筋力に頼らない、さまざまなやり方の合気上げを通し、効率的な体の使い方を、身につけることができます。

骨格を巧みに使って、筋力は今のままで、体を強い状態にすることができます。

先(せん)を身につけ、相手が動く前に、相手の意図を、察知して、有利に立ち回ることができます。

少林寺拳法をされているKさまの、入門講座の様子を、ご紹介します。

Kさまは、今までの経験から、技が、力任せになってしまうことに、疑問を持たれました。

少林寺拳法の先生に、本当の武道は1つと言われ、効率的な体の使い方が大事と考え、受講されました。

はじめに、合気上げを、腕力に頼らない4種類のやり方で、できるようになってもらいました。

相手の力を、意識せず、意識するポイントを変えると、力の働くポイントを、変えることができます。

手首を、全力で押さえている相手を、いともたやすく、引っくり返すことができました。

意識するポイントを変え、相手の体の弱いところに、力を働かせるんですね。

自分にとって、圧倒的に不利な体勢での、腕相撲でも、試してもらいました。

相手の体を横倒しにして、自分は片手、相手は両手の腕相撲に、勝つことができました。

自分は正座し、立っている相手に、片手を、両手でつかまれます。

相手の胸椎上部を、下に引っ張るように意識すると、相手を、四つん這いにすることができました。

再び、自分は正座し、立っている相手に、片手を、両手でつかまれます。

相手の股関節を、引き下ろすと意識すると、相手に、尻餅を着かせることができました。

「ええ~っ!本当に、腕力なんか、全然要らないんですね!」

自分は正座し、立っている相手が差し出した掌に、人指し指1本を立てます。

相手の股関節を、引き下ろすと意識すると、指1本で、相手に、尻餅を着かせることができました。

「今まで、色んな形の崩しを、経験してきましたが、これは、かつてないですね!」

相手の力を、相手に返すというやり方でも、相手に、全力で押さえられている両手を、挙げることができます。

相手が、手首を押さえてくる力で、両手を上げ、相手を、立ち上がらせることができました。

相手の力で、自分の関節を動かしてもらい、相手の力を、Uターンさせるわけです。

自分の片手を、相手に両手でつかまれ、押さえられます。

相手の力で、相手を崩し、横倒しに、転がすことができました。

「相手は、何をされたかわからないというか、全く、抵抗できないですね!」

「素晴らしいです!僕が、求めていたものです!」

「少林寺拳法で、ここから、合気道でいう、二教のように、相手の手首を極めるというのがあるんですが…」

「相手に、両手で押さえられると、どうしても、力がぶつかってしまい、うまく極められないんです」

自分の片手を、相手に両手でつかまれ、押さえられます。

相手の力に、邪魔されることなく、相手を、横倒しに崩します。

そこから、相手の手首を極めて、相手が手を離しても、取れなくすることができました。

「こうやるんですね!いやぁ凄いです!」

自分の体を、気持ちよく動かすというやり方でも、合気上げを、極めることができます。

自分より重い相手が、腕立て伏せ状態で、全体重をかけて、手首を押さえてきます。

腕立て伏せ状態で、両手を押さえている相手を、伸びの動きで、立ち上がらせることができました。

「ええ~!上がっちゃうんですね!」

自分の体を、気持ちよく動かすことで、野生動物の動き、理に適った動きができて、腕力より、大きな力を、使うことができるんですね。

「いやぁ、凄いですね!来てよかったです!」

「技は示されても、このように、具体的に教えてもらえることはないので…」

ここで、正中線を出した立ち方を、お教えしました。

相手に、手首を、下に引っ張られても、ブレずに立っていることができました。

正中線が出せると、付随して、先(せん)も使えるようになり、勘を、鋭くすることができます。

まずは、先の先のやり方を、お教えしました。

相手の意図が、生じた瞬間を、感じ取ることができます。

相手のパンチが、動き出す寸前に、相手の手首をつかみ、押さえることができました。

当てずっぽうでないことを、証明するために、背後からのパンチにも、対処してもらいました。

背後からのパンチも、見ないで、当てられる前に、振り向いて、ブロックすることができました。

次は、対の先です。

相手が、自分より、ちょっと早く動き出しても、対処を間に合わせることができます。

相手が、面打ちを、振りかぶった瞬間、下から押さえ、動けなくすることができました。

少林寺拳法の構えになり、相手の突きに対し、対の先で、カウンターを狙います。

相手の突きに合わせて、狙って、連発で、クロスカウンターの突きを、極めることができました。

3つ目は、後の先のやり方を、お教えしました。

相手に対して、普通なら、手遅れのタイミングなのに、対処して、優位に立つことができます。

相手の面打ちが、斬り下ろされてから、よけると同時に、相手の死角である、サイドに入ることができました。

少林寺拳法の構えになり、相手の中段突きを、スレスレで、かわします。

相手に、突きを空振りさせると同時に、相手の死角である、サイドに回ることができました。

「うわ~!だんだん、色んなことが、つながってきました!」

「いや~、面白いですね!目からウロコです!大変勉強になりました!」

「ぜひ、続けたいです!凄く楽しみです!」

合気上げを通して、筋力に頼らず、筋力でやる以上の身体能力を、発揮することができます。

骨格を操作して、相手に力を伝える効率を、向上させることができます。

2時間のうちに、体の使い方や、意識の持ち方の理を、複数、習得することができるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。