合気道では、脱力がうまくなるように練習すると、上達を早くできます。 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 合気道では、脱力がうまくなるように練習すると、上達を早くできます。

こんにちは。川村義之です。

脱力がうまくなると、相手の力に邪魔されずに、技を極めることができます。

相手と争わないという、合気道のコンセプトに沿った技を、実際に使うことができます。

相手の力を利用して、技を強力にして、相手を崩すことができます。

合気道をされているIさまの、上級第5回目のようすを、ご紹介します。

まずは、立ち姿勢、座り姿勢、歩き方、座る動き、立つ動きなどの全てが、合気技として使えるか、チェックしました。

相手に、両手をつかまれたところから、急速に正中線を出します。

腕は脱力したまま、相手を、腰砕けに崩すことができました。

立ち姿勢を整えるだけで、強力な中心力を、発揮できたわけです。

次に、正座して、座り姿勢をチェックしました。

相手に、胸を前から押されても、崩されずに、座っていることができました。

続いては、歩き方です。

相手に、前から押されられたところから、相手のほうに、前進してみます。

相手を押さずに、歩き出すと同時に、相手を後退させることができました。

お互い正座して、自分が差し出した両手を、相手に、上から押さえてもらいます。

自分が立ち上がるだけで、相手を立ち上がらせることができました。

お互い立って、相手が差し出した両手に、自分の両手を重ねます。

自分が、真っ直ぐ座っていくだけで、相手を座らせることができました。

ここまでの全てで、相手との接触点に、手応えが、感じられませんでした。

手応えがないのは、自分が、力を使っていないからです。

ここからは、具体的な技を通して、より一層、脱力できるようにしていきました。

最初は、合気上げからです。

脱力によって、相手が押さえてくる力を、Uターンさせます。

相手が押さえてくる力で、相手を立ち上がらせることができました。

続いては、一教です。

相手が斬り込んでくる力に、いったん負けてみるようにします。

中心を狙ってきた、相手の手刀を、自動的に逸らせます。

脱力によって、相手の力の向きを変え、相手を、腰砕けに崩すことができました。

次は、二教です。

片手を、相手に両手でつかまれて、押さえられます。

相手が押さえてくる力を、脱力によって、相手の肩に誘導し、相手が、押さえようとするほど、逆に押さえられなくすることができます。

前腕を返して、相手の手首を極め、ひざまづかせることができました。

相手に、両手をつかまれたところから、相手の両手首を、極めることもできました。

さらに、三教も練習しました。

相手が、曲げられまいと、真っ直ぐ伸ばした腕は、両手でも、普通は曲げられません。

相手が、腕を曲げられまいとする力を、相手の肩に誘導し、相手の力で、相手の肘を曲げることができました。

相手が動く力だけでなく、止まっているときの、抵抗する力も、利用できるんですね。

そのまま、相手の腕を極め、固めて連行することもできました。

相手の突きに対しても、受けた瞬間、三教に極め、立ったまま、動きを封じることができました。

最後は、入身投げです。

踏ん張って耐える相手の胸を、いくら一生懸命押しても、倒すには至りません。

相手が、踏ん張って耐える力を、脱力によって、Uターンさせます。

相手が耐える力で、相手を腰砕けにして、相手に、尻餅を着かせることができました。

合気道では、脱力がうまくなるように練習すると、上達を早くできます。

相手の力が強くても、それをUターンさせ、相手に返すことができます。

力に頼らず、相手と争わない、合気道の理想を、技で実践できるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。