崩し技や、組み技なども、筋力でやる以上の効果を発揮します。 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 崩し技や、組み技なども、筋力でやる以上の効果を発揮します。

こんにちは。川村義之です。

空手で、腕を腕力に頼らずに動かせると、突きや受けの威力を、強くすることができます。

相手に、つかまれた状態からの崩しや、投げも、強力になります。

突きの威力を、相手の内部に、深く浸透させることができます。

空手をされているNさまの、中級第4回目のようすを、ご紹介します。

まずは、中国武術の脱力法である、スワイショウから始めました。

段々、回るスピードを速くしていくと、腕が体に巻き付いてくるようになりました。

腕の力が抜けて、肩の動きと、手の動きにも、ズレが生じてきます。

スワイショウで、腕を脱力したまま振り回し、相手が差し出している手に、当ててみました。

強烈な痛さと、想像以上の重さで、相手をよろめかせることができました。

じゅうぶん脱力しないで回ったのでは、これほどの威力は、得られません。

ここで使った、スワイショウと同じ体幹の動きを、相手の突きに対する、受け崩しに応用します。

相手の突きを受けると同時に、相手を、相手自身の威力で、あさってのほうに、つんのめらせることができました。

ここで、受けに使った手で突けば、絶好のタイミングで、カウンターを極めることができます。

突きにも、スワイショウでつかんだ、体の各部のズレを、活かしてみました。

相手に、拳を両手で、押さえてもらいます。

相手の手を、拳で強く押さないのに、突きで相手を、数mも後退させることができました。

突きが、人間1人を、後退させることができるくらい、深く浸透する質になったということですね。

ここからは、研勢塾式スワイショウVer.2第一段階を、練習しました。

相手に両手で手首をつかまれたところから、ゆっくりした体捌きで、脱力したままの腕を動かして、手を、肩の前まで上げます。

自分は片手、相手は両手でも、力負けせず相手を崩し、手首を極めることができました。

次は、研勢塾式スワイショウVer.3を使い、体の中に生み出した減速Gを、相手の内部に伝えます。

相手に、両手をつかまれたところから、ゆったりと股関節を動かし、すぐに、逆方向に動かします。

筋力で押しても、動かせなかった相手を、大きく、弾き飛ばすことができました。

脱力した腕や脚は、シートベルトであり、手先や足先は、シートベルトをしていないドライバーと同じです。

中心の動きが、急停止するだけで、シートベルトをしていないドライバーは、猛烈な勢いで、飛び出すんですね。

腕力に頼らない腕の使い方で、突きの威力を、相手の内部に、深く浸透させることができます。

崩し技や、組み技なども、筋力でやる以上の効果を発揮します。

脱力して腕を使うことで、技の次元を、大きく向上させることができるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。