膝を抜くの本当の意味 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 膝を抜くの本当の意味

こんにちは。川村義之です。

膝を抜く、という言葉は意外に有名ですが、それを正しくできている人は、本当に少ないなと思います。

普通に行われている「膝を抜く」は、「膝を入れている」んですね。

膝の曲がり角を固定している筋力をパッと抜けば、膝まわりは急激に脱力し、膝が素早く曲がることになります。

膝が、急に前に突き出されます。

でもこれでは、膝に急激に荷重をかけていることにしかならないんですね。

その証拠に、これをやると足の前半分、指の付け根の拇指球にかかる重さが一瞬減ったあと、すぐ急激に増すはずです。

これでは、これから、スッと動こうというときに、動き始めようとするなりブレーキをかけるのと同じです。

それに、これだと、膝に負担がかかりすぎて、故障の原因にもなります。

このやり方を「膝の抜き」だと思っている人が大多数なので、さんざんスクワットなどで鍛えているにも関わらず、レスリングや柔道など組み技系の競技をしている人の多くが、膝に故障を抱えているわけです。

ですからこれは、「膝の入れ」だということになります。

では、本当に「膝の抜き」とは、どうやるものなのでしょうか?

その要は、股関節です。

股関節の角度を固定している筋力、それを脱力するんですね。

こうすると股関節が急激に回転し、いわゆる「腰砕け」の状態になります。

骨盤まわりにある重心が、自由落下し始めるということです。

これにより膝、そして足裏にかかっていた荷重が抜け、膝、足裏は体重によって床や地面に押さえつけられなくなります。

このとき、膝の角度を保っていた力も抜くと、腰砕けに方向性が与えられ、曲がることで膝頭が移動した方向に、体が移動を始めるというわけです。

つまり「膝を抜く」とは、膝を床や地面に押さえつけていた荷重を「抜く」という意味が大きいんですね。

普通の「膝の抜き」、すなわち膝が前に突き出るように、膝まわりの力だけを抜き、同時に頭を後ろに振って重心を前に崩しても、自分はただその場でしゃがみこむことしかできません。

結局、移動するためには、わざわざ床や地面を蹴らなくてはならないんです。

しかし、先に股関節の曲がり角の固定力を抜き、すぐに膝の曲がり角の固定力を抜いて、そのとき頭を後ろに振れば、重心は体の前に滑落し、体はそれに引っ張られるように勝手に前に移動するんですね。

これが脱力によって移動する、ということであり、このとき勝手に足裏の荷重も抜けることになります。

また、立っている誰かの両肩に手をかけ、そこから普通の「膝の抜き」をやっても、ただ相手にぶら下がるだけにしかなりません。

しかし、膝を突き出さず、床や地面に対する自分のすねの角度を変えなければ、つまり正しい「膝の抜き」をやれば、腕力に頼らなくても、相手を座り込ませることが可能です。

これが脱力による崩しの基礎であり、腕力に頼らない柔術の本来の基礎でもあり、太極拳などの形(套路)にも、それが遺されています。

要するに、「膝の抜き」とは、股関節の力を抜いて、膝から荷重を抜くことが中心であり、それプラス膝から力を抜く、ということが付随するということです。

「膝の抜き」は、正しくできれば、膝や足首、拇指球などから負担を減らし、太ももやふくらはぎの筋力負担も、減らすことになります。

そして、この正しい「膝の抜き」は、浮き身や居着かない動きの基礎になっています。

同時に、ムチミで体全体を使うことの基礎でもあるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、柔道、剣道、空手、中国武術、古流武術などの武道・武術のかたに、達人の動きや技が実際にできるようにお教えしています。