東京都立代々木高等学校の青春 -8ページ目

東京都立代々木高等学校の青春

東京都渋谷区上原2-2-20
都立代々木高校。
校風は、何もかもとても自由だった!!
2004年3月閉校。

三学期の期末試験は3月上旬10日前後でした。


テストのあとは自宅学習、実質休みです、3月の20日前後に担任の先生との面接がありました。


3月25日前後に終業式がありました、テストもその時に返ってきます。


4月の10日前後に始業式がありますので、実質は期末テスト後は一月ちかくの長い春休みでした。

バイトも遊びもたっぷりでした。


三学期の終業式のホームルームで進級出来たのか、出席者でわかります。


転部する人もいます。交替部への転部が多かったです、なかには定時制に行く人もいました。

三部制から定時制へ行けたようです。


学校行事も職員室も三部制と定時制はまったく別でした。


今頃、思い出してます。


カカ記


今はなき、東京都立代々木高校です。

昭和23年5月1日  渋谷区代々木初台496番地、渋谷区立幡代小学校内に

              東京都立第一商業新制高等学校代々木分校を設置。

              普通課程、商業課程をおく。

昭和31年6月1日   渋谷区代々木上原1119番地に移転。

              三部制課程を併置して普通課程をおく。

昭和31年10月1日  分校の独立により東京都立代々木高等学校を設置。

昭和32年11月17日 独立記念式典を挙行。

昭和38年4月1日   全日制普通科を設置。

昭和38年10月1日 渋谷区上原2丁目2番地20号に番地変更。

昭和39年3月31日  全日制普通科廃止。

昭和42年11月21日 校舎改築の起工式を挙行。 

昭和44年4月1日  校地拡張。

昭和44年4月15日  改築校舎完成。

昭和44年5月8日   全員食堂方式による完全給食開始。

昭和45年4月30日 体育館並びに運動場完成。

  

    当時の生徒手帳より。 <ジャコ記>

東京都では、1967~1981の間は、何校化を群とする学校群制度がありました。


レベルと地域などで、2~3校を群として受験して振り分けられる制度でした。


代々木高校は定時制のみなので、この学校群とは関係ありませんでした、単独校でした、学校案内の大学進学率も載っていました。


その後、振り分けで希望校に行かれなかったりで、都立離れがおきて結局学校群制度廃止になります。


その後、合同選抜で5教科入試になり、学区制も廃止になり、チャレンジスクールなども現れ。


代々木高校の実験校的な役割は終わり、2004年ちょうど10年前の3月末で使命を終えて廃校になります。


今は、選択肢も多いし、良い世の中になりましたが、相変わらず引きこもり、学習意欲なしなど、問題は変わらないように思います。


当時、代々木高校は最後のとりででした、高校中退や再入学でものびのびと学校生活が送れた学校でした。



カカ記


音楽の授業ですが、先生がなかなかユニークでした。



教室内がうるさいと「おだまり!」というフレーズが飛びます。



北棟の音楽室からは、まわりにあまり高いビルがなかったので、当時建ち始めた高層ビル、京王プラザ、三井ビル、住友ビルなどが見えました、交替部の夜間に出れば夜景が見えたでしょう。



実技のテストは自分の好きなことをやっていいので、歌を歌う人、楽器を演奏する人など、いろいろです。


最初は教室でみんなの前でやっていたのが、準備室でやるようになったような気がします。


音楽の時間以外に、女子でピアノの練習する子がいてよく二人で昼休みに音楽室のかぎを借りて、弾いたり、弾いているのを眺めていたりしました。

良い思い出です。


音楽のS先生どうしてるかな?




カカ記

あの頃、みんな勝手だったのか。


今で言う「ドタキャン」が実に多かった。


待ち合わせても来なかったり、遠足や行事をさぼったり、授業をさぼったり、連絡手段がない事もあり、しょうがないなとかやっぱり来なかったですんでしまう、ゆるい世の中でした。


いまなら、メールや電話ですぐに捕まえられてしまいますが、いやいや約束したりすると行きたくないこともありました。




カカ記

代々木高校では、よく授業が休講になることが多かったです。


教諭の研修、講師のつごうなどで授業がなくなることがありました。


その場合、たいていは繰り上げて授業をして、早帰りになります、それを「カットになった」とよく言ってました、ちょうど午後部の登校時間に交替部の生徒が帰るのを見かけると、やはり授業がカットになっていたりしました。

講師の先生も、私用で休んだりしていました。

また、教諭は日曜日の他に研修日として、一日登校しない日がありましたので、週休二日でした。


高校中退や病気などで遅れて入学する生徒も多かったです。

それを、1年遅れだと1ダブ、2年遅れだと2ダブなどと言っていました、ダブりの生徒の方がでかい顔をしていました、中学からすぐに入学すると「現役」です、大学みたいです。


午後部は現役が少なかったです、午前部は多かったようです、交替部は看護師さんや自衛隊などさまざまでしたので、いろいろでした。



カカ記



12月の期末試験の解答用紙が返却されるのが、1月に入ってからです。


12月上旬に、期末試験が終わると授業がないからです。


また、1月上旬に転入試験が行われますが、その日は授業が二時間だけでした。




カカ記