「ファッキン音楽ブロガー!」への返答 | とかげ日記

とかげ日記

【日記+音楽レビューブログ】音楽と静寂、日常と非日常、ロックとロール。王道とオルタナティブを結ぶ線を模索する音楽紀行。

ツイッター上で質問に答える質問箱のアプリに来た質問の中に「ファッキン音楽ブロガー!」という言葉があったので、いろいろと考えていた。

なぜ、音楽ブロガーをファッキンと思うのだろうか。

この問いに対する答えはいくつも考えられる。

まず、上から目線でエラそうに音楽を語っているから。

しかし、批評というのは、作品に対する総括であり、ある程度上から目線になることを免れることはできない。下から目線で全体を捉えようとすることは難しい。だけど、なるべく上から目線にならないように『とかげ日記』でも気をつけているつもりだ。


次に、音楽の知識が不十分なのに音楽について語っているから。

これはぼくもだいぶ悩みました。音楽理論や楽器の知識が不十分なのに音楽について語っていて、その批評は誰かに役に立つのか、と。

最近、親友と飲んでこの話題になったのだけど、親友は「生の葛藤という切り口で音楽を論じることは今野君にしかできないことだよ」とぼくのブログを肯定してくれた。

人それぞれ様々な切り口から音楽を聴いている。僕は僕の切り口で音楽を捉えたレビューを書く。そうやって、色々な人が自分の切り口で捉えたレビューを持ち寄れば、音楽に対する言葉の世界は豊かになっていくと思うのだ。


第三に、音楽を文章で表現すること自体がおこがましいから。

音楽レビューを読むよりも、実際に音楽を聴いた方が話が早いというのはある。音楽を文章で表現した気になっているのは確かにおこがましい。

しかし、音楽と音楽評論は別物と捉えれば良いのではないだろうか。音楽と音楽について語る言葉は別物だ。そして、それぞれに世界が広がっている。

ぼくもある人が書いた音楽評論や音楽ブログを読んで目からうろこが落ちる思いになったことがあった。僕の世界はその時確実に広がったのだ。

音楽について語る言葉の世界には、音楽そのものの魅力とはまた違った魅力がある。「ファッキン音楽ブロガー!」と書いた人に、音楽評論の魅力を伝えたい。


まだいろいろありそうだけど、最後に、音楽評論家は許せるが音楽ブロガーは素人のくせに出しゃばって許せないという理由。

音楽評論家ではない素人だからこそ書けることがあると思う。レコード会社やアーティストとコネクションがないからこそ、自由気ままに音楽レビューが書ける。


「ファッキン音楽ブロガー!」と書いた質問を送ってくれた人、ありがとね。ぼくはあなたの質問のおかげで考える機会を得ることができました。

『とかげ日記』読者のみんなもじゃんじゃん質問を送ってね!
質問箱のURLは、https://peing.net/ja/yoyo0616だよん(^^)
ツイッターのアカウントを持っていなくても匿名で質問できるよ★