こんにちは



雨でジメジメした日が続く梅雨が、もうすぐやってきます☔


適度な暖かさと高い湿度のそんな環境は、水虫の原因となる白癬菌にとって天国
しかも足の爪に白癬菌が住みついてしまうと、爪がボロボロになり、ネイルもできなくなってしまうのです



そんな恐ろしいことにならないためには、どうしたらいいでしょうか
今回は、爪水虫の予防法をお伝えします
 

{2CC153E5-01B6-4A0C-97DD-D532B9E154BF:01}




◼白癬菌は爪にまで寄生
水虫とはそもそも、白癬菌というカビが足などの角質層に寄生する病気です



手や身体にも、この菌がついてしまうことがありますが、高温多湿になる足がやはり一番繁殖しやすい場所とされます



白癬菌は角質層だけでなく、爪や毛を作るケラチンというたんぱく質を栄養にするため、爪の中に住みついてしまうこともあるのです
叫び


爪の中に菌が侵入してしまうと、やっかいなことになります


 

◼“爪水虫”チェック
爪水虫になっても、かゆみや痛みなどの症状がほとんどないため、自分で気づくのは難しいと言われています



爪が分厚くなる、表面が黄色っぽくなる、白くにごってくるなどの症状が特徴です
また爪にたくさんの筋が見えてくるなどの症状が、自己診断のひとつの目安になります


さらに症状が進行すると、爪がボロボロになり剥がれてしまうこともあります
そうなったら、ネイルのおシャレなんてできません



さらにいつもネイルをしていると、爪に表れた微妙な変化に気づかないことが多く、ジェルやスカルプチュアと爪の間に、知らぬ間に白癬菌が繁殖してしまうこともあります


 

◼爪水虫の予防法
白癬菌はバスマットや床、手などを介して人にうつります
しかし、しっかり洗い清潔に保つことで、菌から身体を守ることもできます



帰宅後には石鹸を使って足をきちんと洗うこと、特に指の間までキレイにしてあげるようにしましょう



またジムや温泉など大勢の人が使用する場所は、他人が持っていた白癬菌をもらいやすい場所なので、帰宅したらキレイに洗いましょう


ストッキングも、一日履いたら洗剤を使って手洗いし、清潔に保ちましょう


 
爪水虫に一度かかってしまうと、飲み薬での治療が必要になり、完治するまでにも時間がかかります
水虫がうずき出すこの季節に、しっかりと予防しておきましょう



また、自己診断だけでは判断が難しい場合には、必ず医師に相談するようにしてくださいね




それではまた




ありがとうございました





おはようございます




今朝は 起きたら

顔や腕、足の甲が痛い痛い




昨日の『Hiroshima ものづくりフェスタ』

めちゃくちゃ暑い中

たくさんの人が集まりました




風があったことが

唯一の救いで

あの暑さに風がなかったら

熱中症になるのでははてなマークという状況でした




長袖にサングラス、

帽子👒、日傘🌂と

完全防備で出かけましたが

日焼けがハンパないです




私のお友だちも

暑~い中、長時間頑張っていました




手作り作品が どれも温もりあり

全て欲しいなぁと思うくらい

素敵でした





たくさんのブースに

作家の皆さんが

思いを込めた作品を見守っていました目





どなたもキラキラ輝いていて

本当にステキでした






私も “ものづくり”が好きですので

「こんな風に出来たらイイなぁ」と

羨ましかったです





ですが、

私が好きなことは お料理🍴




ママ友たちに

カンタンに作れるお料理やお菓子作り、

イベントの飾り付けなどを

提案する機会が増え

いろんな資格を習得しようと思っています




人は好きなことをしている時が

1番輝いていますね






昨日はウーマンパワーの凄さを感じ

良い刺激を受けました




さぁ、今日からまた

新たな気持ちで頑張ろうビックリマーク


{C781F165-A373-4112-8BE0-3A92FEAEA187:01}




今日も、今週も

皆さまにたくさんのHappyが訪れますように…





それではまた





ありがとうございました

































こんばんはニコニコ



皆さまは お化粧をするときや洗顔、スキンケアをするとき、何を使いますか



コットン
はてなマークスポンジはてなマークチップはてなマークブラシはてなマーク綿棒はてなマーク



その他にも色々ありますが、もし肌荒れが気になったり、たくさんアイテムを揃えるのが大変だったら、最低限のアイテム以外は全てあなたの「指」で代用してもいいかもしれませんビックリマーク


{A2FD68BF-2D12-42E6-AC8F-1AC2DF8AA658:01}



◼指で行うスキンケアのメリットとは?
例えば洗顔後の基礎化粧品をコットンで毎日パッティングしているとします


ひと箱数百円のコットンですが 毎日使うとさすがにお財布にも響くかもしれないですよね



その点、手は洗えばOK
また、安いコットンでは顔に繊維が残ってしまい、その上にメイクをすると汚れを巻き込みやすくなってしまいます



美容液や乳液は人肌程度に温かい方が効果を得やすいモノが多いのも事実



一回一回温めてもいいのですが、成分が分離してしまう可能性もあるため、人肌で温めるとちょうど適温になりやすい、と言えます


スポンジを使ってメイクするとついつい取り過ぎてしまったり強くこすってしまう人も多いのですが、最近のファンデーションは指でもすっとなじむ製品が多いので少量でしっかりメイクができます



自分の顔と指の触感で力を入れ過ぎずにしっかりメイクアップできるのも指メイクのメリットです


もちろんスポンジのように定期的に洗うのではなくメイクの前後に手を洗うので、とっても清潔に保つことも可能です



◼指を使うかはケースバイケースで
こんなにメリットばかりの「指スキンケア」ですが、いつでも万能とは限りません



例えば、ふき取り化粧水などはコットンなどに取り、しっかり お肌の上を滑らせる必要がありますよね



また、せっかくの指スキンケアでもマッサージを兼ねてゴシゴシしてしまったら何の意味もありません



自分の顔を鏡で確認しながら塗り残しのないように優しくケアすることで十分な効果が発揮できます
そして、メイクをする前の手はキレイになっているかどうかもポイントです



顔全体のケアは指を使い、ポイントメイクだけチップやブラシを使うようにしても、だいぶお肌への負担は軽くなります



敏感肌でなくとも揺らぎがちなこの時期のお肌、優しくケアしてあげてくださいね




それでは•••👋




ありがとうございました