こんにちは
汗ばむ季節になると気になるのが「ニオイ」ですよね💦
汗をすぐに拭くなど、清潔を心がけることももちろんなのですが、身体の内側から出る臭いは清潔だけではケアできません
今、医療現場でも注目の体臭ケアできる飲み物があるといいます
それはなんと、「ココア」なのです

◼「腸内環境」と「体臭」って、どんな関係?
腸内で食べたものが分解される際に、大腸菌や『ウェルシュ菌』など「悪玉菌」と呼ばれるグループは、アンモニア等のニオイ成分を発生させます
腸内環境が悪く悪玉菌優位の環境だと、ニオイ成分が多く発生してしまいます
腸内環境が悪いと、どうしても排出がスムーズでなく、腸に溜まったニオイ成分が体内に取り込まれ、汗や呼気から排出され体臭の原因となってしまうのです

◼ココアで体臭ケアできる理由
(1)腸内環境を改善
ココアには、『リグニン』という「不溶性食物繊維」が含まれています

不溶性食物繊維は、腸内で水分を含んで数十倍に膨らみ、腸壁を刺激してぜん動運動を促します


ココアやチョコレートを積極的に導入している埼玉医科大学の研究によれば、ココアを飲むことで、腸内環境を改善しお通じをスムーズにする効果があるとのこと


入院患者には、抗生物質などの影響で腸内環境が悪化しているケースが多く、慢性の下痢や便秘に悩まされる方が多いそうですから、頼もしい情報ですね



(2)悪臭をキャッチ!

食物繊維のもう一つの働きとして、老廃物や毒素を吸着するという「キレート作用」があります


リグニンにも、このキレート作用があり腸内で発生したニオイ成分をキレートします

ニオイ成分をキャッチして、スムーズな排出を促すという連携プレーで体臭の元をやっつけてくれるのが「リグニン」なのです



(3)解毒力をUP⁉

腸から再度吸収されたニオイ成分は、“腸肝循環”というサイクルにのって肝臓に戻ります


この際、肝臓でニオイ成分が解毒されて無臭化されれば、体臭の原因にはなりません


「リグニン」には、腸の粘膜を健康に保ち腸肝循環を活性化させ、ニオイ成分を無臭化する機能を高める効果があるのではないか、とのこと


「リグニン」は、例えニオイ成分が体内に取り込まれたとしても、体内でも体臭の元を断ってくれるかもしれない頼もしい存在なのです


◼どうせ飲むなら効果的に!ココアの選び方

市販されているココアには、色々な種類があり、中には「ココア飲料」と分類されているものもあります


ココアの含有量が高いほどリグニンが多く含まれていますから、ココア飲料ではなく、『ピュアココア(純ココア)』と書かれたものを選びましょう


 甘味が欲しい方は、オリゴ糖を使えば腸内美化にさらに効果的です



ココアには、「リグニン」のほか「カカオポリフェノール」も豊富に含まれていて美肌作りにも効果的


コーヒー党の方も、1日1杯のココアを習慣にしてみてはいかがでしょうか


それではまた


ありがとうございました

 おはようございます




昨日からチビちゃんの通う

幼稚園では家庭訪問が始まりました




ですので、今週は

午前中のみの半日保育ビックリマーク







それを忘れていた私は

昨日も早起きをして

チビちゃんのお弁当を作りました🍱





バス🚌を見送り

家へ戻りカレンダー📆を見ても気付かず、

チビちゃんのクラスに配布する

お便りの準備をするため

幼稚園でお便り作りをしていた時に

「あ~っ、半日保育だった」と気付きました
(気付くのおそっ





そのままチビちゃんを迎えて

家に戻りましたが

せっかくお弁当を作ってあるので

公園へ行きお弁当を🍙







おっちょこちょいの私が

また  しでかしてしまいましたが

おかげでチビちゃんが喜ぶ

公園でのお弁当を食べることができました





今朝は お弁当作りをせず

少しゆっくりとした時間を過ごすことができました





いつもは朝起きたら

バタバタで 今朝のような

過ごし方はできませんので

今日は少し得した気分です







今日は午後から

お天気が崩れるようですので

雨が降る前にやれることをやろ~っと



{E3011C6B-1E3F-4394-A867-126A9DABC4A0:01}





今日も皆さまが笑顔いっぱい

楽しい一日をお過ごしされますことを

願っています





それではまた




ありがとうございました


こんばんは



顔の印象を左右する”アイメイク”は、とても重要ですよね
「アイシャドウやアイライン、マスカラなしでは外を歩けない……」なんて方もいるのではないでしょうか



そんなメイク好きの皆さま、せっかくのアイメイクを台なしにする目元トラブルの対策はしていますか



そこで今回は、「アイシャドウ落とし忘れてるよ」と言われちゃう、”まぶたのくすみ”を作るダメな習慣についてのお話です


{60DCEBC0-4FF8-4A6A-8E61-6DD8A32BEDCB:01}


 
◼1:アイメイクアップリムーバーを使わない
アイシャドウやアイライン、マスカラは、普通のクレンジング剤ではキレイに落とせません


これでは、汚れがお肌に残ったままで、お肌への刺激になってしまいます
また、普通のクレンジングではよく落ちないからといって、力任せにゴシゴシこするのも絶対にいけません


目元専用のリムーバーを使えば、濃いアイメイクも力を入れずにスッと落とすことができるので、クレンジングをする時は必ず使うようにしましょう


 
◼2:メイク時の刺激が強すぎる
チップやブラシでアイシャドウをグリグリと塗る、まぶたを引っ張りながらアイラインを引く、マスカラを塗るという行為は、全て目元への刺激になっています



目元の皮膚は薄くてデリケートなので、”軽く触れる程度”を目安にメイクをするように心がけてください


 
◼3:汚れて傷んだメイク道具を使用
アイシャドウが固まってこびりついているチップや、古くなって毛羽立ったブラシを使っていると、アイシャドウが思ったようにつかず、まぶたを何度もこすることになります


それだけではなく、汚れていたり傷んでいるメイク道具の使用は、清潔ではありません
お肌に刺激を与えることにもなるので、オススメできません



メイク道具はこまめに洗って清潔に保ち、傷んできたと思ったら新しいものに交換してください


 
◼4:目元の血行不良を引き起こしている
睡眠不足やストレス、疲労が蓄積している時というのは、目元が血行不良になっていてくすみが目立ってしまいます
生活習慣を改善する工夫をしましょう


 
◼5:うつぶせ寝をする
うつぶせ寝をしていると、枕と目元が接触してしまいますよね
これも、まぶたへの刺激になりますので、なるべく仰向けで眠るようにしましょう

 
一度できてしまった色素沈着は、簡単には薄くなりません
健康的な目元をキープするためにも、先述の5つの項目には気をつけてくださいね




それでは•••




ありがとうございました