最近、養命酒製造株式会社のCMが”未病”から「養命先生のいる街」に変更になり、新聞広告では1面を広く使い、テレビCMが頻繁に放映されるようになりました。
草刈正雄さん演じる「養命先生」は小学校の教師であり、街のみんなの相談役。年齢問わず悩みごとがあると、なぜかみんな養命先生に相談しに訪れます。
冷えによる体の不調、「私つめたい女なんです」と訴える女性、女優の河合青葉さんに対して、「養命先生」は「大丈夫。温めてもらいなさい、ぎゅーっと。」と力強くも朗らかに答えます。冬場の冷えに悩む人に対して、「薬用養命酒」が体の内側から温めてくれる存在であることを表現しています。草刈正雄さんの安心感と頼もしさのある声音と、つい相談したくなる身近な存在としての「養命先生」の姿が描かれています。
そこで、「養命先生」が、「冷え性」に対して、どうして、「大丈夫。温めてもらいなさい、ぎゅーっと。」と言えるのかを、考えてみましょう。
「冷え性」は極めて多くの方々の悩みで、特に女性に多いようで、一般的には以下のような原因が挙げられています。
「冷え」への対処は、原因を突き止めることから始まる
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/144.html
万病のもとともいえる「冷え性」の改善法|脂肪燃焼コラム
https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/14.html
特に、女性の片頭痛の場合、殆どの方々が訴えておられるようです。
女性と鉄分不足
女性は月経の出血により鉄分が少しずつ失われていくことで鉄欠乏性貧血になる人が多く、20代、30代、40代と年齢が高くなるにつれて貧血の人が増える傾向にあります。40代になると女性の約3割が貧血になっています。
体内で鉄が減少すると、貯蔵鉄であるフェリチンが使われ減っていきます。フェリチンが不足すると血液中の鉄分も徐々に不足し、最後にヘモグロビンが減少し貧血が起こります。
貯蔵鉄のフェリチン、理想値は100~300 で、男性の99.9%はフェリチン100以上です。 50歳以上の女性の80%はフェリチン100以上です。
しかし、15~50歳女性の80%はフェリチン30以下の鉄不足で、40%はフェリチン10以下の深刻な鉄不足です。
鉄欠乏性貧血にまで至らない鉄欠乏状態である方々は成人女性の約40%存在します。
鉄は体内で以下のような様々な重要な役割を果たしています。
(1)エネルギーを生み出す
ミトコンドリアでATPを産生します。ATPは細胞の中にあるミトコンドリアで作られます。そして、ミトコンドリアの中には鉄が保存されています。
たとえば、過度なダイエットなどで鉄分が不足すると、ミトコンドリアに蓄えられていた鉄が使われて減っていきます。
鉄が減ればATPを充分に作れなくなりますので、体温を維持することができず、冷え症が起こってくるのです。鉄不足がもっと進むと貧血になりますが、冷え症はその前に起こる現象です。
電子伝達系があるミトコンドリア膜には鉄は必須なのです。すなわち、鉄不足があると、ATP不足と乳酸蓄積を生じます。ミトコンドリアはチトクローム系酵素「ヘム酵素」を含みヘム鉄が材料のため、ミトコンドリアの多い臓器は鉄の赤い色をしています。貧血や鉄欠乏貧血など鉄の不足があると、TCAサイクルや電子伝達系での反応が進みにくいため、エネルギー不足で疲れやすい、強い冷え症などの症状が発現し、また脂肪が燃えにくくなります。鉄は、ヘモグロビンの材料になるだけではなく、各細胞のミトコンドリアにおけるエネルギー代謝の触媒のような働きをします。
(2)神経伝達物質(脳内セロトニン)の産生に関わっている
鉄分が不足すると、ヘモグロビンが十分に作られないので、貧血が起こります。貧血が起こると、脳内にも酸素や栄養素がしっかりと届かなくなるため、十分なセロトニンを合成することもできなくなります。
鉄分は実はセロトニンなどの神経伝達物質を作るときの酵素を助ける「補酵素」として機能しているため、鉄分が十分潤っている体内ではセロトニンがスムーズに作られますが、鉄分不足だと、セロトニンの生成自体が出来なくなるわけです。
つまり、セロトニンの合成には、トリプトファンとビタミンB6とマグネシウムとナイアシンが必要!であり、実は「鉄分」も必要なのです。
トリプトファンというアミノ酸からセロトニンができる過程や、チロシンというアミノ酸からドーパミンができる過程で、鉄が必要になってくるのです。
片頭痛持ちの人は、鉄欠乏性貧血になると頭痛が増え、頭痛の強度が増強してきます。
電子伝達系があるミトコンドリア膜には鉄は必須なのです。
貧血や鉄欠乏貧血など鉄の不足があると、TCAサイクルや電子伝達系での反応が進みにくいため、エネルギー不足で疲れやすい、強い冷え症などの症状が発現し、また脂肪が燃えにくくなります。
このように、鉄分の不足は、ミトコンドリアのエネルギー代謝がスムーズに行かなくなるため、片頭痛を引き起こしやすくなってきます。
片頭痛はミトコンドリアの機能低下による頭痛です。
私達の体を構成する細胞の中にある”ミトコンドリアは食事から摂取した栄養素から生きる為に必要なエネルギーを作り出しています。エネルギーを常時たくさん使う細胞であるほど、ミトコンドリアの数が多く存在し、ミトコンドリアは、私たちの”活力源”ともいえるものなのです。
そして、私達が日中活動している際に、常時活動している神経系がセロトニン神経系です。このようにエネルギーを常時たくさん使うセロトニン神経系は、ミトコンドリアの働きが悪くなりますと、同時に「セロトニン神経系の働き」まで悪くなってきます。
言い換えれば、ミトコンドリア働きが悪いと、脳の神経細胞の場合、「セロトニン神経」が選択的に「ミトコンドリアの働き」の影響を受けやすく、セロトニンを産生しにくく、セロトニンの合成やその合成のための酵素も充分な量を生成できなくなってしまいます。
このようにセロトニン神経系はミトコンドリアと連動して作用しています。
女性は健常男性より 約52% 脳内セロトニンを産生する能力が低く、またセロトニンの前駆物質であるトリプトファンが欠乏すると、女性では脳内セロトニン合成が男性の4倍減少する、と言われています。
脳内セロトニンの役割
一般的に朝起きると筋肉や神経の働きを高めるために体温は高くなり、夜に向けて体温は上昇し、就寝前にもっとも高くなって就寝後に体温は低下を始めます。
この変化は、セロトニンの分泌量変化とほぼ一致しています。
縫線核はセロトニンの産生とともに、血液の温度センサーとしての働きがあります。
セロトニンが少ないと血液の温度を感知しても体温を調整する温熱中枢に充分な刺激を与えられず、温熱中枢を活性化できなくなります。そのため、セロトニンが少ない人は1日中体温が低いままで冷え性になりやすく、体の機能をいつまでも活性化できないことになります。(低体温との関連で重要なことです)
また、セロトニンが不足すると食後の満足感を得ることができませんので、常に食欲が旺盛な状態となり、食べることにブレーキが利かなくなります。さらに血糖のエネルギーヘの代謝までもが阻害されますから、肥満や糖尿病になりやすくなるのです。
逆に、脳内のセロトニンが十分にあれば、食後に満足感や充実感を得られますから、肥満は解消していくことになります。
さらに、セロトニンが増すことによって各組織の機能が活発になるため、基礎代謝が上がり、脂肪を効率よく燃焼させることができるようになります。
一見すると痩せているように見えても、セロトニンが不足していると、内臓脂肪がたっぷりついてしまうことが起こり得ます。
慢性的にセロトニンが不足すると、基礎代謝が低下して、脂肪が蓄積しやすくなるとも言われています。
これはセロトニン不足が体温低下の原因である事と関連しています。
体温が1℃下がると基礎代謝は12%減少するからです。
慢性的なストレスを受けていると、ストレスホルモンのコルチゾール が慢性的に高い状態になってしまい、セロトニン不足を招いたり、 数々の悪影響を通して脂肪蓄積に結びついてしまいます。
基礎代謝を上げたいのならば、自律神経の乱れに気をつけましょう!
自律神経が乱れて、朝方に副交感神経が活発なままだと体温が上がりません。体温が上がらなければ基礎代謝が下がりますので、自律神経を整えて基礎代謝を上げる事を心掛けましょう!
近年の研究で「なぜ太るのか?なぜ痩せられないのか?」という問題に対して、脳の問題が大きく関わっている事が分かってきました。
その鍵となるのが「セロトニン」という物質です。セロトニンは、交感神経のバランスコントロールする神経伝達物質です。
セロトニンは、映画を観て感動したり、恋人が出来たりして満ち足りた気分になると、脳内に分泌される神経伝達物質(ホルモン)で、精神を安定させて脳を元気にする働きがあります。
ダイエットをするにあたって、基礎代謝を下げないようにする為には、寝起きの悪さを改善して基礎代謝を上げる事を心がける事が必要になります。
何故?寝起きが悪いのでしょうか?
結論から言いますと、自律神経が関係しています。寝起きが悪いという方は自律神経が乱れている可能性があります。
自律神経とは、自分の意思ではコントロール出来ない自動的に働く神経の事を言います。 そして自律神経は更に2種類の神経に分類されます。
1つめは活動を司る交感神経、2つめは休息を司る副交感神経です。
睡眠は副交感神経が密接に関係しています。もし、睡眠を心掛けようと意思を働かせても、眠れないのは休息を司る副交感神経が上手く働いていないからなのです。
自律神経とは交感神経と副交感神経がバランスよく入れ替わる事で、人間の身体の恒常性を保っています。
そして、なんらかの要因でこの自律神経に乱れが生じると交感神経と副交感神経がバランスよく入れ替わる事が出来なくなります。
眠りたくても、眠れないのは交感神経が副交感神経と上手く入れ替わっていないからです。そして、寝起きが悪いのは副交感神経と交感神経が上手く切り替わってはいないからです。
副交感神経が働いている時は、交感神経が働いている時よりも体温が下がります。
体温が低ければ、基礎代謝も下がりますので、起床したら体温を上げなければなりません。その為にも、自律神経の乱れを防ぐ事が必要になります。
基礎代謝を上げる為には、朝方の生活を心掛けましょう!
自律神経のバランスをコントロールしているのは、セロトニンという神経伝達物質が深く関わっています。このセロトニンが少なくなると自律神経のバランスが崩れる要因になります。
セロトニン不足を防ぐ事が基礎代謝を下げないようにする事にも関係してきます。セロトニン不足を防ぐ為には朝日を浴びる事が効果的です。
また、朝日を浴びる事によって、メラトニンというホルモンの分泌をストップさせます。 このメラトニンというホルモンは「天然の睡眠薬」と呼ばれています。
朝日を浴びる事によって、メラトニンの分泌をストップさせて、その時から約14時間後に再分泌され、分泌開始から2時間後がピークになります。
ですので、基礎代謝を下げない為にする事として、自律神経を乱れを防ぐセロトニン不足を避ける為に朝日を浴びる事。それを効率よく行う為にもメラトニンの分泌を正常に働かせる事が大切になります。
以上を心掛ける事によって、自律神経がバランスよく働き、寝起きでもスグに交感神経が活発化して、体温が上がります。ミトコンドリア系エネルギー産生の条件が整うことになります。すなわち、体温が上がれば、基礎代謝も上ります。
セロトニンと低体温症・冷え性の関わり
セロトニンというとノルアドレナリンやドーパミンとともに感情などをコントロールしている神経伝達物質としてよく知られていますが、低体温、冷え性、肥満、睡眠時無呼吸症候群などとも深く関わっています。
一日の体温の変化は、朝起きると筋肉や神経の働きを高めるために体温は高くなり始め、夜に向け体温は上昇していきます。
そして、就寝前に最も体温は高くなり、就寝後の体温は急激に低下し、目覚めまで緩やかに低下していきます。
この一日の体温の変化はセロトニンの分泌量の一日の変化とほぼ一致しているのです。
体温をコントロールしている温熱中枢はセロトニンの刺激により作動しています。
脳中枢(縫線核)でセロトニンは産生され、そこに血液の温度変化を感知するセンサーがあります。
そして、その感知した情報を温熱中枢に伝えるのがセロトニンの役割です。
ところが、セロトニンが不足していると温熱中枢へ体温が下がっていても正しく情報が伝わりませんので、一日中体温は低く(低体温症)、冷え性にもなりやすく、体の機能をいつまでも活発化する事ができなくなるのです。
体を温めても、いつまでも体が温まってこないのはセロトニンが不足しているからなのです。
脳中枢(縫線核)では血液中の酸素濃度も検知しているのですが、この情報伝達が狂うと睡眠時無呼吸を引き起こすことにもなります。
満腹中枢への刺激が十分に伝わらなければ、食欲にブレーキが効かなくなり、食べすぎ、肥満ということにもなります。
勿論、セロトニンが不足すれば、イライラだけでなく、うつ病やパニック障害など神経性疾患の原因にもなります。
ということで、低体温症や冷え性の改善には「脳内セロトニン」を増やすことが大切です。
脳中枢が体温の低い事を感知しても、セロトニンが不足していれば、体温を調整する温熱中枢に十分な刺激を与えることができず、温熱中枢からの適切な体温調整ができなくなるということなのです。 これとは別に、次のように述べられています。
セロトニンの効果:冷え性を解消する
セロトニン神経が弱っていると体温調節がうまくできず冷え性になりがちになります。
人間の体は、暑い時には汗をかいて体温を下げようとしたり、寒い時には毛穴を閉じて体温を奪われないようにしています。
これは自律神経による体温調節の働きですが、セロトニン神経はこの自律神経に影響を与える役割を持っています。
現代社会では、冷房や暖房の普及により室内では一年中快適な気温で生活できるようになりました。
しかし、これは自律神経にとってはあまりよくない状態で、自律神経はある程度暑さや寒さの刺激があるほうが活性化します。
空調で気温が保たれるようになると、かえって体温調節がうまく働かなくなってしまいます。
体温は自律神経のバランスによって変化しています。
寝ている時やリラックスしている時は副交感神経が、起きている時には交感神経が優位になりますが、そのバランスを取ってくれているのがセロトニン神経です。
冷え性は自律神経のバランスが崩れていることが原因の可能性が大いにあります。
自律神経のバランスの乱れによる冷え性の場合は、セロトニン神経を鍛えることが非常に有効的です。こういったことは、ミトコンドリアを増やすことにも繋がるのでしょうか・・
また、ミトコンドリアの働きの悪さは、代謝機能の低下を意味しており、このために冷え性を起こしてくると考えるのが妥当のようです。
セロトニンを増やすには・・「セロトニン神経の活性化」の原則
セロトニンを増やすには、脳内にあるセロトニン神経を鍛えて、セロトニンが十分に分泌されるようにする必要があります。セロトニン神経を鍛える基本は次の3つです。
1.太陽の光を浴びること
2.リズム運動をすること
3.スキンシップの必要性
●スキンシップの必要性
人間が行うスキンシップのなかでセロトニン神経の活性化につながるのは、人と人が軽く触れ合うことです。これをトレーニングにしたのが「タッピングタッチ」です。有田秀穂先生はこれを次のように紹介しています。
原則的に2人でおこなうもので、相手の背後に立ち、背中や肩、首筋、頭を、左右交互にごく軽く叩くようにポンポンとタッチします。正面から顔を向き合わせるわけではないので、緊張や圧迫を感じることがありません。叩くリズムは1秒間に1回くらい。ちょうど心臓の拍動と同じというのが重要なポイントです。その点からすれば、これもまた広い意味でのリズム運動といってよいかもしれません。
グルーミングという「人とのふれあい」
グルーミングは、仕事を終えた後の「オフの時のセロトニン活性」という意味で、太陽の光とリズム運動とは少し異なります。グルーミングは、「猿の毛づくろい」としてよく知られていますが、その理由は動物行動学においては、はっきりしています。動物行動学では、グルーミングは「ノミ取りの行為だけではなく、群れ社会のなかで発生するストレスに対して、緩和を試みている行為」として認識されつつあります。
それを人間社会に譬えますと「人と人とが近い距離でふれあうこと」が原則になります。具体的には、「仕事後の赤ちょうちん」「おしゃべりをしながらの井戸端会議」「家族で食事をする」、またそれに近い行為で「お風呂屋さんで一緒にお風呂に入る」というのもあります。これらの行為の結果として、何になるかといいますと「疲れが取れてストレス緩和になる」のです。
仲間と一杯やるというのもグルーミングですし、女性のよくやっている井戸端会議もグルーミングの一種なのです。全員が同じ場所にいて、同じ空気を吸いながら、打ち解けて会話を交わす──これがグルーミングなのです。
親子や恋人同士のスキンシップ、家族や友人とのおしゃべり、マッサージ、髪をすく、撫でる、などの触れ合いがグルーミングとされ、これらのスキンシップや人との触れ合いがセロトニンの活性化とストレス耐性の向上に効果があるとされています。
家族や恋人、ペットとのスキンシップも、セロトニンの分泌を増加させます。メールや電話ではなく、実際に顔を合わせ、表情や仕草を間近に感じながら、笑ったりすれば、きっとセロトニンがたくさん分泌されます。
セロトニンとオキシトシン
セロトニンが快適な生活を送るために必要なことは上述の通りですが、近年、オキシトシンという神経伝達物質も注目されています。
オキシトシンは愛情ホルモンまたは幸福ホルモンを呼ばれており、この物質が十分に分泌されていると、心が満たされ幸せな気分になります。
哺乳類だけが持っている物質と言われています。
特に、女性が出産する時に、陣痛を促進させるためにも分泌されます。母乳の分泌も促進します。子供に愛情を抱き育むためには欠かせないホルモンです。
もちろん、母親以外の女性や男性にも分泌されます。
家族愛、夫婦愛、親子愛、カップル間の愛情など、心の中で愛情を十分に感じていると、オキシトシンは分泌されます。オキシトシンを活性化するには、愛情を育む、人に親切にする、感情を率直に表す、などが効果的です。
セロトニンに加えオキシトシンも強化して幸福感を高め、充実した生活を送りましょう。
こうしたことは、夫婦間の不和、セックスレスは、脳内セロトニンの不足に繋がります。セックスには鎮痛薬と同じように頭痛を緩和する効果があるとする研究結果が、このほど国際頭痛学会の専門誌『セファラルジア』に掲載されたくらいに重要な点のようです。
文献1 セックス で片頭痛が治る!
規則正しい生活をし、ストレス解消が簡単にできたら片頭痛になりませんよね。
片頭痛が始まってしまったら頭痛薬を服用しても治らないという経験の人も多いと思います。
片頭痛が起こらないようにするにはどうしたら良いか。
それがセックス です。
セックス をすることで片頭痛が嘘のように完治する可能性があります。
定期的にセックスをすることで脳の血流を圧迫する血管の緊張をほぐす効果があるという報告がされています。
そのほかにも、「ホルモンのバランスを整える効果」・「血圧やストレスを抑える」・「睡眠の質改善」など
定期的にセックスをすることで得られる効果は、片頭痛の対処方法にかぶります。
あれもこれもやるのは大変ですが、セックスだけやれば全てに対して効果があるわけです。「セックスレス になってから片頭痛になった!」なんて方いるのでは?
セックスレスがもたらすデメリットよりもセックスフルのメリットの多さに気づいて欲しいです。
文献2 セックスは片頭痛を和らげる
片頭痛患者のほぼ3分の1は、性的活動を通じて片頭痛の痛みを和らげることができます。
激しい頭痛に苦しむ一部の人にとって、セックスは片頭痛の痛みを和らげる可能性がある、と新しい研究が示唆しています。
Cephalalgiaジャーナルの3月号に掲載されたこの発見は、性的活動が片頭痛または群発性頭痛の痛みを緩和することを発見しました。一部の患者は、セックスを頭痛治療の一種として使用しているとさえ報告しました。
ドイツのミュンスター大学の神経内科医で頭痛の専門家である研究研究者のステファン・エヴァーズは、「性的活動による片頭痛発作からの緩和を経験する片頭痛患者の約3分の1がいます」と述べています。
研究者らは、これがなぜ起こるのかはわかりませんが、セックス中の脳の自然な鎮痛剤であるエンドルフィンのラッシュが片頭痛の痛みを麻痺させるかもしれないと仮定します。
日光から雷まで、多くの刺激が片頭痛を引き起こす可能性があります。一方、人口の約1%は性別による頭痛に苦しんでいる、とEversはWordsSideKick.comに語った。 [痛い!頭痛の10の驚くべき原因]
医師は以前、性別が片頭痛を和らげると報告していましたが、それらの結果は小さな研究に基づいていました。
この現象が大規模に裏付けられているかどうかを確認するために、Eversと彼の同僚は、片頭痛のある800人の患者と群発性頭痛のある200人の患者に、頭痛発作中の性的活動の経験、およびセックスが痛みの強さにどのように影響したかについてアンケートを送りました。
調査した患者の10人に約4人が回答した。
結果は、片頭痛または群発性頭痛の間に性的活動に従事した患者の約3分の1を示しました。片頭痛患者のうち、60%が緩和を経験し、それらの患者の大部分は中程度または完全な量の疼痛緩和を報告した。応答した患者の3分の1について、性別は片頭痛を悪化させました。
群発頭痛の患者のうち、約3分の1が全体的または部分的な軽減を報告し、約50%が頭痛が悪化したと述べました。
エバーズは、片頭痛による完全な痛みの軽減を経験した人の体は、セックス中にエンドルフィンを放出する可能性が高いと疑っています。
「極端なスポーツ活動からエンドルフィンを放出するのと同じ人、つまりトライアスロンやマラソン、これらは性的活動中にエンドルフィンを放出する患者かもしれません」とエバーズはWordsSideKick.comに語った。
医師は性交により片頭痛が長年緩和されると疑っていますが、このような大規模な患者コホートが研究されたのはこれが初めてです、とこの研究に関与しなかったニューヨークの頭痛センターの神経学者兼ディレクターであるアレクサンダー・マウスコップは述べました。
また、カヌーはパートナーの近くにいるのに良い方法かもしれませんが、おそらく片頭痛の痛みを和らげることはないでしょう、とMauskopは言いました。実際、多くの片頭痛患者は、頭痛があるときに感動することを好まない。なぜなら、エピソードは光、騒音、その他の感覚に敏感になるからだと彼は言った。
オルガスム、および結果として生じるエンドルフィンのラッシュにより、おそらく片頭痛が消えるので、マスターベーションでさえも助けになるとMauskopは言いました。セックス中に片頭痛の緩和を経験する人にとって、「何らかの形でオルガスムを持っていると助けになる」と彼はWordsSideKick.comに語った。
Tia Ghoseをフォローする @tiaghose. フォロー WordsSideKick.com @ WordsSideKick.com、FacebookまたはGoogle+。 WordsSideKick.comのオリジナル記事。
文献3 セックスが「鎮痛剤よりも頭痛に効く」理由
セックスは頭痛を治せるようだ、と研究者。
神経学者の研究チームは、性行為は一部の片頭痛の痛みを「部分的または完全に解消」出来ることを発見しました。
ドイツ、ミュンスター大学が行った研究によれば、頭痛をセックスを断る言い訳にせず応じれば、鎮痛剤を服用するよりも頭痛に効くそうです。
国際頭痛学会のジャーナル、Cephalalgia誌に掲載された研究論文によれば、発作の最中にセックスをした片頭痛患者の半数以上で症状が緩和されたそうです。
患者の5人に1人は完全に痛みがなくなり、その他の、特に男性患者は「治療方法として性行為を行うことすらしている」と研究チームは付け加えました。
セックスはエンドルフィンという自然な鎮痛剤を中枢神経系を通じて放出するきっかけになるので、頭痛を緩和または解消することが出来るのだそうです。
論文は次のような結論で締め括られています。
「片頭痛または群発頭痛患者の大半は、発作の間は性的行動をとらない」
「しかし、我々のデータによれば、性行為は一部の偏頭痛患者および少数の群発頭痛患者の頭痛を部分的または完全に解消出来ることがわかった」
「我々の研究結果は、頭痛の発作の最中に性行為を行うことは、痛みを緩和するまたは解消することすらあり、頭痛が起きている時の性行為は異常行動ではないということを示している。
「セックスは片頭痛と群発頭痛の発作を止められる。また、一部の患者は性行為を頭痛治療法にしている」
『The impact of sexual activity on idiopathic headaches: An observational study』と題された研究で、神経学者のチームは、セックスが頭痛を引き起こし得るかどうかを研究しました。
また、研究チームは、片頭痛や群発頭痛の症状を本当に緩和するという事例報告が真実かどうかを確認しようとしました。
無記名アンケートが、ランダムに選ばれた偏頭痛患者800人と群発頭痛患者200人に送られました。
参加者は、頭痛の発作の最中に性行為をした経験があるかどうか、また、性行為が頭痛の激しさに影響を与えたかを尋ねられました。
片頭痛患者の3分の1以上が発作の最中に性行為をした経験があり、このうちの約3人に2人が「片頭痛の発作が改善された」と答えました。
ほぼ4人に3人は、中程度から完全に解消したと回答し、3分の1は悪化したと回答しました。
群発頭痛患者の場合は、ほぼ3分の1が性行為の経験があり、37%は症状が改善されたと回答しました。
90%以上が中程度から完全に解消したと回答し、50%は悪化したと回答しました。
「一部の患者、特に男性の片頭痛患者は、性行為を治療方法にしている」
”スキンシップ”の応用編とも言える「愛あるセックス」を育むことによって、脳内にあるセロトニン神経を鍛えて、脳内セロトニンが十分に分泌されるようにします。
このように脳内セロトニンが潤沢に分泌されることによって、「痛みの感覚が抑制」されることによって、片頭痛が治るのは、このような理由からです。
「冷え性」を改善させるためには、根本的には、ミトコンドリアの働きを改善させること、(これはセロトニン神経系の機能改善を意味しています)、脳内セロトニンを増やさないことには不可能です。脳内セロトニンが十分になければ、「愛あるセックス」はできません。ですから「冷え性」を改善させるには「大丈夫。温めてもらいなさい、ぎゅーっと」と勧められるには、このような理由があります。
ただ、いきなり「大丈夫。温めてもらいなさい、ぎゅーっと」するのではなく、これを行うまでの手順が必要であるということです。「愛あるセックス」には、丹念な”前戯”が必要で、テクニックが大切です。そうでなければ、効くものが効かなくなってしまうことになります。順番を間違えてはなりません。
以上、「冷え性」を改善」させるために、あなたなら「養命酒を飲みますか」それとも「ぎゅーっと。温めてもらいますか」 のどちらを選びますか???
ここで注意すべきことは、冷え性を改善するためには、「頭痛外来」を受診して、トリプタン製剤を服用しさえすればよいと主張する頭痛専門医が一部おられますが、このようなことはウソヒャッパチで改善することはありませんので、惑わされないようにして下さい。
ここで、コマーシャルです。
頭痛が気になったら・・以下へアクセス
https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12707523368.html