マグネシウムの補充は、食事療法の根幹”要” | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

マグネシウムの役割


1.緊張状態から解放してくれます


 筋肉の動きは、筋肉細胞内のカルシウム量の増減で決まります。カルシウムの量が増えると筋肉が緊張(収縮)し、カルシウムの量が減ると筋肉が弛緩します。
  実は、カルシウムの量を減らすときにマグネシウムが使われています。イメージでいいますと、細胞にカルシウムを出し入れするポンプがあって、マグネシウムはこのポンプがカルシウムを汲み出すときに欠かせないのです。
 ですから、マグネシウムが不足すると筋肉が収縮した状態を解消できなくなります。神経も過敏になるために痛みも感じやすくなります。
  マグネシウムは「抗ストレスミネラル」と呼ばれ、ストレスによって激しく消費されてしまいますので、イライラ感が増したり、怒りつぽくなったりもします。こうした状況が長く続き、もしも心臓で激しい緊張状態が起こったら……心臓は麻痺を起こしてその動きを止めてしまうことになるわけです。これが突然死です。
 寝ているあいだに足がつる、まぶたがピクピクとけいれんするといった症状も、筋肉が緊張した状態が続くために起こります。こういう症状が現れやすい人はマグネシウム不足です。
  また、片頭痛の前兆として「肩がこる」という人もたくさんいますがこれも同様です。心当たりのある方は、すくに「マグネシウム液」を水に溶かしたものを飲んでみてください。ちょつと多めに4~5ccほど。効果は抜群です!
  マグネシウムの不足によって緊張型頭痛を起こすという研究報告もあり、不足したマグネシウムを補うことで頭痛を改善に導いてくれます。
  マグネシウムが役に立つのは、肩こりなど筋肉の緊張から来る緊張型頭痛です。マグネシウムは、筋肉の緊張を解いてくれます。また血管の筋肉をリラックスさせることで血流が増え、血行が良くなるからです。
  マグネシウムを大量摂取することで血液の循環がよくなり、また筋肉の収縮も抑えるので、緊張型頭痛にも効果があります。

 

2.こんなに大事なのに・・・ !?

 

 ところで、マグネシウムつてあまり“健康ネタ”には登場しない成分だと思いませんか? というのも、マグネシウムは比較的簡単に摂れるものだと思われてきたからです。
  しかし、実際はそう簡単ではありません。ストレスに弱い女性のほとんどが、じつはマグネシウム不足です。多分その原因の1つには、カルシウムが多くてマグネシウムが少ない「乳・乳製品」(ケーキ含む!)の摂り過ぎがあると思います。女性はみんな大好きですから。
  乳・乳製品には、カルシウムが多く含まれています。あなたも小さい頃、「丈夫な骨や歯をつくるために牛乳を飲もう!」といわれたでしょう。でも実際のところ、カルシウムをたくさん摂ってもほとんどが吸収されずに排泄されてしまうし、それだけならまだしも、マグネシウムなどほかの大事なミネラルを道づれにしてしまいます。「小食だけど乳製品は死ぬほど好き!」という女性は、超ヤバイかも知れません!?
 カルシウムとマグネシウムの摂取バランスは、カルシウム「2」に対してマグネシウム「1」が理想的だといわれてます。それが牛乳だと《10: 1》、チーズにいたっては《20~30:1》というバランスの悪さです。
  サプリメント(錠剤)で摂るから大丈夫と思っても、ほとんど吸収されないので無意味です。マグネシウムは”薄くして飲む”のが一番いい方法です。毎日コツコツ続けて、マグネシウム不足を起こさないようにするしかありません!
  マグネシウムは生命活動に必要な”代謝”の原動力となる、300種類の「酵素」のサポーターでもあります。

 

3.「むくみ」との関連

 

 マグネシウムが不足すると、筋肉などの細胞中のカルシウム濃度が高まり、細胞が“緊張状”になります。この状態が続くと、血圧が上がったり、筋肉が動かなくなったり、細胞内のミトコンドリアが死んでしまったりと、かなり“マズイ状況”になります。
  そのため、カラダを守ろうとする仕組みが働いて、細胞内に水分を取り込み、カルシウム濃度を下げようとするのです。これがいわゆる「水ぶくれ(水太り)」の状態です。
  このとき、マグネシウムが適正に補給されれば、細胞から余分な水分が排出されて正常な状態に戻ります。
  健康ジュースやマグネシウム液による補充を始めると、また片頭痛発作が終わる頃、一時的に尿の量が増えることがあるのですが、これは細胞内の余分な水分をとり除いてくれるからです。水分が減る分、体重も減少します。
  さらに、寝起きの顔がむくんでしまうのは、寝ているあいた、筋肉をほとんど使わないことが原因です。
  動脈の血液は、心臓のポンプにより全身に行き渡ります。反対に静脈の血液の“戻り”は(リンパの戻りも)、筋肉の働き、特にインナーマッスルの働きに左右されます。夜、寝ている間は筋肉が活動しないので、末端組織はもろにその影響を受けて戻りが悪くなるのです。ところが、朝起きて筋肉を使い始めると、末端組織に貯まっている水分も抜けていき、まぶたのはれも次第に引いてくるというわけです。

 

4.生理との関連

 

 生理前になると子宮の筋肉が収縮し始めますが、その原因はカルシウムの濃度が増えることが挙げられます。カルシウムは筋肉を収縮させる性質がありますが、自律神経の乱れにより、細胞からカルシウムが流れ出し、子宮の筋肉を過剰に収縮させてしまいます。
 そこでその収縮を抑えてくれるのがマグネシウムです。マグネシウムは筋肉を緩和させてくれますが、生理前になると筋肉の収縮を和らげようとどんどんマグネシウムが使われ不足状態になってしまいます。生理痛の原因になっています。

 

5.インスリンの作用を応援する「マグネシウム」


 東京慈恵会医科大学教授の横田邦信先生は、マグネシウムと生活習慣病の密接な関係について以下のように述べています。
 
 日本人のマグネシウム不足の原因として考えられるのは「食生活の“半欧米化”」と「精製塩の過剰摂取」です。
  戦後、日本人の昔からの伝統的な食生活が大きく変化し、特に大麦や雑穀などの全粒穀物の摂取が減りました。逆に高脂肪、高カロリーの摂取が増え、結果としてマグネシウムの摂取量が減少したと考えられます。

 また、日本では1972年に塩田法が廃止されるまでは、精製されていない粗塩(あらじお)が多く使われていました。粗塩にはマグネシウムをはじめとするミネラルが多く含まれます。また、ライフスタイルの変化に伴い、外食やファストフードを利用する習慣が増え、日本人は塩分を摂り過ぎています。塩分の過剰摂取により、体内からのマグネシウムの排泄が増え、マグネシウムはさらに不足気味になりました。


 マグネシウムは、体中のインスリンの作用を応援する役割を持っています。
  つまりインスリンの感受性を正常に保つように働きます。
  人が食物を摂取すると腸からエネルギー源であるブドウ糖が吸収され、ブドウ糖は血液中に入ります。インスリンが細胞に働きかけてブドウ糖が細胞に取り込まれると、血液中のブドウ糖濃度が低くなります。
  マグネシウムは、細胞がブドウ糖を取り込む際の酵素チロシンキナーゼの働きをよくします。インスリンが細胞に働きかけ、ブドウ糖が細胞に入りやすくなります。その結果、血糖値が下がります。
  
  このために、日常的にマグネシウムの摂取量が不足すると脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンの分泌量が低下します。
  アディポネクチンの不足は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)を招きます。

 また、細胞は常にカリウムやカルシウム、ナトリウムを出し入れしていますが、マグネシウムは、出し入れするポンプの働きを滑らかにする作用があります。このポンプが活発になるとエネルギーが消費されるので、ブドウ糖の消費にも繋がります。
  マグネシウムは細胞レベルの運動を活発にしてくれるのです。
  マグネシウムは血管の働きにも作用しています。
  マグネシウムが不足すると血管が収縮してしまい(「低体温」、「低酸素」を招来します)、血圧が上がるのです。マグネシウム不足は交感神経の緊張状態を作るので、神経という面からも高血圧に繋がってしまいます。
  また、インスリンの機能が低下し、糖質と脂質の代謝が悪くなるため血糖値が上昇し、「高血糖」を引き起こすことになります。
  このようにマグネシウム不足は「低体温」、「低酸素」「高血糖」を招き、エネルギー産生を解糖系に傾けることになり、ミトコンドリア系が働かなくなります。


6.ミトコンドリアの機能低下にマグネシウムが不足すれば・・(既に、記述)


 片頭痛の方は生まれつきミトコンドリアの機能低下が存在します。


 ここにマグネシウムが不足すればどのようになるのでしょうか?

  (ご記憶にある方は、飛ばして下さい)。 

 マグネシウムイオンは細胞内小器官(ミトコンドリア)の膜構造ならびに細胞膜構造において膜の安定性を保つ役割をしています。
  細胞膜にはミネラルイオンが通過できる小さな「穴」があり、これを使って必要なミネラルを自在に出入りさせることで細胞内のミネラルイオン濃度の調整しています。
  ミトコンドリアには、細胞内のカルシウムイオン濃度を適正に調整する作用があります。
  マグネシウムイオンが不足すると細胞内小器官(ミトコンドリア)の”膜構造のイオンポンプの力が弱くなり、細胞内小器官であるミトコンドリア膜の透過性も亢進し、ミトコンドリア内に入り込んだカルシウムイオンは、ミトコンドリア外へ出ていけません。
  このために、カルシウムはミトコンドリア内に少しずつ蓄積してきます。ミトコンドリア内カルシウムイオンの増加が起こります。このようにして、ミトコンドリア内カルシウムイオン濃度を薄めるために浮腫、つまり水ぶとりの状態になります。
  ミトコンドリア内のカルシウムイオン濃度が異常に高くなり過ぎますと、ミトコンドリアの調整機能は破壊されてしまいます。
  その結果、調整機能が壊れたミトコンドリアは死滅してしまいます。
  ミトコンドリアのエネルギー産生やミトコンドリア自体の生死には、ミトコンドリア内のカルシウムイオン濃度が強く関係していて、カルシウムイオン濃度は片頭痛の発症にも非常に大きな原因となります。
  このようになったミトコンドリアに、適量のマグネシウムが供給されると、貯まっていたカルシウムイオンなどが排出され、それに続き、水分も排出されますが、この水ぶとり状態も限度がありカルシウムイオンがある量を超えると、その細胞は不必要となり見捨てられます。そして、後にはカルシウムイオンなどで一杯になった固まりだけが残されます。 これが石灰化した細胞のことです。結果的に、この細胞は死滅してしまいます。
  ミトコンドリア内のマグネシウムが著しく不足すると、カルシウムイオンを細胞外に排出するカルシウムポンプの調整機能が働かなくなり、筋肉は収縮状態(緊張した状態)が続くことになります。片頭痛の前兆や、発症の引き金となる脳血管の収縮は、脳血管細胞内のカルシウム濃度の高まりによっても生じます。
  それはつまり、マグネシウム不足がもたらす結果でもあるのです。
  このようにして、マグネシウムイオンの低下はミトコンドリア内カルシウムイオンとナトリウムイオンの増加およびカリウムの喪失による細胞内でのカリウムイオンの低下を招きます。このようにして、細胞は興奮しやすくなります。
  これが「脳過敏」を引き起こしてきます。このようにしてマグネシウムイオンの減少はミトコンドリアの代謝異常をきたして、神経細胞を興奮しやすくすることになります。
  これが『皮質拡延性抑制』を発生させることになります。前兆の原因になります。


 これらは片頭痛の根本的原因として考えられているものです。


  片頭痛では、ミトコンドリア機能障害が生まれつき存在するために、ミトコンドリアはマグネシウムイオンの減少による影響をさらに受けやすくなることになります。
  マグネシウムイオンの低下は片頭痛発作の結果でなく発作の始まる前から存在しているのです。神経細胞の”興奮性の亢進”はマグネシウムイオンの減少の結果あるいはミトコンドリアの機能障害の結果として生じているものです。
  このようにして、「脳過敏」が形成されることになります。
  片頭痛とてんかんは密接な関係にあって,「片頭痛は本質的にてんかんの一種である」ことが強調されていますが 、”脳の興奮性の亢進”(所謂、”脳過敏”のことです)は、上記のことを示すものです。


  そして、マグネシウム不足が持続すれば、ミトコンドリアの働きをさらに悪くさせることに繋がることになり、片頭痛を悪化させる”元凶”にもなってきます。


  さらに追加すれば、1995 年に行われた研究では、マグネシウム不足が脳に強度の興奮をもたらし、逆にマグネシウムが興奮を落ち着かせることが分かっています。13 人の女性が初めの3ヶ月、1日に115 ミリグラムのマグネシウム(一日の推奨量の30 %にしかならない量)を摂取しました。その結果、脳波検査では強度の興奮性があることが分かり、その後の3ヶ月は、1日に315 ミリグラムを摂りました(推奨量の360 ミリグラムに近い数値)。そうしたところ、これだけの量の変化でもたった6週間後には脳波検査において、脳機能に大きな改善がみられ、興奮性が低下を見せたのです。
  Welch KMA, Ramadan NM Review article; Mitochondria, magnesium and migraine. J Neurol Sciences 134 (1995) 9-14


  このように、マグネシウム不足が持続すれば、ミトコンドリアの働きをさらに悪くさせることに繋がることになり、片頭痛を悪化させる”元凶”にもなってきます。
  このように、ミトコンドリアの機能低下にマグネシウム不足が加わることによって、益々、ミトコンドリアの機能低下が増強し、「脳過敏」を引き起こすことになります。


私達の生活環境は、マグネシウムが不足しやすい状況にあります。


 日本人には慢性的にマグネシウムが不足しています。
 その原因は、昔と比べ欧米化した食生活にあります。
  厚生労働省「平成21年国民健康・栄養調査」によると、マグネシウムの平均摂取量は20歳以上の男性では264mg、20歳以上女性では234mgです。
  食品からの摂取量だけで男性では100mg前後、女性では50mg前後のマグネシウムが毎日不足していると推定されます。
  日本人のマグネシウム不足の原因として「食生活の“欧米化”」と「精製塩の過剰摂取」を挙げられています。粗塩にはマグネシウムをはじめとするミネラルが多く含まれます。
  また、塩分の過剰摂取により、体内からのマグネシウムの排泄が増えると、マグネシウムは不足気味になります。その他、マグネシウムはストレスが加わると尿中にたくさん排泄され、さらに不足傾向になります。ストレスに晒される現代人は、マグネシウムが不足しやすい生活になっているのです。


  次のような身の回りの生活環境は、容易にマグネシウム不足を起こしてきます。


・アルコールの飲み過ぎ


 アルコールの多飲により 尿中にマグネシウムを排泄する量が増加します


・毎日の牛乳摂取


 カルシウムばかりが多い牛乳を いつも飲むことで 2:1が望ましいカルシウム:マグネシウムのバランスが狂い、マグネシウムの相対的欠乏を招いてしまいます


・ストレス


 ストレス対応ホルモンがマグネシウムの排泄を促してしまいます。最初に、その機序は説明しました。


・激しい運動や暑すぎる環境


  マグネシウムは 汗とともに大量に排泄されます。


・食材のマグネシウム含有量が低い


 日本の土壌は火山灰土でミネラルが少ないため その土壌で育った作物はあまりミネラルを含まないのです。
  さらに農薬の使用で土壌が枯れ 以前より含有率は低下していると言われています。


・白米小麦粉など精製食品の摂取


  精製過程でミネラル分がそぎ落とされてしまっています。


・白砂糖の摂取


  消化分解にマグネシウムが大量に消費されます。


・加工品や清涼飲料水の摂取


  これらに多く含まれるリンによりマグネシウムの吸収が妨げられます。


・食品添加物や農薬等の摂取


  有害物質を解毒するために肝臓でマグネシウムを消費します。


・エストロゲン過剰(環境ホルモン含む)


 本来月経期間中はエストロゲン濃度が低いはずですが、肉・乳製品・環境ホルモンの摂取でエストロゲンが高濃度になると、マグネシウムの体内濃度は低下します。
  肉・牛乳・乳製品、これらにホルモン剤(エストロゲン様環境ホルモン)が含まれている可能性がある事をご存知ですか?
  例えば乳牛は、早くから、そして大量にお乳を出させるために、遺伝子組み換え牛成長ホルモンというのが投与されている事があります。日本では規制も表示義務もないですが)
アメリカでは、逆にこのホルモン剤を「投与してません」と書くと、投与している牛乳の販売を妨害する、と裁判が起こり、区別してはいけないようになっています。
  ホルモン剤投与でたくさんお乳を出す牛は、ママさん達ならわかると思いますが、乳腺炎を起こしやすくなります。その乳腺炎防ぐために、抗生剤も投与されているのです。
  肉牛にもホルモン剤は使われており、日本では4種類のホルモン剤投与が認可されているようです。(EUでは一切禁止されていますが・・)
  ホルモン剤に抗生剤をお肉や牛乳・乳製品から取っているかもしれない、なんて、普通は気付きませんので注意が必要です。


・食の欧米化


  洋食より和食の方がマグネシウムを多く含む献立ですが、食の欧米化によりマグネシウムの摂取量は低下しています。


・生理時には・・


 特に更年期以前の女性は、月経前に血中マグネシウムを骨や筋肉へと移行させるため、生理中は脳内のマグネシウムレベルが低下してきます。


などなど。。。このようにマグネシウムの不足しやすい生活環境下にあります。


マグネシウムの補充はどのように・・


 欧米化した食事では、マグネシウム不足が懸念され、基本的には和食が勧められ、食事から摂取するのが原則です。


●マグネシウムを多く含む食品


   玄米によるご飯  100g 48mg
   白米によるご飯  100g  40mg
   米、麦こうじ味噌 100g  80mg
   豆こうじ味噌   100g 130mg
   アーモンド    30g 87mg
   カシューナッツ  30g 72mg
   国産大豆        30g 66mg
   落花生          30g 60mg
   干しひじき   10g 54mg
   納豆1パック   100g 100mg
   かき       70g 50mg
   ほうれん草    70g 50mg
   いんげん豆   30g 45mg
   かつお     100g 40mg
   あおのり    3g 40mg
   あずき     30g 36mg
   とうもろこし   1本120g 35mg
   枝豆      50g 35mg
   バナナ     100g 34mg


  食品から摂取するのが一番ですが、より確実に補充していく場合は「マグネシウム原液」を作成され、これで必要量を補充する方法があります。


  以下は、分子化学療法研究所の後藤日出夫先生の考案されたものです。


マグネシウム原液の作り方


 マグネシウムの原料は、スーパーでニガリ(200円/100cc)を求めるか、薬局で「塩化マグネシウム」(500g/1本、1000円~1200円)を買い求めることです。豆腐屋で用いる20Kg袋を買って(4000円程度です)つくるのは量が多すぎて現実的でないため、薬局で「塩化マグネシウム」(500g/1本、1000円~1200円)を買い求めるのが適当と思われます。


50 mg マグネシウム原液の作り方:


 こうしたマグネシウムの原液は、本来「片頭痛治療薬」として製品化されるべきですが、メーカーには利益にならないため、市場には出回っていません。ですから、自分でつくるしかないようです。(トリプタン製剤のように利潤が上がらないためです)


 2リットルの空きペットボトルの1.2 リットルのところにマジックインクで線を入れておきます。
  漏斗等を用い塩化マグネシウム粉末500gをペットボトルに入れます。
  塩化マグネシウムはネット通販で買いましょう
( 薬局で入手できにくい地域もあります)。
   加熱後冷却水か市販の飲料水を1.2 リットルの線近くまで入れます。
  ペットボトルに栓をし、よく振って溶解させます。
  (その後、静置し正確に1.2 リットルになるよう水を追加します)。


   以上で完成です
 

 これを、もっと簡略化させたものが、「マグCプラス」です。
  「マグCプラス」は、「万能健康ジュース」の材料に登場する「50 mg マグネシウム原液」をちょっとアレンジしたものです。つくり方はすごく簡単です。


 材料


   水  75 cc
   塩化マグネシウム  100g
   ビタミンC 3g


つくり方


 水に塩化マグネシウムとビタミンCをよくかき混ぜて溶かして完成! あとは冷蔵庫で保存して下さい


サプリメントを飲んでもマグネシウム不足は解消されません


 マグネシウム不足を解消するのが目的ならば、市販のサプリメントでマグネシムを補えばよいのでは??と思われる方が多いかと思うのですが、残念ながらサプリメントではマグネシウム不足を解消するのは難しいのです。
  なぜならばマグネシウムは大量の水で希釈しないと吸収されないからです。サプリメントでマグネシウム不足を解消しようと思ったら2リットルくらいの水と一緒に飲まないと効果はありません。サプリメントを2リットルの水で飲むなんてとても現実的ではありません。そこで確実&簡単にマグネシウムを摂取する手段として、この「マグネシウム水溶液」が考案されました。多くの方々はサプリメントで代用されようとされますが、全く効果はありません。


マグネシウム水溶液の飲み方
 

 [飲み方の基本]
 

 500ccの水に小さじ1杯程度のマグネシウム原液を入れて飲みます。


[味付けの工夫]


 上記の様に水で薄めるだけで、マグネシウム不足を補う事がでますので、効果的にはこれで問題無いのですが。このままでは”ニガくて”飲めません。
  味付けを工夫して楽しみながらマグネシウムを摂取するのがよいのです。
  クエン酸とビタミンCを1gずつ入れて飲む事をお勧めしています。
  こうする事によってレモン水の様な味になり、味のバリエーションが増えます。
  もう一つのお勧めはクエン酸、ビタミンCの他、更に「蜂蜜」を加えることです。甘味が出るので美味しく頂けます。

 

 [実際の飲むタイミング]


 飲むタイミングは


(1)片頭痛の前兆時に飲む
(2)日頃の”水分補給時”に飲む  


この2点です。
 

 その必要量は年齢によって異なっていますので、年齢を参考にして補充していくようにして下さい。


  常時、マグネシウム補充を行うためには
 

(1)先程説明した[飲み方の基本][味付けの基本]を基に出来たものを、ペットボトル等に詰めて常に携帯し、必要に応じて飲むようにします。水分補給とかねて・・
(2)もしくは、原液の状態(小さじ1杯あたり500gの水に希釈しない状態)の物を小さな小瓶(弁当に入っている醤油挿しの様なもの)に詰めて携帯し、出先で必要に応じて水に薄めて飲む。頭痛がきそうな予感がしたときに服用します。

 

 の2種類の方法をお勧めしています。


  これらはあなたの生活スタイルに合わせて、やりやすい方を実行して頂ければOKです。


 このように、これを原液として、万能健康ジュースにも使用できますし、スポーツドリンクなどの代わりに、500mlの水(ペットボトル)に2~3cc入れて飲むのもOK。また、ご飯を炊くときに少し入れるのもいいです。
  塩化マグネシウム(粉末)はドラッグストアなどでは手に入れにくいので、ネットで購入するのがいいでしょう。市販のニガリ(水溶液)でもよいのですが、ちょつと割高になります。おとうふ屋さんでもらえるとラッキーです。


  以上のように、慢性頭痛を改善させるためにはマグネシウムの補充は極めて重要になっています


 問題は、日常生活を送る際にちょっとしたことがマグネシウム不足を引き起こすことになりますので、注意が必要になってきます。ここが最も大切なことです。


 マグネシウムの補充は、片頭痛治療の根幹”要(かなめ)となっていることを忘れないで下さい。

 

 専門家が申されるように、楊子のツマ程度の補充では、雀のナミダにしかならないことを認識すべきです。

 

 

 

 

 

 ここでコマーシャルです

 

  頭痛が気になったら・・
    
https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12644567389.html