金にまみれた学会上層部 補足版 | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 前回は、日本の医学界全般について述べました。

 ところが、頭痛領域ではこうした事実があからさまに示されています。
 詳細は、これまで下記に示すような記事で明確にされています。
 このことを私は、これまで再三再四指摘して参りました。
 欧米では、1980年代に片頭痛治療薬のトリプタン製剤が開発され、1990年代になり、販売され、その10年後に、日本にも導入されましたが、この10年間の間に、現在の学会上層部を占める方々は、学会を創設し、一般医師に対して、トリプタン製剤の宣伝を発売前から行うとともにトリプタン製剤の治験に参画し、研究会を通じて頻繁に情報伝達を行い、医学雑誌においても、頻繁にトリプタン製剤の紹介を行ってきました。ということは、こうした原稿料・執筆料は莫大な者であることが予測されます。
 さらに「国際頭痛分類 第2版」を頭痛診療および頭痛研究の絶対的な基準と定めていました。2000年に日本にトリプタン製剤が導入されるやいなや、電光石火のごとく「国際頭痛分類 第2版」に準拠して、「慢性頭痛診療のガイドライン」を作成し、日本全国の津々浦々まで徹底してメーカーを通じて配布しました。
 この「国際頭痛分類 第2版」は、トリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者の作成したものであり、これを学会の「絶対的な基準」としたわけです。
 導入以降の研究会では、こうした学会上層部の方々が日本全国を駆けずり回って講演を行い、医学雑誌には、毎回こうした方々の論説が掲載されていました。
 こうした研究会のスポンサーは全てトリプタン製薬メーカーでした。
 当地区の関西頭痛懇話会には、こうした先生方が講師に招かれ講演していました。
 頭痛研究を行う先生方は、片頭痛研究もすべてトリプタン製剤の作用機序の面から行われており、その結末がどのように至ったのかも、詳しく述べてきました。
 さらに、「治験」に参画された先生方は、以後、定期的に「市販後調査」を依頼されるため、なかにはトリプタン製剤を乱発し、製薬メーカーからは1例いくらといった謝礼が支払われることから、自分が何人の片頭痛患者さんにトリプタン製剤を処方したと自慢される医師も出現する程でした。こうした先生方がメーカーから”カリスマ医師”として、煽て上げられ、こうしたことを鼻にかける医師も出る始末でした。
 現在でもネット上で流布している始末です。
 読者の皆様もこうしたカリスマ医師と称される方々を受診され、どの位の方々が片頭痛を根治できたのでしょうか? 
 現在では、どの分野でも各疾患での病院の”治療成績”が出されるのが一般的でありながら、おかしなことに片頭痛領域では、こうした病院での片頭痛の治療成績が発表されることは一切ありません。まさに不思議なことです。皆さんは信じられないかもしれませんが・・・
 ですから、”カリスマ医師”と持て囃されていたという基準がどこにあったのでしょうか。 こうした先生方の片頭痛の治療成績がどのようであったのか、学会誌を悉に調べても一切記載されることはありません。ということは、”カリスマ医師”と称される基準は何なのでしょうか? こういったことが将に、奇妙奇天烈な世界としか表現できません。
 また、片頭痛の大家とされる寺本純先生によれば、頭痛外来だけでは、採算がとれないと指摘されていますが、にもかかわらず「頭痛外来」と銘打って診療される先生方のなかには、開院当初はみすぼらしかった医院がいつの間にか、立派なビルに建て代わり恰も魔術を見るがごとき錯覚を覚える程です。こういった先生方のお金の入り方は、私が指摘するまでもありません。

 このように、学会上層部とトリプタン製薬メーカーは、これまで二人三脚で強力なスクラムを組んで、お互い切磋琢磨して行ってきたことを私達は忘れてはなりません。

 こういった理由から、学会が作成された「慢性頭痛診療のガイドライン」を何時までも改訂することもなく放置されたままとなっています。
 つい先日、ノーベル賞を受賞された先生が、小野製薬を訴え、訴訟になっています。
 学会上層部のなかには、トリプタン製剤を何錠処方したのだから、それに見合う報酬を期待しておられるようなもので、このまま継続している限りは、いずれ自分もノーベル賞が受賞できると確信されておられるようです。
 このようである限りは、「慢性頭痛診療のガイドライン」の改訂などは、まったく眼中にはないことを意味しています。
 こうした方々は、患者さんのことより、ノーベル賞を受賞することに意味があり、価値があるわけです。本庶佑教授の二番煎じだけは、頭痛領域でして欲しくはありません。
 片頭痛領域の大筋は、すべて解明し尽くされており、あとは細部の細かな部分を残すだけであり、こうしたことすら理解できない方々が学会上層部に居座ること自体、結局何を意味しているのでしょうか?
 詳しくは、これまで記載してきた記事をご覧下さい。
 先日も申し上げましたように、私のブログをフォローするといった達観した偉そうなことを宣われる前に、自分の身に置き換えて真剣に考えてみる必要があります。

   片頭痛中心の頭痛医療・・混迷を深める頭痛医療
     
https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12263430814.html

   製薬業界は一般大衆を欺いている
      
https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280445527.html

   「こうして医者は嘘をつく」シリーズ 1 現代医学は宗教である
      
https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12230842720.html