先日も、DR.RATH HEALTH FOUNDATION の「製薬業界は一般大衆を欺いている」を引用して述べたばかりですが、もう一度繰り返し述べることにします。
これをきちんと理解されませんと、現在の頭痛診療そのものが理解できなくなるからです。このために我が国の頭痛研究の歴史を紐解く必要があります。
頭痛研究の歴史
現在の学会を主導される方々は、1980年代に英国において片頭痛治療薬トリプタン系製剤が開発されて以来、1991年に、全世界で初めて販売されたことに注目されていました。
この発売後から日本にトリプタン製剤が導入されるまでの10年間の間は、神経学雑誌の話題・トピックスの大半がトリプタン製剤で占められていました。これほど長い期間、日本にトリプタン製剤が認可される日が待ち焦がれていました。
このように外国で開発された医薬品を日本に導入するにあたって10年間も要したことは現在では異例中の異例のことでしたが・・
このように、常にトリプタン製剤の動向を念頭におき、1962年に発表された米国神経学会の頭痛分類特別委員会の分類、さらにその後,1988年に発表された国際頭痛分類、2003年に、「国際頭痛学会による診断基準を伴う分類」の改訂分類が発表され、こうした「国際頭痛分類」を基本として、1996年に、片頭痛の克服をめざす国際的組織ADITUS が設立されたことを契機に、それまでの1973年の頭痛懇談会、1985年の頭痛研究会、さらにこれを発展させた形で、同年の1996 年に「日本頭痛学会」を設立されました。
とくに1988年に発表された「国際頭痛分類」を遵守されることになりました。
この国際分類は、1980年代はじめにイギリスで合成されたトリプタンを意識的に評価する目的で作成されたもので、とりもなおさず、欧米のトリプタン製薬会社とトリプタン御用学者が作成していたものです。
現在の学会を主導される先生方は、片頭痛研究は日本より、欧米のほうが遙かに進んでいると考えることから、片頭痛の克服をめざす国際的組織ADITUS(トリプタン製薬メーカーのアストラ・ゼネカ社が設立)から、その情報・知識を取り入れました。
このなかで「ADITUS Japan」の活動は見落としてはなりません。トリプタン製剤販売に照準を合わせ、1999年から、トリプタン製剤のひとつである”ゾーミッグ”の製薬会社アストラ・ゼネカ社が率先して、日本全国の脳神経外科・神経内科を中心とした医師への啓蒙活動というよりは宣伝活動を展開し、トリプタン製剤の導入に向けて着々と準備を進めていました。
2000年にやっと、日本に待ち焦がれたトリプタン製剤を導入すると間もなく、電光石火のごとく「慢性頭痛の診療ガイドライン」が作成されました。
このような欧米崇拝主義の考えから背後に存在する問題点、日本人の特性などを考慮することなく、海外の文献的”エビデンス”にただ追随しているのが実情です。
こうしたことから、鳥取大学神経内科グループの先生方、下村登規夫先生、松井孝嘉先生の偉大な業績がありながら、日本の業績よりも欧米の論文を無条件で評価する考え方から、それまでに欧米のトリプタン製薬会社とトリプタン御用学者が作成していた「国際頭痛分類 第2版」を無条件に踏襲した形で「慢性頭痛の診療ガイドライン」が作成されることになりました。内容そのものは二番煎じそのものでした。
この「慢性頭痛の診療ガイドライン」は、欧米のトリプタン製薬メーカーとトリプタン御用学者が作成した「国際頭痛分類」という基準を遵守・踏襲した形で作成されたことから、片頭痛治療の世界はトリプタン製剤がすべて(一色)になってしまいました。
それまでは片頭痛治療の世界はエルゴタミン製剤が主流でしたが、トリプタン製剤が導入されてからは、この主流の立場を譲り渡すことになり、片頭痛治療薬の第一選択薬として、トリプタン製剤が据えられ、マスコミでは片頭痛の”特効薬”と誇大宣伝が繰り返されました。
しかし、、1990年に実際に欧米で販売されて間もなくの1990年代の半ばには、既に、頻回の服用によりトリプタンによる薬剤乱用頭痛に陥りやすく、その状態は頭痛の程度が一層強いこと、そして従来の予防薬では効果が得られないことがわかり大問題となっていたにも関わらず、意識的に片頭痛の特効薬と銘打って大々的に宣伝してきました。
そして、この「慢性頭痛の診療ガイドライン」はトリプタン製薬会社を介して、日本全国津々浦々の医療機関に広く配布されたほど徹底したものでした。
このガイドラインは、当時「頭痛」で受診される診療科が脳神経外科であったことから、脳外科医に片頭痛にはトリプタン製剤という片頭痛の特効薬があるということを徹底させるためにも作成されたようで、メスを捨てたロートルの脳外科医が現役バリバリの脳神経外科医に片頭痛の講釈を垂れると言ったことが平気で行われていました。
このようにして製薬メーカーが中心となって徹底した売り込み戦略が開始されました。
このように、学会をも巻き込んだ形でガイドラインが作成された点を忘れてはならない点です。いわばこの「慢性頭痛診療のガイドライン」はトリプタン製薬会社が作成したかのような印象がありました。
これが、今後の片頭痛治療・研究の方向性を決定的に左右した時点でした。
このようにして、「慢性頭痛診療のガイドライン」は、頭痛患者さんを診察する医師の治療方針を決めるための指針となり、片頭痛患者さんには一律にトリプタン製剤が真っ先に処方されるようになっています。そして、緊張型頭痛と片頭痛は全く別の範疇の頭痛とされ、緊張型頭痛の患者さんは筋弛緩薬・抗不安薬・血流改善薬や鎮痛薬が処方されるだけで、患者さん自身は医師から相手にされないことから必然的に市販の鎮痛薬に頼ることとになり、徐々に片頭痛を醸成・熟成されることになっています。また、片頭痛の方々も、まだ市販の鎮痛薬が効いている段階ですら早期からトリプタン製剤が処方されることが多く、このことがトリプタン製剤による薬剤乱用頭痛を、さらに慢性片頭痛患者さんを増加させることに拍車をかけることにも繋がっていきました。
そして、2005年には、頭痛専門医制度が制定され、頭痛専門医は、日本内科学会,日本小児科学会,日本産科婦人科学会,日本眼科学会,日本耳鼻咽喉科学会,日本脳神経外科学会,日本麻酔科学会,日本救急医学会,日本リハビリテーション医学会および日本精神神経学会.日本神経学会 といった各科が入り乱れた集合体で構成されてきました。
この目的とするところは、慢性頭痛では、片頭痛が最も大切なものであり、これにはトリプタン製剤という特効薬があることから、この存在を認識させるためのものです。
Headache Master School Japan(HMSJ)
2013年3月には、国際頭痛学会主催でHeadache Master School 2013 in Asia が東京で行われ、世界のトップエキスパート14名(Burstein, Charles, Diener, Dodick, Ferrari, Goadsby, Gobel, Guidetti, MacGregor, Purdy, Schoenen, Schoonman, Rapoport, Zagami)が来日し、頭痛医学の最新の進歩を参加者一人一人に伝授されました。
学会を主導される方々が、この世界のトップエキスパートとされる先生方は、いずれも”トリプタン御用学者”と称される先生方です。
学会を主導される方々は、これが日本の頭痛診療・教育のあるべき姿を示すものと盲信され、平成25年、学会独自のHeadache Master School Japan(HMSJ)が「日本の頭痛教育プログラム」の中心として継承されることになりました。
以降、毎年、Headache Master School Japan(HMSJ)が開催されています。
このように欧米の学者の考え方・研究業績を最優先する考え方は、Headache Master School 2013 in Asia から、Headache Master School Japan(HMSJ)へと引き継がれています。 このようにして、Headache Master School Japan(HMSJ)は、毎年、学会が主催して行われ、「国際頭痛分類 第3版β版」が徹底して教え込まれ、これが頭痛診療および頭痛研究の”絶対的な基準”とされ、このHMSJで徹底して教え込まれています。
一般の開業医が片頭痛にトリプタン製剤を処方しないことから、頭痛専門医の量産を図ります。これは、頭痛専門医に、片頭痛にトリプタン製剤を処方させるのが目的です。
参考までに、このHMSJでは、片頭痛が”多因子遺伝”であり、ミトコンドリアや活性酸素が関与するとか、生活習慣病といった観点から論じられることはありません。私も初回のHMSJを受講させて頂きましたが、ガッカリすると同時にこれが世界的な考え方なのかと驚愕させられたことが未だに忘れることができません。
現在の頭痛医療の問題点
学会を主導される方々は、国際頭痛学会が作成した世界的に権威あるものとされる「国際頭痛分類 第3版β版」を頭痛診療および研究の”絶対的な基準”とし、トリプタン製剤が片頭痛という辛い頭痛を劇的に緩和されたことから、片頭痛研究はトリプタン製剤の作用機序の観点から進められ、片頭痛の病態・発生機序(おこり方)はすべて、トリプタン製剤の効き方から説明されてきました。
世界的に権威あるとされる「国際頭痛分類第3版 β版」は、トリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者が作成したものです。このため、片頭痛はすべてトリプタン製剤との関連からしか考えることはありません。
こうしたことから、片頭痛はいつまでも原因不明の”不思議で・神秘的な””遺伝的疾患”のままであり続けることになっています。
少なくとも、頭痛という生身の人間が感じる訴えを論ずる自然科学の分野で、「国際頭痛分類 第3版β版」という人為的な基準を頭痛研究の”絶対的な基準”とする「不条理さ」を何ら感じない専門家がすべてであることが問題とされなくてはならないはずです。
このことを頭痛専門医の方々は何ら疑問を持たないことが不思議なくらいです。
これが、果たして「学問」といえるのでしょうか? まさにカルト宗教そのものを彷彿とさせられます。
後天性ミトコンドリア病
活性酸素は、今から50年以上前に米国の生化学者フリードビッヒ博士によって解明され、その後世界各国で研究が行われてきました。その結果、人が罹るあらゆる病気の90%は活性酸素が関与していることが明白になりました。
活性酸素は、ミトコンドリアがエネルギーを産生する際に必然的に生み出されるものです。
ミトコンドリアの一部が異常をきたし、機能低下する事で起こる”ミトコンドリア病”があります。このミトコンドリア病のほとんどの患者さんには、片頭痛が存在します。
ところで、ミトコンドリア病は大きく分けて2種類あります。先天性ミトコンドリア病と後天性ミトコンドリア病です。
先天性ミトコンドリア病は先程述べたもので、稀な病気です。これは、生まれつきミトコンドリアの働きに不具合があります。
後天性ミトコンドリア病は、ほとんどの現代病に当てはまります。
すなわち、ほとんどの現代病は、後天性ミトコンドリア病と考えられています。水や食生活、放射能汚染や環境汚染、有害物質の蔓延などや酸素不足などを原因として、後天的に発症するミトコンドリア病です。
後天性ミトコンドリア病とは、何らかの原因でミトコンドリアDNAが傷つくことによって、活性酸素で身体が”酸化”していく全身病です。
そして、片頭痛は後天性ミトコンドリア病と考えるべきものです。
実際、片頭痛は、これまで”ミトコンドリアのエネルギー代謝異常あるいはマグネシウム低下によって引き起こされる脳の代謝機能異常疾患”であると報告されています。
現在では、ミトコンドリアを治すものが”病気を制する!”とされています。
この事実は、医学界では何十年もタブーとされてきました。
オットー・ウォーバーグがワールブルグ効果を発表した時には、この事実がわかったのですが、製薬会社や医者の利益を守る為に封印されてきました。
後天性ミトコンドリア病とは、馴染みのない病名ですが、これは”ミトコンドリアの機能が低下する病気”です。今までは、先天性の病気(”遺伝的疾患”)として考えられていましたが、現在は後天的な発症や、薬による副作用で発症することが証明されています。
しかし、学会を主導される方々は、片頭痛が、単一遺伝子から生じるものがあることから、すべて単一遺伝子による”遺伝的疾患”であるかのごとく考えており、原因不明の”不思議な・神秘的な頭痛”とされ、一生、お付き合いすべきとされています。
最近になってやっと、「片頭痛からの卒業」で示されるように「多因子遺伝」と考えられるとされながら、片頭痛発作を引き起こす誘因としての生活習慣の問題を是正するといった程度のお粗末な認識しかされず、片頭痛が生活習慣病そのものとは一切考えることはありません。ここが最も問題視されなくてはならない部分です。
少なくとも片頭痛を”多因子遺伝”と考えるならば、片頭痛を後天的ミトコンドリア病という観点から考えることが妥当でありながら一切このように考えようとはされません。まさに矛盾だらけの考え方をされます。このような単細胞なみの考え方しかされません。
片頭痛を”多因子遺伝”と考える以上は、片頭痛を生活習慣病と捉え、さらに掘り下げて片頭痛研究が進められて然るべきはずでありながら、このようなことは一切行われることはありません。まさに馬鹿げた話でしかありません。
このように見解・認識の差・ズレがあることを認識しておく必要があります。
まさにお粗末としか表現できないところです。
なぜ、先程述べたことが”医学界では常識”とされながら、これらを無視して、片頭痛が原因不明の”遺伝的疾患”とされているのでしょうか?
先述のように、学会を主導される方々は、日本にトリプタン製剤が導入される直前からトリプタン製薬メーカーと二人三脚で、手を携えあって、頭痛診療および研究、啓蒙活動を推進し、「国際頭痛分類第3版β版」を絶対的な基準とし、「慢性頭痛診療のガイドライン」まで作成して、片頭痛そのものが永続的に存在する基盤を作り上げ、製薬メーカーとのスクラムは強固であることから、片頭痛はミトコンドリアの機能低下による頭痛と考えられ、病気の原因の90%が活性酸素とされていようとも、このようには一切考えることがない理由がここに存在します。
このことは、製薬会社や医者の利益を守るためには、このような姿勢を堅持する必要があります。といいますのは、医師は頭痛研究を行っていく際には製薬メーカーの支援なくしては成り立たないからです。
このように、現在では、片頭痛は、原因不明の”遺伝的疾患”とされ、一生、お付き合いすべきとされ、高価なトリプタン製剤と予防薬の併用を行う「薬物療法」がすべてとされ、”片頭痛の治療体系”は既に確立されたとして、片頭痛治療は頭痛の緩和・減少させることだけを追い求め、片頭痛の根治させるといった製薬メーカーに不利な考えはされることはありません。
”片頭痛の治療体系”が確立されたとされてはいますが、前回説明しましたように、これで片頭痛が治ってしまうことはありません。それは鎮痛を目的とした対症療法でしかないからです。ただ、このようにしていても3割の方々は自然治癒しますが、これはあくまでも”自然治癒力”によって治癒したものであり、トリプタン製剤を服用して治ったわけではありません。
逆に、慢性片頭痛といった頭痛地獄を生み出してきました。
このため、日本にトリプタン製剤が導入されて以来、これまで片頭痛の本態解明の研究はトリプタン製剤作用機序の観点からしか行われてこなかったことから、何の進歩もみられることはありませんでした。
このようにすることによって、医師にとっては、片頭痛患者さんは一生に渡って高価なトリプタン製剤を処方できる”ドル箱”のような金を生む患者であり続け、製薬メーカーにとっては、片頭痛が”不治の病”とされることによって、”気の遠くなるほど嬉しい市場”になります。このように、利害が一致することで”万々歳”ということです。
このような姿勢は今後とも貫かれていくものと思われます。ここに原因があることを私達は認識しておく必要があります。
私達は、このような学会を主導される方々と製薬メーカーのあり方から、日本の頭痛診療の現状を理解するためには、以下のような論説を忘れてはなりません。
DR.RATH HEALTH FOUNDATION の「製薬業界は一般大衆を欺いている」
製薬業界は一般大衆を欺いている
https://s.webry.info/sp/16296315.at.webry.info/201412/article_6.html
https://www.dr-rath-foundation.org/
”製薬業界は私達の社会をコントロールし続けます。製薬業界の求めるところは医学研究をコントロールし、医療従事者をこの製薬業界に依存させることです。この権力を確実に手放さずに済むよう、製薬企業は立法機関およびメディアをうまく操っています。全メディアを通じた大規模な宣伝キャンペーンでは、医薬品のPRおよび宣伝部門によって、製薬業界の真実を隠そうと煙幕が張られています。
製薬企業は、ルイ・パストゥール、ロバート・コッホ等の医学上のパイオニアと重ね合わせて自社のイメージを描こうとしています。彼らは人道主義に基いて疾病の根絶を目指していると主張しています。しかしながら、真実はまったくその逆です。つまり、製薬業界は、製薬市場拡大の基盤として疾病を存続させ続けることが目的なのです。コーデックス・カルテルは、意図的な疾病の根絶妨害をその目的としています。
したがって、製薬業界は人類救済の伝統にもとづいてではなく、自らの利益を維持するために無数の人間を犠牲にする組織的犯罪者のグループであるIGファルベン社の伝統に基づいて運営されているのです。”
このようにトリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者は、国際頭痛学会を支配下におき影響を及ぼし続け、これが日本では学会を主導される方々や「慢性頭痛診療のガイドライン」の末端にまでも影響・コントロールされているということです。
私達、一般人は、国際頭痛学会の作成した「国際頭痛分類 第3版β版」と聞かされれば、信じざるを得ません。誰もが信じてしまいます。あたかも、水戸黄門の印籠のごとく、振りかざされ私達・無知の人間を平身低頭させ従わせます。しかし、ここに欺瞞というか、落とし穴があることを私達は認識しなくてはなりません。
卑近な例では、毎年、頭痛学会総会が開催されます。この総会では、他の学会と異なる点は、シンポジウム、教育講演、ランチョンセミナー、イブニングセミナー、招待講演等々、多数行われますが、これら全てが製薬メーカーを中心に、製薬メーカーがスポンサーとなって名を連ねており、まさに奇異な思いにさせられます。
最近の学会プログラムではこのような表示されていませんが、つい最近までは大々的に記載されていましたが、なお現在でも巻末部分に協賛企業名が掲載されています。
あたかも、製薬メーカー協賛の発表のような印象を感じさせられます。これが、学問を論じる場なのかと疑いたくなります。
そして全国各地で、頭痛研究会や勉強会が開催されますが、必ずといってよいくらいトリプタン製薬会社がスポンサーになっています。
当地域では「関西頭痛懇話会」が存在しますが、これも某トリプタン製剤の製薬メーカーがスポンサーになり、年2回、高級ホテルで開催され多額の金額を拠出されています。
このように製薬メーカーは、学会をはじめ末端の日本全国各地の研究会に至るまで関与し続け、医療従事者をこの製薬業界に依存させてきました。
そして、多くの研究者はこうしたトリプタン製薬メーカーの恩恵に浴してきました。そして研究者同士の”利権争い”が絶えることはありません。
さらに、頭痛の専門家は緊張型頭痛を片頭痛とは別物の頭痛と考え、極めて取るに足らないものと無視され、私達は市販の鎮痛薬に必然的に手を出さざるを得ません。このため、市販の鎮痛薬を頻回に服用することで、結局、片頭痛へと醸成・熟成させることになります。こうすることによって、製薬メーカーの利潤は益々挙がる一方でしかありません。
こうして私達は、搾取され続ける運命にあります。
ミトコンドリアに関しては、ネット上で以下のサイトで分かりやすく解説されています。
井上正康:ミトコンドリアの正体に迫る。
武田薬品工業株式会社HP。タケダ健康サイト
http://takeda-kenko.jp/medical/alinamin_enagy/mitochondria/mitochondria2.html