おわりに・・片頭痛改善の先を見据えて・・ | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 これまで「慢性頭痛 発症の要因」
    
http://taku1902.jp/sub647.pdf

 

  のなかで、慢性頭痛は以下のように発症してくると述べました。
 

第1段階 「酸化ストレス・炎症体質」の形成
 

  「ミトコンドリアの機能を悪化させるもの」には、以下の要因があります。
 

   1.生活習慣の問題
 

      睡眠不足
      運動不足
       食べ過ぎ・過食
      早食い・ドカ喰い・・インスリン過分泌
      薬剤による影響・・とくに市販の鎮痛薬

 

  2.食事内容の問題
 

     マグネシウム不足
      必須脂肪酸の摂取のアンバランス 
      鉄不足
   
   3.生活環境の問題

 

     活性酸素    野菜不足・・抗酸化食品の摂取不足
      有害物質
 
 
  このように私達の生活環境および生活習慣のなかには、ミトコンドリアの機能を悪くさせる要因に満ち溢れています。
  これらの要因が、「酸化ストレス・炎症体質」を形成させ、慢性頭痛発症の基盤を作ってきます。

 

第2段階 姿勢の悪さ→「体の歪み(ストレートネック)」形成


  ミトコンドリアは、全身を支え、姿勢を整える筋肉グループ脊椎起立筋群に多く存在し、ミトコンドリアの働きが悪くなれば、当然のこととして「姿勢の悪さ」を引き起こしてきます。
 さらに、セロトニン神経系は直接体を動かすのではなく、筋肉を緊張させることによって、「脊椎起立筋群」に働きかけていることから、セロトニン神経系が低下してきますと、セロトニン神経系本来の働きである「正しい姿勢の保持」が困難となり、「体の歪み」を招来し、結果的に「姿勢の悪さ」を引き起こします。
 このように、「脊椎起立筋群」に対して、ミトコンドリアの働きの悪さは、”筋肉そのもの”への関与、さらにセロトニン神経系は、”神経系の要因”として、関与し、姿勢を保持しています。

 

第3段階 ホネオスターシス(自然治癒力)の乱れ
 

 自律神経系・・脳内セロトニン
 
 生理活性物質・・オメガ3とオメガ6のバランス
 
 腸内環境

 

 この第3段階のホネオスターシス(自然治癒力)を構成する3つの柱として、自律神経系、内分泌系、免疫系があります。
 自律神経系には、セロトニン神経系が、内分泌系として、生理活性物質が、免疫系には、腸内環境があり、これら3つは、すべてミトコンドリアが密接に関与しており、自然治癒力を高めるためには、ミトコンドリアの働きを良好に保つことが必須になっています。
   
 この第2段階と第3段階で、日常的に感じる極く軽度の頭痛を発症させてくることになります。

 

第4段階 脳過敏の要因
 
 
     1.ミトコンドリアの機能低下にマグネシウム不足
 
   2.脳内セロトニンの低下
 
   3.体の歪み(ストレートネック)の長期間の持続

 

 これらが慢性頭痛を発症させることになります。すなわち、日常的に感じる極く軽度の頭痛が、次第に増強することになります。
  このように、慢性頭痛を発症させる要因は共通しているということです。


 そして、緊張型頭痛と片頭痛の基本的な差異は、ミトコンドリアの活性低下という”遺伝素因”の有無でしかありません。


  以上のように慢性頭痛の発症の概略について述べました。

 


  このように、慢性頭痛の発症には、ミトコンドリアが中心的な役割を果たしています。


  しかし、専門家は、慢性頭痛の原因は一切不明とされ、片頭痛がミトコンドリアと密接な関与をしているとは考えることはありません。


 このため、今回の「片頭痛の症状」のシリーズでは、専門家とは見解が異なることは理解されたことを思います。
 とくに、片頭痛の”遺伝的疾患”とされることに関しての見解の相違です。
 片頭痛は、ミトコンドリアの活性低下という遺伝素因がミトコンドリアDNAによって、先祖代々、主として母系家族から継承され、このミトコンドリアDNAが、生後、生活環境や生活習慣によって、さらに悪化し、このようにして傷つけられたミトコンドリアDNAの数が一定数を超えくるとエネルギー産生能力が低下し、「後天性ミトコンドリア病」が発生してくることになります。
  そして、片頭痛とは、このようにしてミトコンドリアDNAが傷付けられることによって、ホネオスターシスの乱れ(自然治癒力の低下)が引き起こされたものであり、未だ病気である「後天性ミトコンドリア病」に至っていないことを意味しています。
  ということは、片頭痛とは、ミトコンドリアの機能が低下することによって、ホネオスターシスの乱れ(自然治癒力の低下)が引き起こされて起きる頭痛ということです。
 ホネオスターシスの乱れ(自然治癒力の低下)によって、発作が繰り返されることになります。
 ということは、片頭痛改善とは、「後天性ミトコンドリア病」を予防することを意味しています。単なる片頭痛という症状を改善させるだけのことではないということです。

 


 私達人間は、エネルギーの産生システムは二つのエンジンを使い分けているハイブリッド仕様になっていて、例えば、瞬発力を必要とする速筋や新陳代謝を繰り返す皮膚や内臓などの器官は解糖系(無酸素で糖を分解してエネルギーにするので「解糖系」と言います)と呼ばれるエネルギーシステムが中心になっていて、一方、持続力を必要とする遅筋や休むことを許されない神経や脳や心臓などはミトコンドリア系(酸素を活用して糖などを分解してエネルギーにするので「酸化系」とも言います)のエネルギーシステムが中心になっています。
   私たちの体は細胞内の2つのシステムを使い分けることで、外界の様々な環境に適応して生きているのです。
  そして、片頭痛を起こしやすい状況は、ミトコンドリアの機能低下した状態にあると考えなくてはなりません。
  解糖系が働きやすい環境は、低体温、低酸素、高血糖の3条件です。
  主として解糖系でエネルギーを得ている「低体温」「低酸素」「高血糖」の状態が、エネルギーの低下した状態なのです。
  このように、ミトコンドリア系のエネルギー産生能力が低下していて、解糖系が働きやすい環境に置かれることで片頭痛発作を引き起こしてきます。

 
 このように、解糖系とミトコンドリア系のエネルギーを必要に応じて使い分けていますが、年齢によっても変化します。


・20 歳位までは、解糖系が優位
・20 ~50 歳代:解糖系とミトコンドリア系の比率が1対1
 (年代により、多少の比率は変わります)
・40 ~50 歳代:解糖系からミトコンドリ系への移行が強くなります。
・60 歳代以降:ミトコンドリア系が主体


 年齢とともに、無理が利かなくなったと感じるのは、ミトコンドリア系への移行が進んでいるからとも言えます。ですから、年齢=体のエネルギーシステムにあった生活の仕方(無理をしないなど)も必要になってきます。


 20 ~ 50 歳代では、解糖系とミトコンドリア系の比率が1対1(年代により、多少の比率は変わります)であることから、解糖系が同比率で働いていますが、解糖系が働きやすい環境である「低体温、低酸素、高血糖」の状況になることによって、この年代では片頭痛発作を繰り返すことになります。


 このように、エネルギー産生の仕組みには、解糖系とミトコンドリア系の2つのがあります。この、両者の調和がとれてこそ、健康が保てるのです。
 解糖系とミトコンドリア系の2つのエネルギー産生のバランスがとれた生き方を心がける必要があります。
 主として解糖系でエネルギーを得ている「低体温」「低酸素」「高血糖」の状態が、エネルギーの低下した状態なのです。
 この「低体温」「低酸素」「高血糖」を改善することなしには、治療効果が上がりにくいし、治療効果も長続きしにくいのです。
 治療効果を上げ、治療効果を長続きさせていくには、体温を上げ、酸素を多く取り込み、血糖を下げる必要があります。このような状態になると、解糖系と比べて効率の良いミトコンドリア系のエネルギー産生が上がって、エネルギーが高まっていきます。
 このエネルギーが高まった状態(病気になる以前の状態)になると、治療効果は上がりますし、治療効果が長続きするようになります。また、治療をしなくても、体が勝手に治していくという本来の状態に戻っていくわけです。
 ホメオスターシス(自然治癒力)が働く状態です。


  このように解糖系とミトコンドリア系のエネルギー産生のバランスがホメオスターシス(自然治癒力)と関係しており、片頭痛発作と関与しています。
   片頭痛を治療していく際には、体温を上げ、酸素を多く取り込み、血糖を下げる必要があります。このような状態になると、解糖系と比べて効率の良いミトコンドリア系のエネルギー産生が上がって、エネルギーが高まっていきます。このようになれば、片頭痛発作が起こらなくなるということです。


 ミトコンドリア系の働きを本来の姿に戻すには、「低体温」「低酸素」を改善するとともに、ビタミンとミネラルが不足しない状況にすることが大切です。


 ミトコンドリア系では、ATPを作るために、クエン酸回路を働かせます。 この際に、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、 葉酸、ビオチン、ビタミンCといったビタミンが必要になります。
  ビタミンB2はミトコンドリアの電子のやりとり(電子伝達によりエネルギーを産生する)を円滑にします。
  腸内細菌は、ビタミンB1、B2、B6、そして、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ナイアシンというビタミンB群、さらにビタミンKを合成する能力を持っています。このため、腸内環境を整えることが極めて重要になっています。


  電子伝達系があるミトコンドリア膜には鉄は必須です。貧血や鉄欠乏貧血など鉄の不足があると、TCAサイクルや電子伝達系での反応が進みにくいため、エネルギー不足で疲れやすい、強い冷え症などの症状が発現し、また脂肪が燃えにくくなります。
 このように、鉄分の不足は、ミトコンドリアのエネルギー代謝がスムーズに行かなくなります。その結果、機能低下を招くことになります。そして、片頭痛を引き起こしやすくなってきます。


「マグネシウム」の重要性


  マグネシウムは、体中のインスリンの作用を応援する役割を持っています。
  つまりインスリンの感受性を正常に保つように働きます。
  人が食物を摂取すると腸からエネルギー源であるブドウ糖が吸収され、ブドウ糖は血液中に入ります。インスリンが細胞に働きかけてブドウ糖が細胞に取り込まれると、血液中のブドウ糖濃度が低くなります。
  マグネシウムは、細胞がブドウ糖を取り込む際の酵素チロシンキナーゼの働きをよくします。インスリンが細胞に働きかけ、ブドウ糖が細胞に入りやすくなります。その結果、血糖値が下がります。

 
  日常的にマグネシウムの摂取量が不足すると脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンの分泌量が低下します。
  アディポネクチンの不足は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)を招きます。
  また、インスリンの機能が低下し、糖質と脂質の代謝が悪くなるため血糖値が上昇し、「高血糖」を引き起こすことになります。

  また、細胞は常にカリウムやカルシウム、ナトリウムを出し入れしていますが、マグネシウムは、出し入れするポンプの働きを滑らかにする作用があります。このポンプが活発になるとエネルギーが消費されるので、ブドウ糖の消費にも繋がります。


  マグネシウムは細胞レベルの運動を活発にしてくれるのです。
  マグネシウムは血管の働きにも作用しています。

  マグネシウムが不足すると血管が収縮してしまい(「低体温」、「低酸素」を招来します)、血圧が上がるのです。マグネシウム不足は交感神経の緊張状態を作るので、神経という面からも高血圧に繋がってしまいます。
 このようにして、片頭痛が起こりやすい解糖系が働きやすい環境、低体温、低酸素、高血糖をつくってくることになります。


 以上のように、片頭痛発作を起きなくするためには、ミトコンドリアが働きやすい環境を作ることが重要になってきます。

 

 私達の体には活性酸素を取り除く手段として、「抗酸化物質」が備わっています。
 このなかで、スーパー・オキサイド・ディスムターゼ SODの産出能力は25歳から下降しはじめ、40歳を過ぎて急速に低下することが分かってきました。コエンザイムQも同様に40 歳を境に減少してきます。
 このため、40歳を超えれば、抗酸化物質である、野菜・果物を積極的に摂ることが必須になっています。


 このように、40 歳という年齢が、ある意味では節目になっています。


 このため、40 ~ 50 歳代:解糖系からミトコンドリ系への移行が強くなることから、40 歳を目標に、ミトコンドリアの機能を改善させてしまうことで、片頭痛を改善させてしまうのが目標となってきます。
 60 歳以降では、解糖系がほとんど機能しなくなるため、本来であれば(トリプタン製剤が片頭痛治療の世界に導入される以前の時代では)、片頭痛は自然に消滅していましたが、片頭痛治療の世界にトリプタン製剤が導入されて、これを発作の都度頻繁に服用することによって、ミトコンドリアの機能を悪化させることによって、なお解糖系のエネルギー・システムが残存することによって、片頭痛が継続してきます。なかには70 歳過ぎても発作に苦しめられる場合もあります。このようにトリプタン製剤が導入されて以降様相が変化してきています。


50 歳すぎてもいっぱい糖質とってたら危険です


 ところが、50歳過ぎても摂取する糖質が多いと『解糖系』が働いてしまいますので、ミトコンドリアの働きを妨害してしまうことになります。
 妨害するだけでなく、ミトコンドリアが取り込んだ過剰な酸素が、体に悪い『活性酸素』に変わってしまいます。
 活性酸素は、酸化力が強くさまざまな細胞を酸化させてしまう、悪いやつで、老化やがんに繋がるものです。
 このようなことが無いように、50 代以降の人は『ミトコンドリア系エンジン』を活性化させてあげるような、生活態度をしてゆかなくてはなりません。
 一番簡単なのは、炭水化物を控えることです。


 過剰に摂取された炭水化物は、消費されなかった余分な糖となり、コラーゲンなどのタンパク質と結びつきAGE(終末糖化産物)という物質に変質してしまいます。このAGEの有害な毒物の蓄積が、ミトコンドリアの機能を悪くする原因になっています。
 このような糖質の過剰摂取は、過食だけでなく、ドカ喰い・早食いによる一過性の高血糖でも起きることを忘れてはならないことです。


 このように、片頭痛は、人間の生涯を通じて、どのように対処していくべきかを見据えていくことが重要になっています。
  60 歳になれば、片頭痛発作は起こらなくなるはずですが、これはあくまでもミトコンドリアがまともに機能していることが条件になります。
 このことを考えれば、20 ~50 歳代の解糖系とミトコンドリア系の比率が1対1 の段階から、ミトコンドリアの機能が優位に働くような環境づくりをしておけば、片頭痛という「症状」は起きなくなるということです。

 
 ということは、「治癒反応」である「頭痛(片頭痛)」をこうしたトリプタン製剤で「ホメオスターシス(自然治癒力)」を一方的に抑え込むことによって、「治癒反応」が停止・固定され、その結果 片頭痛は慢性化し、悪化してきます。
 トリプタン製剤を発作の都度頻繁に服用することによって、ミトコンドリアの機能を悪化させることによって、なお解糖系のエネルギー・システムが残存することによって、片頭痛が継続してきます。
 このようにトリプタン製剤を片頭痛発作時に毎回服用しても、片頭痛は根治することなく、本来 60 歳を過ぎれば、片頭痛発作そのものが自然消滅していたものが、いつまでも継続することになり、まさにエンドレスの状態に至ることになります。
  ですから、専門家の申されるように、片頭痛発作時に毎回、トリプタン製剤を如何に服用しようとも、一向に改善の兆しはみられることはなく、逆に、悪化し慢性化することもあり得るということです。


 運良く改善された場合は、自然治癒力のお陰で治ったものです。


 このように考えるならば、私達自身が自然治癒力を高めて、すなわち、ミトコンドリアが働きやすい環境を作ることです。そのためには、解糖系でエネルギーを得ている「低体温」「低酸素」「高血糖」を改善させ、エネルギー効率をあげることです。
 片頭痛を改善させるために行うべきことは、これだけのことです。


 このように、エネルギー産生の解糖系とミトコンドリア系との関係から、広い視点から片頭痛改善を考えていくことが必要です。


 片頭痛改善は、一生の内で通過点に過ぎないもので、まだ60 歳以降の生活が待っているということです。
 しかし、この年代まで待つことなく、遅くとも、40 歳までには改善させ、第2の人生を見つめることが大切ではないでしょうか。


  しかし、片頭痛改善は、早くするに越したことはないはずです。