慢性頭痛へのセロトニン神経系の関与 | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

  ”ミトコンドリア”は、生命の根源ともなるべき役割を果たしています。
  すなわち、ミトコンドリアは、私達の体を構成する細胞の中にあり、食事から摂取した栄養素から生きる為に必要なエネルギーを作り出しています。エネルギーを常時たくさん使う細胞であるほど、ミトコンドリアの数が多く存在し、ミトコンドリアは、私たちの”活力源”ともいえるものなのです。
  そして、私達が日中活動している際に、常時活動している神経系がセロトニン神経系です。このようにエネルギーを常時たくさん使うセロトニン神経系は、ミトコンドリアの働きが悪くなりますと、同時にセロトニン神経系の働きまで悪くなってきます。


 「セロトニン神経系」は、脳の中心にある「脳幹」の、さらに中央に位置する「縫線核」という部分にあります。そして、大脳皮質や大脳辺縁系、視床下部、脳幹、小脳、脊髄など、あらゆる脳神経系と結合し、脳の広い範囲に影響を与えている神経系です。
 セロトニン神経系は、”大脳皮質を覚醒させ、意識のレベルを調節する、自律神経を調節する、筋肉へ働きかける、痛みの感覚を抑制する、心のバランスを保つ”などの重要な働きをし、「健康的な生活」を送るためには欠かせない働きをしています。


 以前には、「慢性頭痛へのストレスの影響」でも述べましたが、


  ストレスと脳内セロトニン・・緊張型頭痛の原因に


 ストレスを受けると、脳にある視床下部がそれを感知し、副腎から副腎髄質ホルモン(カテコールアミン)と副腎皮質ホルモン(コルチゾールなど)の分泌を促します。また間脳の橋の青斑核にあるノルアドレナリン神経からはノルアドレナリンが、交換神経末端からはアドレナリンが分泌されます。
  さらに、ストレスが続くと交感神経が過敏となり、アドレナリンやノルアドレナリンの分泌が高まります。セロトニンは過剰に分泌されたこれらのホルモンを抑制して、自律神経のバランスを整える働きも担っています。人間の感情の基本は、"快"と"不快"です。快を感じた時にはドーパミンが分泌され、不快を感じた時にはノルアドレナリンが分泌されます。どちらにしても過剰の分泌は問題ですので、この時、セロトニンが働いて過剰分泌にブレーキをかけます。
  脳の中で”快・不快”を感じるのは大脳辺縁系といわれる場所です。辺縁系には記憶の中枢である「海馬」や、情動を感じる「扁桃体」があります。扁桃体の刺激は視床下部という場所に伝わり脳内に色々なホルモン物質が出て自律神経を刺激します。幸せな気分はセロトニンやエンドルフィンが放出され、不快や恐怖ではアドレナリンやノルアドレナリンが放出され交感神経の働きを強めます。
  嫌なことを経験しますと、海馬が”嫌な記憶”を扁桃体に伝えます。扁桃体では不快・恐怖・緊張といった反応が起こり、この刺激は視床下部に伝わりアドレナリンやノルアドレナリンが放出されます。アドレナリンは血管を収縮させますから肩や頸の筋肉の血流が減って筋肉の栄養が不足し、筋肉でできた老廃物を外へ運び出せなくなります。このため筋肉が凝ってしまうのです。これにより、肩こりが起こり、緊張性頭痛が引き起こされます。


  このようにして、体がストレスを受けると、最終的にストレスの影響を緩和するために副腎皮質ホルモンが分泌されます。
  副腎気質ホルモンはセロトニンが神経細胞を伝わっていく時にセロトニン回収口を塞いでしまいます(脳内セロトニンは生成量が少ないので、8割程度は回収しながら溜まりを作り、一部だけを神経の伝達に使う仕組みになっています)。
  副腎皮質ホルモンが回収口を塞ぐと、一時的に神経伝達に使われるセロトニンは増えるのですが、ストレスが長く続くと貯まりが少なくなって、セロトニン不足を起こすことになります。
  このようなことが繰り返し起きますと、セロトニンの再回収口は完全に機能を失い、慢性的なセロトニン不足を招きます。
  縫線核に細胞体を持つセロトニン神経系(セロトニンが神経伝達物質)は脊髄後角でシナプス接続して、痛みを抑制します。


  以上のことから、慢性的にストレスに晒されることによって、「脳内セロトニン不足」を来すことによって、痛みを制御ができなくなって、頭痛を感じやすくなります。
   このようにして、緊張型頭痛の原因になってきます。


  長期間にわたってストレスの晒されますと、脳内セロトニンが枯渇することになり、これが片頭痛を慢性化させる要因の一つになってきます。


片頭痛の症状・予兆を形成します


 片頭痛でみられる症状を理解するためには、脳内セロトニンに関する知識は不可欠なものとなっています。


 片頭痛発作時には、前兆のかなり前に予兆と呼ばれる症状があります。
  例えば、あくびが出るとか,異常にお腹がすくとか,イライラするとか,眠くなるなどの症状です。
  このような症状があってから前兆が起こり,さらに激しい発作が起こります。そして、発作が鎮まった後も気分の変調があったり,尿量が増加したりするなど全身の症状を伴うことがあります。


  セロトニンは、脳内の様々な神経伝達物質に作用して「精神を安定させる」役割を持っており、さらに「満腹感」を感じさせ、食欲を抑制する作用も持っています。このため、強いストレスを感じたりイライラする時に甘いものや肉類などを食べたくなります。
  脳内セロトニンは、精神安定作用と食欲コントロール作用を合わせ持っていますので、不足すると「精神的不安定」と「食べたい!」という欲求がよく連動して現れます。特に甘いものや肉類を食べると一時的にセロトニン分泌が増え、一時的でも気持ちが落ち着くのでこうしたものへの欲求が強くなると言われています。
  女性は男性に比べて元々セロトニンの脳内合成が少ないので、ストレスを感じるような状況におかれると、脳内セロトニンが枯渇状態になって、情緒不安定になったり甘いものを中心とした過食へと走る行動が男性よりも強く出る傾向があります(ですから女性はケーキが大好きなんです!)。


  セロトニンを分泌する縫線核は、呼吸中枢にセロトニンを送って呼吸量を調整しています。縫線核は毛細血管中にセンサーを持っていて、血液中の酸素量などをチェックしているのです。体内の酸素量が不足したときにはセロトニンの分泌量を増やし、呼吸中枢を刺激します。
  したがって、セロトニンが不足すると中枢神経を充分に刺激できなくなります。そうなると酸素不足のままか、より不足した状態におかれることになりますので、それならば酸素をたくさん入れなければと、反応して生あくびが出るのだと考えられています。

 
 基本的に、片頭痛発作時には、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質が減少あるいは機能が低下しています。
  ここに先程の述べたようなストレスが加わることによって「脳内セロトニンの低下」がもたらされ、このために予兆が引き起こされることになります。
  この脳内セロトニンの低下は、発作前から既に存在し、発作が治まった後もしばらくの間は持続し、後症状として気分の変調・眠気を残すことになります。

 
 これ以外にも、アロデイニアという症状が片頭痛にはみられます。


 日本では片頭痛の患者さんの60~80%ぐらいが、アロディニアを伴うといわれていますが、発症5年以上たたないと、アロディニアは出てこないことが多いようです。
  このアロディニア症(異痛症)は、「脳内セロトニンが減少している」ため”痛みを抑制することが出来ず”に容易に痛みが出現しやすくなるということです。
  逆に考えれば、アロデイニアがあるということは「脳内セロトニン低下」を意味します。


 このように、片頭痛ではその根底には「脳内セロトニンの低下状態」が存在します。
  基本的に、片頭痛発作時には、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質が減少あるいは機能が低下しており、片頭痛発作の時に、脳内セロトニン様作用をもつトリプタンを投与することによって、機能低下状態に陥っているセロトニンをバックアップしています。
  発作時にだけトリプタン製剤を服用したからといって、機能低下状態に陥っているセロトニンを”一時的に”補填しているに過ぎないものです。例えて言えば、”線香花火”のようなものでしかありません。
  「脳過敏症候群」を提唱される先生方が申されるように、このような「脳内セロトニンの低下状態」トリプタン製剤だけで是正・改善できるはずはありません。このように簡単なものではありません。
  ですから、「抑うつ・パニック症状」、「不眠」をトリプタン製剤だけで是正・改善できるはずはありません。  


  こうしたことから、「脳内セロトニンの低下状態」を改善させるためには、「脳内セロトニン」を増やすしか解決策はありません。このため根気強い「セロトニン生活」や食事によってうまく工夫してトリプトファンを摂取し続けなければ改善は到底不可能であり、これまでの経験では最低3カ月は必要とされます。
  それにも増して、片頭痛発症の根幹には「酸化ストレス・炎症体質」というものが存在し、このために、活性酸素や遊離脂肪酸が過剰に産生されやすく、このため血小板凝集が引き起こされ、これが引き金となって血小板から”生理活性物質”であるセロトニンが放出されることによって、片頭痛発作につながっていきます。
  苦しい頭痛という痛みだけをトリプタン製剤で取り除いていますと、その根底にある病態は次第に増悪してくることになります。このため、自然と服用回数が増えてくることは避けることができません。このため、必然的に服用回数が増加して最終的には「トリプタン製剤による”薬剤乱用頭痛”」に至ります。
 

 このように、セロトニン神経系は諸々の生活習慣の問題によって機能が低下し、脳内セロトニンが低下してきます。この脳内セロトニンの低下の程度によって、軽ければ、緊張型頭痛を引き起こし、さらに低下が増強して片頭痛を、さらに増強すればアロデイニアを、そして枯渇すれば、片頭痛を慢性化させてくることになります。

 

 


 これまで、セロトニン神経系については以下で述べました。

 


    片頭痛とミトコンドリア その15 セロトニン神経系
     
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12285884169.html

  
   その3 セロトニン神経系の役割
      
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258309267.html


   健康を維持するためには・・ その8
    
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280706775.html

    
    トリプタンは片頭痛の特効薬???
     
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12283084982.html

   

   「慢性頭痛の基礎」3.セロトニン神経系
       
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12186784179.html

   

   セロトニン神経系
     
http://taku1902.jp/sub450.pdf


      セロトニンの記事
        
http://ameblo.jp/yoyamono/themeentrylist-10086045310.html